2021/03/09

入っておけば良い保険について聞いておきたいこと

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

私が、入っておけば良い保険について、お伺いしたい内容としましては、やはり、生涯加入しておけば良い保険につきまして、思い悩むことがあります。つい数年前までにつきましては、夫が会社にて強制加入させられる形で、生涯保険について、生涯保険や、生命保険等におきまして、会社から勧誘を受けたのですが、私がことごとく解約に踏み切る形でありました。また、弱い主人なので押しきられる形で、個人年金につきまして、強制的に加入させられたことがありましたので、個人年金につきましても、解約する形で処理をしました。ですので、結果的に保険には何も入っていないのですが、やはり勿体ないと思う気持ちが非常に強くて、滅多にかかることの無い内容につきまして、支払うのは勿体ないと思ってしまいます。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 保険全般
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

chisaponさん、ご質問をいただきありがとうございます。

保険を支払うのがもったいないと思ってしまうというご相談ですね。

男性は結婚したり、子どもができたりすると、自分に万一があったときに「家族を守りたい」という気持ちが女性よりずっと強くなるのだそうです。

妻が「滅多にないことに保険料を払うのはもったいない」と思っていて、夫は「家族を守るために保険に入りたい」との意見の違いがあるとしたら、それはどちらも正しいので、お互いの意見をそれぞれ尊重する形で、お二人で決められることをお勧めします。

保険の加入についての考え方は様々ですが、自信をもって「うちはこれでいく!」という方針をご夫婦で固めるためには、それぞれのリスクについて、公的保険ではどんな保障があって、いくら受給されるのかということをご自身のケースで知る必要があります。
公的保険を知れば、それでは不足だと感じる部分を民間保険で補うという考え方でいらっしゃれば、民間保険のかけ過ぎを防ぐことができます。

今回のchisaponさんのご質問の内容にかかわる、国の保険制度については、年金保険と健康保険がありますので、具体的な給付額を調べてみてください。

公的保険には、以下の①②③つの役割があります。

①夫が死亡したとき(遺族年金)
②夫が障害状態になって働けなくなったとき(障害年金)
③長生きをしたとき(老齢年金)

健康保険は主に知られているものは、「医療費が3割負担」というものですが、そのほかにも様々なケースでの給付が受けられます。今回のご相談のケースで知っておきたい給付は、

①重い病気や長期入院などで高額な医療費がかかったとき(高額療養費制度)
②4日以上働けない状態が続いたとき(傷病手当金)

そのほかにもお仕事上の事由によるけがや病気などでは労災保険からの給付もあります。上記の年金保険や健康保険と同じような給付を受けることができます。

ご自身の場合の具体的な金額が分かると、ご主人も安心し安易に保険に入ることもなくなるのではないでしょうか?

ただ、お子さんがお二人いらっしゃるようですし、明日、夫が亡くなった、障害状態になったなどの時に、民間保険に入っていなければ、公的保険で足りない部分は貯蓄でカバーすることになります。
貯蓄ができてないうちは保険でカバーすることもご検討されてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

生命保険と医療保険と団体信用保険について

現在、住宅購入を検討しております。その際に団体信用生命保険への加入が必須となっておりますが、がん保険や三大疾病、八大疾病保障などがついたものも多く、医療保険や生命保険等との兼ね合いも考えどれを選ぶべきか迷っています。今のところは、医療保険日額5000円ランクのもの2本と生命保険(貯蓄型)に加入しております。がん保険には加入していないので加入したいと考えていますが、団体信用生命保険でがん保証付きで賄えるか?また、三大や八大疾病保障がついていれば現在加入中の医療保険や生命保険などの解約も視野に入れてよいか?等が気になっております。正直使うかわからない保険に多額の費用をかけたくない気持ちもあるので、どの程度でどのように選ぶのが良いか悩みどころです。家族構成などによっても変わると思いますが、通常の保険と団信の違い等アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

女性30代前半 小橋 春さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

子どもが2人。保険の見直しは一体どうすれば?

結婚して保険を見直しました。子供が2人生まれましたが未だに見直していません。保険のどの部分を見直せばいいのかわかりません。夫の死亡保険を上げるべきですか?それとも3大疾病のほうを?あげたほうがいいですか?

女性40代前半 しおりtwinsさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険ってほとんど不要?

30代の男性です。最近お金に関することの勉強を始めました。自分が参考にさせて頂いている方が何人かいますが、皆さん保険は基本的に不要と言っています。家庭を持っている人なら、掛け捨ての死亡保険のみで十分と言っています。もちろん生活防衛資金をある程度貯めてからと言っています。あとは高額医療費制度などで十分やっていけると言います。自分は親の口癖で保険にちゃんと入っとけと言われ続けていたので、生命保険、医療保険、ガン保険、子供たちには学資保険に入っています。参考にさせて頂いている方々の意見はもっともだと思ったし、保険のせいで生活が圧迫されていると思っています。だけどなかなか踏ん切りがつかなくて解約に躊躇してしまいます。人の状況などによって違うでしょうが様々な人の意見を参考にしたいのでご意見お願いします。

男性30代後半 01041040nkさん 30代後半/男性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答
2021/03/09

保険の細分化による混乱

現在の日本では保険の種類がありすぎて正直混乱します。強制だったり任意だったりと区分わけもあって難しいです。先々に不安を感じて保険を打っておくというのは、ある種国民性でもあるもので、だからこそ色々出来たのだとも思いますが、それぞれのいかほどの価値、信頼があるのかもよくわかりません。このような保険を一つにまとめたサービスでもあればとも考えます。プロの目線から見て、少なくとも支払う価値があるとする有用な保険とはいったいどういったものが例としてあげることが出来るのでしょうか。できれば、加入者のライフステージに合わせてコレがおすすめ、というものをいくつか紹介してほしいと思います。ビギナーでもわかりやすい指南をお願いします。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/05

将来への備えは貯金だけでは不十分?

将来訪れる可能性のあるものとして、死亡や病気に備えた保険に加入するというのはわかります。一方で、それ以外のこと、例えば家族や自分が要介護認定を受けるような事態になった時、公的サービス以外で対処しなければならないこと(自宅のバリアフリー化や公的サービスを超える範囲での費用発生等)について、貯蓄だけで対処するのはよくないのでしょうか?どうしても生命保険や医療保険にばかり意識が向いてしまうのですが、本当にそれだけで十分なのかを考えてしまいます。一方で、保険の大半は何もなければ継続的なただの出費でしかなく、不要な保険はなるべく加入したくないのは本音です。何が必要で、何が必要でないのかの判断をどうすればいいのか、それが一番確認したいことです。

男性40代前半 delire_09さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答