2021/03/17

独立してフリーランサーになるべきか

男性30代 tetsukixyouさん 30代/男性 解決済み

私がファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたい仕事に関する悩みは独立してフリーランサーになってたいということです。現在は週に5回のフルタイムで働いていますが、会社内での人間関係や閉塞した雰囲気、毎年ある転勤におびえるような生活にはほとほと疲れてしまいました。現在の年収は30代前半で600万程度あるので非常に恵まれており、休みもカレンダー通りです。しかしこの生活をこのまま続けて精神をすり減らすよりもフリーランサーとしてウーバーイーツやクラウドソーシングで生計を立てるほうがはるかに気が楽だと思います。年収も400万程度あればよいのですが・・・現在独身で貯金も1,000万円程度の蓄えもあるので軌道にのるまでは貯金を取り崩していけばよいと思います。いかがでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/20

質問内容を一通り確認させていただき、質問全体から率直に感じたことを回答させていただきます。

はじめに、現在勤めている会社を退職してフリーランサーになることはいつでも可能で簡単です。

その一方で、アルバイトを掛け持ちながらフリーランサーで年収400万円を得ることを短い期間で達成するには、人によってハードルが高い部分があることも念頭に入れておく必要があると感じています。

つまり、ご自身が思い描いたような方向で進まなかった場合、1000万円程度の貯蓄が徐々に減少してしまい、長い目で見た時、お金の余裕を維持できなくなってしまうリスクがあることをまずはご理解いただく必要があるでしょう。

とはいえ、ご自身の一度きりの人生ですので、有意義な人生を送るために、これからどのようにしていったら良いのかを知ることで、質問者様が思い描いているような流れを構築していくことができるものと考えます。

以下、回答者が質問者様の立場であると置き換えた時、やっておくことを参考までに紹介しておきます。


1.フリーランサーになるまでの準備


フリーランサーになってすぐに思い描いた収入を得られる保証が残念ながらないため、現時点では、フリーランサーになった後に、具体的にどのような流れで収入を得るか具現化していくことを考えます。

特に、クラウドソーシングで生計を立てるのであれば、発注者側からしますと受注者の実績や経験も重視されることが予想されるため、今から、クラウドソーシングを活用した実績作りを行います。

ある程度、実績や評価が付いてきますと、相手側から仕事のスカウトが来ることもあるため、有利に仕事が進められるものと思われます。


2.確定申告の知識を身に付けておく


会社員の場合、1年間の税金精算手続きは、勤務先が年末に行う年末調整で完了する場合がほとんどです。

しかしながら、フリーランサーに転職をしますと、ご自身の税金精算手続きは、原則として毎年確定申告を行って終えることになります。

そのため、確定申告の知識を今から身に付けておくことが極めて大切です。

特に、フリーランサーとなり節税についても意識するようになりますと、青色申告者としての取り扱いや電子申告での確定申告、簿記・会計といった知識などもできる限りあった方が良いでしょう。


3.結婚などのライフイベントの発生


質問者様は、質問内容より独身であることが確認でき、将来、結婚するのか、子供が誕生するのか、住宅購入するのか、何かしらのローンを組むのかなどは大まかにでも考えておきたいものです。

上記のライフイベントが発生しますと、お金の流れが大きく変化することになり、思ったようにお金が貯まっていかないことも十分に考えられます。

そのため、大きなライフイベントが発生したとしてもお金に余裕を持っていけるように、つみたてNISAなどを活用した積立投資による貯蓄計画(資産形成計画)を立てて行動に移すのも良いでしょう。

幸いにも、質問者様は1000万円程度のまとまったお金があるとのことですので、ご自身だけではなく、保有しているお金にも時間をかけて働いてもらうことによって、効果的・効率的な資産形成を実現することが可能になるでしょう。


4.国民健康保険・国民年金の取り扱い


フリーランスになりますと、会社員時代に加入していた健康保険および厚生年金保険から外れて国民健康保険、国民年金をご自身で納めていくことになります。

特に、将来の老後生活資金である年金が、厚生年金保険から国民年金に変わることによって、将来受け取れる年金額は大きく変わることになるため、これによってどのくらいの年金額になるのか知っておきたいものです。(ねんきんネットの活用をおすすめします)

そして、将来の老後資金が心配であれば、老後資金準備の対策も並行して行っておく必要があり、たとえば、iDeCo(個人型確定拠出年金)やフリーランサー(個人事業主)になってからの小規模企業共済などを検討しておきたいものです。


おわりに


質問者様は、転職という大きなライフイベントが発生する可能性があるため、これによって今後のお金の流れや考え方も大きく変わると推測されます。

計画的、かつ、合理的に事を進めていくのが望ましいと思われ、可能であれば、退職をする前に一度、FPなどの専門家を探してご相談されてみることをおすすめ致します。

これによって、将来のお金の流れや変化を知ることができるため、少なくとも失敗しにくく、思い描いた人生が送りやすくなるのではないかと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

フリーランスの老後

初めまして、こんにちは。現在、外資系の会社に日本語のオンライン講師として登録して働いております。職種で言うとフリーランスなので、退職金の制度が会社員と異なってない為、最近投資や自分で将来のお金を作るための資金運用を考えているのですが20代の私なんかが投資に踏み出して良いものなのか正直不安があります。周りの友達ともそんな話題になったことは一度もありません。実はこの前、銀行に行った時も担当してくださった銀行員さんに積み立てNISAを勧められました。数冊本を読んでみたものの、今のこのコロナの時期に始めるのは危険だと思いますか?それとも今がチャンスなのでしょうか?また、投資に関する資金管理で相談される方々には私のような収入のまだ少ないフリーランスの若者も増えていますか?とても気になっています。

女性30代前半 HaruKokoさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

独立したときの年収設定や知っておくべき届け出など

続自身で開業を考えていますが、ただその仕事がしたい!という気持ちだけではけてはいけないと思ってはいるものの、年収の設定などはどのように決めたらいいのか、なんとなく自分でその職種の相場を調べてはいるものの、もっとクライアントに寄り添った金額設定をした方がいいのか?とも考えてしまいます。割と単価が高い職種ではありますが、それで集客ができるかどうかもまだ未定の状態です。そんな中で、数字をどのように考えていけばいいのか指南していただけたらと思います。それと、独立したときに必要な届けなども調べましたが、実際自分でどれぐらいの金額を用意しておくべきか、これからかかる税金などはどれぐらいかかるものなのかも具体的ではないにしても、ある程度は把握しておくべきなのかも相談できたら幸いです。

女性50代前半 sadamaridamashiiさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

今の会社をやめて起業するか迷っています

私は21才地元の工場で勤務しています。高校卒業後入社しました。正直高校の時は休みが多ければ良いそれしか考えていなく就職を軽く考えていました。入社して半年が経ち会社にも慣れてきた頃に自分はこの会社にずっと働いていいのかと思いました。今の会社はやりがいもなければ目標もありません。ただ朝決まった時間に出社して定時に上がるような生活を毎日送っています。人生の多くの時間を会社で過ごすことになります。そこで自分はその時間を濃い物にしたいと強く思います。中々勇気も出ずに悩んでいたのですが転職をすると決めました。今すぐには厳しいとは思うのですが私は将来会社を設立したいと考えています。そこで今自分がやるべき事が正直分かりません。将来に活かせる事、今必ずやっといた方が良いものなど有れば教えて欲しいです。宜しくお願いします。

男性40代前半 k10313さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/08

起業後の仕事の取り方、経営の仕方

転職もしくは起業を考えています。本当は独立・起業をしたいのですが、先々を考えると今のところ副業しつつ転職をすることを優先で進めた方がいいのでは?と考えています。これまでシステムの技術者として仕事をして来たので、お客様から作りたいシステムを聞き出したり、それらを実現するための方法など現場で使う技術やコミュニケーションには明るいのですが、独立・起業する場合、取引先を探すところから始まり、会社としての体裁上、経理なども行わなければいけないので、その辺りをどのように進めたら良いのか不安です。登記などは調べれば自身でも行えると思っていますが、経理をやり、顧客候補に営業をかけることを技術の現場と並行して行うのは、かなり厳しいと思っています。最初は個人事業主のような形で働きつつ、ある程度余裕ができたところで会社を作る等の方向で進めた方が良いでしょうか?それとも慣れないこと(起業)はせずに、今のまま転職を選ぶ方が良いでしょうか?

男性40代後半 ひのさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/03/17

相続を視野に入れた不動産経営の姿

固定資産税、相続税の高い1種住居専用地域に先祖からの宅地を持っています。相続を考えると個人の青色申告や白色申告レベルでは小規模宅地等の特例の評価減が得られますが、大した相続税の減税効果は得られません。出来れば相続税がかからない法人化の為に、事業規模にしたいですが、本を読むと課税所得が800万円以上ないと、却って税負担が大きくメリットがないと書かれています。そこで、事業用資産買い替えの特例を使って、もっと広い宅地に買い替えて、そこで課税所得を増やして事業規模にしたいと思います。ただ、事業用買い替えの特例で資産を得ても、以前保有していた固定資産の減価償却しかできない等、必ずしも有利ではないとも書かれています。一都三県で個人の事業用資産買い替え特例の利用例は多いのでしょうか?。又、買い替えの場合、取得する前と後の土地の路線価により一般的に金融機関から融資が得られる可能性の判断基準があるのかどうか、も知りたいです。

男性70代前半 レオコネさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答