2021/03/17

独立してフリーランサーになるべきか

男性30代 tetsukixyouさん 30代/男性 解決済み

私がファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたい仕事に関する悩みは独立してフリーランサーになってたいということです。現在は週に5回のフルタイムで働いていますが、会社内での人間関係や閉塞した雰囲気、毎年ある転勤におびえるような生活にはほとほと疲れてしまいました。現在の年収は30代前半で600万程度あるので非常に恵まれており、休みもカレンダー通りです。しかしこの生活をこのまま続けて精神をすり減らすよりもフリーランサーとしてウーバーイーツやクラウドソーシングで生計を立てるほうがはるかに気が楽だと思います。年収も400万程度あればよいのですが・・・現在独身で貯金も1,000万円程度の蓄えもあるので軌道にのるまでは貯金を取り崩していけばよいと思います。いかがでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/20

質問内容を一通り確認させていただき、質問全体から率直に感じたことを回答させていただきます。

はじめに、現在勤めている会社を退職してフリーランサーになることはいつでも可能で簡単です。

その一方で、アルバイトを掛け持ちながらフリーランサーで年収400万円を得ることを短い期間で達成するには、人によってハードルが高い部分があることも念頭に入れておく必要があると感じています。

つまり、ご自身が思い描いたような方向で進まなかった場合、1000万円程度の貯蓄が徐々に減少してしまい、長い目で見た時、お金の余裕を維持できなくなってしまうリスクがあることをまずはご理解いただく必要があるでしょう。

とはいえ、ご自身の一度きりの人生ですので、有意義な人生を送るために、これからどのようにしていったら良いのかを知ることで、質問者様が思い描いているような流れを構築していくことができるものと考えます。

以下、回答者が質問者様の立場であると置き換えた時、やっておくことを参考までに紹介しておきます。


1.フリーランサーになるまでの準備


フリーランサーになってすぐに思い描いた収入を得られる保証が残念ながらないため、現時点では、フリーランサーになった後に、具体的にどのような流れで収入を得るか具現化していくことを考えます。

特に、クラウドソーシングで生計を立てるのであれば、発注者側からしますと受注者の実績や経験も重視されることが予想されるため、今から、クラウドソーシングを活用した実績作りを行います。

ある程度、実績や評価が付いてきますと、相手側から仕事のスカウトが来ることもあるため、有利に仕事が進められるものと思われます。


2.確定申告の知識を身に付けておく


会社員の場合、1年間の税金精算手続きは、勤務先が年末に行う年末調整で完了する場合がほとんどです。

しかしながら、フリーランサーに転職をしますと、ご自身の税金精算手続きは、原則として毎年確定申告を行って終えることになります。

そのため、確定申告の知識を今から身に付けておくことが極めて大切です。

特に、フリーランサーとなり節税についても意識するようになりますと、青色申告者としての取り扱いや電子申告での確定申告、簿記・会計といった知識などもできる限りあった方が良いでしょう。


3.結婚などのライフイベントの発生


質問者様は、質問内容より独身であることが確認でき、将来、結婚するのか、子供が誕生するのか、住宅購入するのか、何かしらのローンを組むのかなどは大まかにでも考えておきたいものです。

上記のライフイベントが発生しますと、お金の流れが大きく変化することになり、思ったようにお金が貯まっていかないことも十分に考えられます。

そのため、大きなライフイベントが発生したとしてもお金に余裕を持っていけるように、つみたてNISAなどを活用した積立投資による貯蓄計画(資産形成計画)を立てて行動に移すのも良いでしょう。

幸いにも、質問者様は1000万円程度のまとまったお金があるとのことですので、ご自身だけではなく、保有しているお金にも時間をかけて働いてもらうことによって、効果的・効率的な資産形成を実現することが可能になるでしょう。


4.国民健康保険・国民年金の取り扱い


フリーランスになりますと、会社員時代に加入していた健康保険および厚生年金保険から外れて国民健康保険、国民年金をご自身で納めていくことになります。

特に、将来の老後生活資金である年金が、厚生年金保険から国民年金に変わることによって、将来受け取れる年金額は大きく変わることになるため、これによってどのくらいの年金額になるのか知っておきたいものです。(ねんきんネットの活用をおすすめします)

そして、将来の老後資金が心配であれば、老後資金準備の対策も並行して行っておく必要があり、たとえば、iDeCo(個人型確定拠出年金)やフリーランサー(個人事業主)になってからの小規模企業共済などを検討しておきたいものです。


おわりに


質問者様は、転職という大きなライフイベントが発生する可能性があるため、これによって今後のお金の流れや考え方も大きく変わると推測されます。

計画的、かつ、合理的に事を進めていくのが望ましいと思われ、可能であれば、退職をする前に一度、FPなどの専門家を探してご相談されてみることをおすすめ致します。

これによって、将来のお金の流れや変化を知ることができるため、少なくとも失敗しにくく、思い描いた人生が送りやすくなるのではないかと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/28

将来的には独立したいです

私は今、会社で正社員として仕事をしています。妻もパートタイムで働いています。子供も2人いて、1人は高校一年生、もう1人は小学三年生です。私は正社員である本業の傍ら、ブログやクラウドソーシングなどの副業をこっそりとですがやっています。最初は、お小遣いをもう少し増やしたいと思って始めたのですが、気がついたら本業と変わらないくらいの収入が見込めるようになっていました。確定申告も副業分は自分できちんと行なっています。ただ、本業の収入と変わらなくなってくると正直会社を辞めてこちらを本業にした方が良いのではないかと思う気持ちも出てきました。副業から起業をしている人たちはどの地点で本業を辞めて起業してあるのでしょうか。私の場合は、起業したい気持ちもありますが家族のこともあるので悩んでいます。起業するならどこで判断したら良いでしょうか。

男性40代後半 makomako6さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/26

起業したい

子育て支援を目的とした、雑貨販売兼カフェ起業が夢です。カフェ起業に限らず、美容院や雑貨店等、起業された方は資本金の調達はどうされたのでしょう。融資を受けていらっしゃっるのでしょうか?銀行でしょうか?事業計画や収支予算等必要だと思うのですが、融資を受ける際何処に相談したら良いのでしょうか?今の仕事をしながらの兼業は難しいです。貯金はそこそこありますが、切り崩しての起業は、すぐに底をつくには目に見えています。大変心配です。皆さんはどうしているのでしょうか?起業する際の前準備、手順、融資の受け方等学べるところを知りたいです。今のままでは、起業する事が夢のまた夢のままです。初歩の初歩の質問ですみません。

女性50代前半 hidamarimakiさん 50代前半/女性 解決済み
遠藤 力 1名が回答
2021/04/05

起業するかパート+副業にするか迷う

・年収:夫450万 私:なし・ご自身の年齢:47歳・お子さんの年齢:小4/小1起業をしようとしていますが、自信がなくなってきてパートで働きつつ、副業としてやりがいのある副業としてやっていくか迷っています。去年の3月に正社員だった仕事を退職しました。年収は500万ほどありました。小1の壁や次男の障害などもあり退職を決めました。自分自身でやりたいこともありましたので、在宅でその仕事を起業しようと思っていました。失業保険が切れた12月から始動しようとしたのですが、いまいちこれだけでやっていく自信がなくなってきました。夫の扶養に入って、扶養の範囲内でのパートと副業としてやりたいことをやるでもいいのかなと思い始めました。住宅ローンがあと15年ほど残っており(1000万くらい)、夫は精神的に不安定な人なのでいつ仕事を辞めてしまうかも不安です。次男の学習障害もあり、高校以降は私立しかいけないのでは?という不安も重なり、やはり一定以上の収入が欲しいと思っています。保険も入っていて、学資保険としての積み立てもしています。遅い子どもなので、私が60歳の時点で次男が20歳です。年齢のこともあり、色々迷っています。次男の障害もあるので正社員も躊躇しています。起業してがんばるか、パート+副業か、正社員の仕事を見つけるか、3択かなと思っています。アドバイスをお願いいたします。

女性50代前半 harunoringoさん 50代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/09

ネットショップの開業準備で大赤字。税金は払わないといけないの?

昨年度まで公務員として働いていましたが、自己都合で退職し、自営(個人事業主)として今年度は青色申告を初めてすることになりました。コロナ感染症等の影響もあり、ネットショップをするための準備を進めましたが、いろいろなトラブルがあり、収入が未だ0の状態で、ショップの営業も休止状態です。ショップ開設の手数料と仕入先の利用料金は毎月支払っているので、明らかにマイナスです。この場合、どんなふうにすればいいのでしょうか?また、税金はどの程度まで支払えばいいのかもわからないです。近々、税務署にも直接相談に行こうとは思っていますが、先行き不安です。

男性50代後半 g3ynymさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

フリーで活躍したい悩み

わたしの仕事の悩みは働き方についてです。現在は複合型スポーツクラブでトレーナーの仕事をしています。アルバイトは副業できるのでアルバイトという立場ですが、社員から雑用を押しつけられることが多く、また圧力を感じる毎日に疲れてしまいました。わたしが目指す副業はフリーで活躍するスポーツインストラクターです。今はズンバというダンスエクササイズの資格とサルセーションというこちらもダンスエクササイズの資格を持っています。この資格を活かし副業をしたいのですが入社二年経ってもスタジオプログラムをさせてもらえないのです。他のクラブでデビューするより職場でデビューしたいと思っています。社員と話をしてもなかなか先が見えません。悶々とした日々で本業のやる気が削がれ退職したい気分ですがまだデビューもしていないのに退職は無謀すぎますよね?

女性20代前半 tomo_06さん 20代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答