2021/03/09

入っておけば良い保険について聞いておきたいこと

女性40代 chisaponさん 40代/女性 解決済み

私が、入っておけば良い保険について、お伺いしたい内容としましては、やはり、生涯加入しておけば良い保険につきまして、思い悩むことがあります。つい数年前までにつきましては、夫が会社にて強制加入させられる形で、生涯保険について、生涯保険や、生命保険等におきまして、会社から勧誘を受けたのですが、私がことごとく解約に踏み切る形でありました。また、弱い主人なので押しきられる形で、個人年金につきまして、強制的に加入させられたことがありましたので、個人年金につきましても、解約する形で処理をしました。ですので、結果的に保険には何も入っていないのですが、やはり勿体ないと思う気持ちが非常に強くて、滅多にかかることの無い内容につきまして、支払うのは勿体ないと思ってしまいます。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 保険全般
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

chisaponさん、ご質問をいただきありがとうございます。

保険を支払うのがもったいないと思ってしまうというご相談ですね。

男性は結婚したり、子どもができたりすると、自分に万一があったときに「家族を守りたい」という気持ちが女性よりずっと強くなるのだそうです。

妻が「滅多にないことに保険料を払うのはもったいない」と思っていて、夫は「家族を守るために保険に入りたい」との意見の違いがあるとしたら、それはどちらも正しいので、お互いの意見をそれぞれ尊重する形で、お二人で決められることをお勧めします。

保険の加入についての考え方は様々ですが、自信をもって「うちはこれでいく!」という方針をご夫婦で固めるためには、それぞれのリスクについて、公的保険ではどんな保障があって、いくら受給されるのかということをご自身のケースで知る必要があります。
公的保険を知れば、それでは不足だと感じる部分を民間保険で補うという考え方でいらっしゃれば、民間保険のかけ過ぎを防ぐことができます。

今回のchisaponさんのご質問の内容にかかわる、国の保険制度については、年金保険と健康保険がありますので、具体的な給付額を調べてみてください。

公的保険には、以下の①②③つの役割があります。

①夫が死亡したとき(遺族年金)
②夫が障害状態になって働けなくなったとき(障害年金)
③長生きをしたとき(老齢年金)

健康保険は主に知られているものは、「医療費が3割負担」というものですが、そのほかにも様々なケースでの給付が受けられます。今回のご相談のケースで知っておきたい給付は、

①重い病気や長期入院などで高額な医療費がかかったとき(高額療養費制度)
②4日以上働けない状態が続いたとき(傷病手当金)

そのほかにもお仕事上の事由によるけがや病気などでは労災保険からの給付もあります。上記の年金保険や健康保険と同じような給付を受けることができます。

ご自身の場合の具体的な金額が分かると、ご主人も安心し安易に保険に入ることもなくなるのではないでしょうか?

ただ、お子さんがお二人いらっしゃるようですし、明日、夫が亡くなった、障害状態になったなどの時に、民間保険に入っていなければ、公的保険で足りない部分は貯蓄でカバーすることになります。
貯蓄ができてないうちは保険でカバーすることもご検討されてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

初めて保険に加入するときのポイントは?

今年24歳で社会人4年目になり周りで病気になる人が増えたように感じるので私もそろそろ保険に加入したほうがいいかなと考えています。今まで保険について知るタイミングがなかったのでどんな保険に入ればいいのかがわかりません。がんなどの重い病気向けというよりは、思わぬ怪我や疲労による病気などになったときに対応できる保険があればと思っています。治療費や数日の入院でも入院費が高額になる場合が多いと聞くので少しでも負担がないようにしたいです。また、月々の保険料も一人暮らしで少ない手取りでやりくるをしているのでできるだけ少なくできたらと思います。保険料の違いでどれくらい保証の内容が変わってくるのかも知れたら嬉しいです。

女性20代後半 rina_1230さん 20代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/17

がん保険について

私は現在45歳で持病の療養中です。仕事はしていません。父が高齢でがんを患いがん保険について考えるようになりました。父は4年間、通院で抗がん剤治療や定期診察に通っていますが、検査や薬代が高額で毎月の支払いが負担になっています。現在、医療保険に加入していますが、がん特約というものが付帯しています。しかし、適用されるのは一括で100円というもので、それ以外は特約の内容にはありません。将来もし自分ががんを患った場合に不安になります。がん保険に加入した場合、このような通院治療やそれにかかるお薬代にも、適用されるものなのかについてお聞きしたいです。また、持病があっても加入できるがん保険や保険料についていて、どのようなものなのか、教えていただければ幸いです。

男性40代後半 kurakusuさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

老後に備えた保険について

私は50代の会社員です。若い時に離婚し、実家に戻り二人の子供を育てました。二人の子供は今は結婚し家をでております。のんきな実家ぐらいのため、家賃も光熱費もないため、いままであまり気にしていなかったのですが、父も高齢ですので、もし死んでしまったらこののんきな実家暮らしとはいかなくなってしまうことに最近気づきました(おそっ)。現在養老保険(医療保険付き)にはいっていますが、あと5年で満期になるため、そのあとの保険について悩んでいます。少しでよいから葬式代を残したい。病気になったときの支えになるような保険に入るべきか?そのほかの選択肢はあるのか?など教えていただきたくおもいます。終身保険にははいっていません。よろしくお願いします。

女性60代前半 14743045さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/29

子どもの将来資金について

昨年第1子を出産した新米母です。今の社会では多くのお子さんが大学まで出るのが主流になりつつあります。実際自分自身も奨学金も借りずに大学まで卒業させてもらいました。しかし、実際子育て中になると我が子への将来のお金への不安が大きくなる一方です。そのため現在学資保険について様々な資料を取寄せたり勉強をしています。そもそも学資保険が大学資金の最良なのかも危ういところです。調べていると外貨保険や終身保険・積み立てNISAなど様々な投資があり何が1番我が家にとって、わが子にとって良いのか分からない!というスパイラルに陥ってしまいました、、もともと投資などの知識は全くなく出産して子どもができて初めて勉強しているところなので、子どもの将来資金に最良な保険などの投資は何がいいか聞きたいです!

女性30代前半 haachan25さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

保険を解約するべきか

現在保険を解約するべきか悩んでいます。5年ほど前に住友生命の生命保険に加入しました。現在いたって健康体ですが年収250万とかなり低く子供もいなければ結婚の予定もありません。生命保険に月5千円ほど支払っていますが家族がいないのであれば支払う意味がないのではと最近思うようになってきました。コロナの影響で収入が減り少しでも固定費を下げたいので保険代の月5千円がなくなれば大きな節約にもつながります。すぐに引き出せる貯金は2百万ほどありますので必要な最低限の医療費等は貯金で何とかなるのかなと思い始めてきました。ユーチューブなんかで調べてみると保険は必要ないとの意見が多く見受けられます。専門家の目から見て是非アドバイスをお願いいたします。

男性30代後半 jetstar0807さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答