2021/03/09

入っておけば良い保険について聞いておきたいこと

女性40代 chisaponさん 40代/女性 解決済み

私が、入っておけば良い保険について、お伺いしたい内容としましては、やはり、生涯加入しておけば良い保険につきまして、思い悩むことがあります。つい数年前までにつきましては、夫が会社にて強制加入させられる形で、生涯保険について、生涯保険や、生命保険等におきまして、会社から勧誘を受けたのですが、私がことごとく解約に踏み切る形でありました。また、弱い主人なので押しきられる形で、個人年金につきまして、強制的に加入させられたことがありましたので、個人年金につきましても、解約する形で処理をしました。ですので、結果的に保険には何も入っていないのですが、やはり勿体ないと思う気持ちが非常に強くて、滅多にかかることの無い内容につきまして、支払うのは勿体ないと思ってしまいます。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 保険全般
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

chisaponさん、ご質問をいただきありがとうございます。

保険を支払うのがもったいないと思ってしまうというご相談ですね。

男性は結婚したり、子どもができたりすると、自分に万一があったときに「家族を守りたい」という気持ちが女性よりずっと強くなるのだそうです。

妻が「滅多にないことに保険料を払うのはもったいない」と思っていて、夫は「家族を守るために保険に入りたい」との意見の違いがあるとしたら、それはどちらも正しいので、お互いの意見をそれぞれ尊重する形で、お二人で決められることをお勧めします。

保険の加入についての考え方は様々ですが、自信をもって「うちはこれでいく!」という方針をご夫婦で固めるためには、それぞれのリスクについて、公的保険ではどんな保障があって、いくら受給されるのかということをご自身のケースで知る必要があります。
公的保険を知れば、それでは不足だと感じる部分を民間保険で補うという考え方でいらっしゃれば、民間保険のかけ過ぎを防ぐことができます。

今回のchisaponさんのご質問の内容にかかわる、国の保険制度については、年金保険と健康保険がありますので、具体的な給付額を調べてみてください。

公的保険には、以下の①②③つの役割があります。

①夫が死亡したとき(遺族年金)
②夫が障害状態になって働けなくなったとき(障害年金)
③長生きをしたとき(老齢年金)

健康保険は主に知られているものは、「医療費が3割負担」というものですが、そのほかにも様々なケースでの給付が受けられます。今回のご相談のケースで知っておきたい給付は、

①重い病気や長期入院などで高額な医療費がかかったとき(高額療養費制度)
②4日以上働けない状態が続いたとき(傷病手当金)

そのほかにもお仕事上の事由によるけがや病気などでは労災保険からの給付もあります。上記の年金保険や健康保険と同じような給付を受けることができます。

ご自身の場合の具体的な金額が分かると、ご主人も安心し安易に保険に入ることもなくなるのではないでしょうか?

ただ、お子さんがお二人いらっしゃるようですし、明日、夫が亡くなった、障害状態になったなどの時に、民間保険に入っていなければ、公的保険で足りない部分は貯蓄でカバーすることになります。
貯蓄ができてないうちは保険でカバーすることもご検討されてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険の見直し

保険の悩みとしては、今の保険に入ったのが1年ほど前になるのですが、その時は保険のことが一切わからずにとりあえず保険料を払っておこうという感じだったのですが、だんだん時間が経つにつれて保険の見直しを考えるようになったのですが、保険の見直しというのは果たしてしたほうが良いのかどうか気になってます。保険の見直しはどういうタイミングでした方が良いのかあまりわかっていないので知りたいしどの会社であれば保険の見直しということをしてくれるのかわかっていないのでそこも知っておきたいです。また、保険の見直しの際に気をつけた方が良いことというのが果たしてあるのかどうか気にせずにしたら良いのかも分かっていないので知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/30

子供の病気をカバーする保険を知りたい

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。現在は、私の子供は元気そのものですが、ときおりテレビなどでは小児がんに罹患して長年闘病生活を続けている小学生を見かけることがあります。私はそのような気の毒な境遇の子供を見て、ネットで調べたところ、子供の医療費の助成制度があることを知り安心しました。ところが、在宅治療時に自宅で使用する医療用ベッドなどの購入費用については、自治体や健康保険から助成金が支給されないことも知りました。おそらく、子供が小児がんなどの重病に罹患している家庭では、親の経済的負担は重いと推測できます。ここで相談なのですが、子供が重病に罹患した場合の、医療費以外の部分である自宅で使用するベッド購入代金や通院するときのタクシー代金などをカバーしてくれる保険商品の有無を知りたいです。そのような保険があるのであれば、自分でも入念に調べて、万一の時のために加入を検討したいです。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険における積み立てと掛け捨ての違いは?

保険について調べると、「積み立て」と「掛け捨て」という言葉がよく目につきます。よく見る単語だから、保険の用語としてはメジャーなんだろうというのは、なんとなく想像がつきますが、具体的な意味がよく分かりません。積み立てと掛け捨てという言葉自体の意味は理解できるものの、保険の仕組みそのものをあまり理解していないため、保険で使われる積み立てと掛け捨ての意味がよく分からないのです。この2つの違いについて理解していないと、保険選びで失敗しそうな気がするので、ここはちゃんと知っておきたいと思っています。したがって、保険における積み立てと掛け捨てのおおまかな違い、そしてそれぞれのメリットやデメリットとしてどんな部分があるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険会社は統一した方が良いの?

元々学生のころに親が保険に加入をしてくれており、社会人になったのをきったけに自分名義に変更してます。10.年ほどそのままの保険内容で過ごしてきましたが、結婚の予定はなく、独身のままの生活を考えるとそろそろ見直しが必要かなあと感じております。今後のライフステージをみて、まだ独身ですが、30代後半を前にし、がん保険や特定疾病保険なども検討してます。今の保険会社に聞いたところ、保険料が倍くらいになるため、加入を少し躊躇ってしまいました。今の保険は両親の仕事の付き合いもあり、なかなか解約しにくい状態です。35歳になる前には加入を検討していますが、がん保険単体などでリーズナブルに掛け金をかけれるものはあるのでしょうか?

女性30代後半 sweetdancing29さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/09/03

学生の息子が車を使う場合保険会社に連絡すべきですか?

家の次男が今年大学に入学しました。まだその状態になってはいないのですが、長期の休みに帰ってきて自宅の車を乗ることが想像できます。自分の自動車保険は年齢条件を36歳未満負担にしています。息子が乗るときはそのたびに保険代理店に連絡して年齢条件を変更してもらわなければいけないのでしょうか?

男性60代前半 トンパチさん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答