将来稼げるお金が見えている

男性30代 shouheyheyさん 30代/男性 解決済み

今の職場に対して金銭面を除いて不満は正直無いです。けれども、どれだけ今の会社で出世をしても将来的には数十万円のサラリーを貰える程度で一般的な稼ぎを越える事はありません。子供も居るのであまり無茶な事は出来ないですが可能ならばキャリアアップはしたいと願っています。今の会社ではどちらかと言えば出世組みには入れているのでそれを捨てるのも勿体ないかなぁと思って居ます。会社の規模的にも比較的大きめなので潰れる心配もそれほど無く、けれども先が見えてるのでつまらなそうだなと感じる事もあります。何かに挑戦する為にはある程度のリスクを取らなければいけないのは承知ですが一歩を踏み出す勇気が無いです。気持ち的には7割転職したいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
大方のサラリーマンが同じような事を考えていると思います。私も給料で37年間過ごしてきましたのでお気持ちは良く解かるつもりです。しかし、一方で変化を求めながらも立ち止まる理由はなぜでしょうか。
その根底は「出来ない理由を並べる」からではないでしょうか。本当にやりたい事があるであれば「出来ない理由を並べる」必要は無いと思います。つまり、言い訳は自信の無さの現れです。キャリアアップしたければそれなりの準備が必要であり、この事に対しては言い訳をしない信念が終わりであれば「家族や時間、資金、年齢、本業等」に関わらずスタート位置には付けるのではないでしょうか。
私自身、だれよりも弱いと感じています。数々の失敗もあり、退職するしか無いような結末を迎えた事もあります。すべては能力の低さからの結果ですが、結局のところ自分自身の強みを勘違いし、実力の無さが露呈しただけのことです。運よく、周囲の支援によって終盤以降は重要ポストを得る事が出来50歳を超えてから、リカレント教育にも力を入れる事が出来ています。この時はなぜか言い訳をせず素直にチャレンジ出来たのが不思議であり、63歳で独立したベースとなっております。
御質問者様もいつかは「出来ない理由を並べる」必要がない気持ちを迎えられる時が来ると思いますので、その時まで現在のお仕事からのベース作りを継続されることも必要であると考えます。
まだまだお若く、独身でいらっしゃいますので、きっとベストなタイミングを見つけ、チャレンジなされれば、成功への道筋が開けることと応援申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分に最適な副業の見つけ方

39歳で製造業に勤務する会社員で、妻と子どもの4人暮らしです。働き方改革の影響を受けてか分かりませんが、今年度から私の会社でも一部の副業が解禁になりました。禁止の副業としては会社に所属しないことが挙げられており、一般的なアルバイトは禁止ということです。解禁されてからすぐに、クラウドワークスの仕事を2ヵ月前から始めましたが、自分の副業に合っているのか良く分かりません。現在の会社の給料に不満があるわけではなく、将来同じ会社で働けるか保証がない中で、まず行動と考えクラウドでの仕事を始めましたが、自分の目的やニーズに合った副業を探すにはどのような方法がよいでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。

男性40代前半 GUCCI2227さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職するべきなのか?

現在は事務の仕事をしていますが、嘱託職員という扱いになっており、正社員ではありません。しかし、ボーナスもあり、月給も多少あります。そして有給も取りやすく、産休、育休も取れ、福利厚生としてはそれなりに満足しています。しかし、正社員でないので、正社員の人と比べると、ボーナスや給料が減っているのが、同じことをしているのに何か悔しくて、やる気を損なってしまっています。そして家から遠いのが一番の難点です。しかし、30歳を超え、子供が2人いるので、今の現状で本当に転職してしまっても大丈夫なものか、転職して嫌な所だった時にどうしようかと思って、転職できずにいます。このまま嘱託職員として働いた時にどのくらいの退職金がありますか?それとも転職して正社員になった方が退職金は上がりますか?

女性30代後半 yuyuco09010701さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

仕事探しはすぐに始めるべきでしょうか?

40代男性です。アルバイトをしていましたが、もともと年末年始の短期間の契約だったため先日終了しました。現在は、事業所などに出勤しての仕事はしていませんが、昨年から副業として在宅で始めたクラウドソーシングの仕事を細々と続けています。しかし、この仕事だけで今後安定して生活していくのは経済的に厳しく、アルバイトか契約社員、あるいは派遣社員の仕事を探すべきかどうか迷っています。ただ、今は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、従業員の解雇や雇い止めが相次いでおり新規採用を見送っている事業所が多いと聞きます。また仮に仕事が見つかったとしても、すぐに解雇されたり、事業所でクラスターが発生して閉鎖されたりしないか、また自分自身が感染して周囲に迷惑をかけないか不安です。そこで質問ですが、仕事探しはすぐに始めた方が良いでしょうか。あるいは、新型コロナのワクチンが広く行き渡るなどして感染拡大が落ち着いてからにした方が良いでしょうか。ある程度貯金はありますが、長期的には何か仕事に就いた方が良いだろうと考えています。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

私の仕事の悩みについて

私が所属している企業ではタイムカードで勤怠管理をしておりますが、実際に夕方の5時から残業した際に、きっちりと超過勤務手当が反映されているのか非常に気になっている所であります。その不透明さの原因としましては、やはり、まったく同じ月で残業していると自分の中ではタイムカードで処理しているのですが、どうも月によって額に変動がありますので、触られているのかな?と言う印象があります。この場合どうやって疑問を解消すれば良いのでしょうか?私から言っていくことがで、「ただ単にお金がもらいたいだけ」と言う風に判断されて、嫌がらせ等を受ける対象にならないか非常に不安でありますので、その辺りについて時間外勤務手当について気になっている場合、誰に言えば良いのか非常に気になっております。

女性30代前半 sumireiさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

畑違いの職種に転職しました。

33歳会社員です。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)5歳幼稚園、3歳保育園です。大学卒業後10年間勤務しておりました某金融機関を退職し、元同僚が経営する会社へ転職しました。在職中5回の転勤を命じられ、家族にはこれ以上迷惑をかけたくないとの思いから転職を決断しました。在職中には数多くの資格を取得しましたが、現在の職場では活かすことができません。年収についても前職よりは2~3割程度減額の見込みです。転職したばかりではございますが、自分が身に付けたスキルを活かすことができる職場へ再就職したほうが良いのか、それとも現在の職場で長く勤め、スキルを身に付けたほうが良いのか迷っております。現在の職場は転勤もなく、妻の出身地の近くであることから、子育て等には悩みはございません。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答