このまま専業主婦でいたい

女性30代 山鳥 木風さん 30代/女性 解決済み

はじめまして。北海道在住28歳山鳥と申します。
私は6月末に仕事を退職し、7月から転職する予定で、内定もいただいていました。ところが、退職の1週間前に妊娠が発覚。もう2年子供ができていなかったのでまさかこのタイミングで子供ができると思わず驚きました。(もちろん二人とも大喜びです)。そこで内定先に連絡したところ、今回は内定見送りという形になってしまい、本当は働きながら育休なども取りたかったのですが…思わぬ形で専業主婦になりました。
ちなみに今、夫の年収は550万円くらいです。私は全く貯金をしていなかったので私のお金はありません。今家を建てているのですが、旦那一人でローンを組んでもらっています。今後年収は少しずつ上がっていくとは思うのですが、私自身は子供が生まれてすぐ働ける気がしませんし、できれば2人目も欲しいと考えています。なので、できればこのまま4,5年は専業主婦としてやっていきたいのですが、正直夫の稼ぎだけで大丈夫なのか不安です。出産したらすぐ仕事を探すべきなのでしょうか。長々とすみません。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

お子様がお生まれになるのですね!おめでとうございます!!しかも新居を建築中でこれからの新生活が楽しみですね。
住宅ローンや家計の状況にもよりますが、これから教育費も必要となってくるので余裕があった方が安心です。一人目のお子様が生まれて1〜2年して育児と家事に慣れてきたら仕事を検討してみてください。就職してから二人目ができたら、育児休業給付金をもらいながら育児休暇を取ることができます。育児と家事、そして仕事と3つに対応することになるので、ご主人にどこまで手伝ってもらえるか相談し、ご自分の体力なども考えて決めるのが良いでしょう。
教育費の目安は、全国平均値ですが幼稚園3年間約52万円、小学校約193万円、中学校約144万円、高校約128万円(すべて公立)、大学(私立文系)約400万円、合計で約917万円必要となります。私立の中学や高校、大学の学部によってはさらに必要となってきます。
児童手当をすべて貯蓄すると210万円になるので大学進学費用として貯蓄するようにしましょう。お子様が大学に通う時期が最も費用がかかるので、それまでに貯蓄を進める必要があります。どうしても不足する場合は、その期間だけでも住宅ローンを見直して毎月の返済額を減らす方法や、ご両親から教育資金贈与を受ける方法があります。教育資金贈与は一定額まで贈与税がかからず、ご両親の相続税対策にもなります。それでも足りなければ奨学金を借りる方法もありますが、奨学金はお子様ご本人が返済することになるので避けたいところです。
新居での生活が落ち着いたら毎月の家計を把握し、次に将来の家計をシミュレーションして不足するのかどうか見極めることから始めてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職を検討したいが、年齢が気になって動けない

現在働いている会社に対して不満があり、心の中で転職をしたいと考えています。しかし、現在はコロナの真っただ中で日本は大不況で求人自体が激減しています。そして私も現在39で来年には40歳になります。年齢が高くなればなるほど、転職を行う際に不利になってしまうといったイメージを持っています。現在のコロナの中ということを考えれば今より給与が良い職場を探すことは難しく、しかしコロナが落ち着くのはいつになるのか、経済が上向くのは何年後かといった状況で、待っているだけでは時間だけがいたずらに過ぎてしまい、結局は転職が出来ないといったことになってしまうのではないかと考えています。リスクをとって動くべきか、状況が落ち着くまで待つべきかアドバイスが欲しいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

給料の上がらない仕事を続けるべきか?

私は病院で作業療法士という仕事をしています。最初の数年は少しずつですが、昇給にて給料が上がっていったのですが、数年前、ある事情で経営者が変わってから一変しました。新しい経営者はとにかく給与規定をコロコロ変える人で、しかもほとんどがマイナスの変更。今まで貰っていたか手当てが減らされたり、酷い場合は無くされたりしたおかげで、今まで昇給してきた分が一気に無くなってしまいました。また賞与も元々は年4ヶ月の固定だったのに、経営の状況や個人の頑張りなどで調整され、現在は3ヶ月分も出ていない状態です。役職をつけてもらったり、年の昇給で給与が上がっても、他で下げられてしまうので、ここ数年給与はそのままか減るかの繰り返しになっています。私ももう40を越え、2人の子供を抱えた身なので、今のまま仕事を続けて行くべきかどうか悩んでいます。そこで質問なのですが、一般的な職場から見て、私が働いている環境はどのようなものでしょうか?どこも大体同じなのであれば、転職せずこのまま続けていこうかなとも考えています。

男性40代後半 takayasu2006さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

定年後は65歳まで雇用継続されるが、30%給与が安くなる。

60歳以降も65歳まで雇用継続されるのですが、2つの選択肢があり、ひとつは60歳で会社を一度退職し、退職金をもらい、その後1年ごとに雇用契約する。この方法だと、ひとまず退職金をもらえる。デメリットは1年契約なので、再契約の時会社の業績により、雇用されるのか不安であり、正社員でなくなる。もうひとつは、正社員のまま65歳まで働く。この場合60歳以降は年1回翌年も継続するかの希望をとり、最長65歳まで正社員として雇用される。メリットは正社員であること。デメリットは退職するまでは退職金はもらえないということです。両方とも給与は30%減で全く同じ。総務に聞いてもどちらが得かは分かりませんというお話でした。どちらが良いのでしょうか?

男性60代前半 hr_stream1962さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

転職のタイミングについて

いつも私が思い悩んでいる内容としまして、隣の芝が青く見えてしまうと言う現象に悩まされております。隣の芝が青く見える現象としまして、どのようにすれば転職について思いを断ち切ることができるのかな?と思ってしまいます。同じ民間企業でも、弊社より、B社の方で良く見えてしまいますし、そのようなことを考えているのは私だけなのでしょうか?いつも、飲み会におきまして、同級生と飲みました際に、給料やボーナスの話を聞きますと非常にうらやましく思えますし、これからも、うらやましく思ってしまう自分自身と対峙していかなければならないときに、転職は、もしするとすれば、何歳までに転職をするべきであるのか?もしくは、何歳になれば転職はするべきでないのでしょうか?みんな一回は転職に憧れると思うのですが、転職のメリットとデメリットを教えて頂きたいです。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

先を見据えた働き方について

大学を卒業後、新卒で運送会社に就職しました。その後、人間関係や給与面、長時間労働などが原因で同業種の別会社に転職しました。しかし、転職前の会社より働き方や給与面は若干改善されたものの前の会社と同じ業界なので仕事量は多く身体への負担は大きいです。現在は30代前半ということで健康面で自分の身体に影響は出ていませんが肉体労働なのでこの先自分が40代、50代となっていくとハードワークの毎日なので健康面での不安が付きません。自分自分が年老いても最低限の食い扶持を稼げるように頭脳労働にシフトして稼げるように今から準備をするべきか現状維持のままで身体が潰れるまで働くか悩んでいる段階です。以上になりますがよろしくお願いします。

男性30代後半 ishikawa809さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答