2021/03/09

入っておけば良い保険について聞いておきたいこと

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

私が、入っておけば良い保険について、お伺いしたい内容としましては、やはり、生涯加入しておけば良い保険につきまして、思い悩むことがあります。つい数年前までにつきましては、夫が会社にて強制加入させられる形で、生涯保険について、生涯保険や、生命保険等におきまして、会社から勧誘を受けたのですが、私がことごとく解約に踏み切る形でありました。また、弱い主人なので押しきられる形で、個人年金につきまして、強制的に加入させられたことがありましたので、個人年金につきましても、解約する形で処理をしました。ですので、結果的に保険には何も入っていないのですが、やはり勿体ないと思う気持ちが非常に強くて、滅多にかかることの無い内容につきまして、支払うのは勿体ないと思ってしまいます。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 保険全般
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

chisaponさん、ご質問をいただきありがとうございます。

保険を支払うのがもったいないと思ってしまうというご相談ですね。

男性は結婚したり、子どもができたりすると、自分に万一があったときに「家族を守りたい」という気持ちが女性よりずっと強くなるのだそうです。

妻が「滅多にないことに保険料を払うのはもったいない」と思っていて、夫は「家族を守るために保険に入りたい」との意見の違いがあるとしたら、それはどちらも正しいので、お互いの意見をそれぞれ尊重する形で、お二人で決められることをお勧めします。

保険の加入についての考え方は様々ですが、自信をもって「うちはこれでいく!」という方針をご夫婦で固めるためには、それぞれのリスクについて、公的保険ではどんな保障があって、いくら受給されるのかということをご自身のケースで知る必要があります。
公的保険を知れば、それでは不足だと感じる部分を民間保険で補うという考え方でいらっしゃれば、民間保険のかけ過ぎを防ぐことができます。

今回のchisaponさんのご質問の内容にかかわる、国の保険制度については、年金保険と健康保険がありますので、具体的な給付額を調べてみてください。

公的保険には、以下の①②③つの役割があります。

①夫が死亡したとき(遺族年金)
②夫が障害状態になって働けなくなったとき(障害年金)
③長生きをしたとき(老齢年金)

健康保険は主に知られているものは、「医療費が3割負担」というものですが、そのほかにも様々なケースでの給付が受けられます。今回のご相談のケースで知っておきたい給付は、

①重い病気や長期入院などで高額な医療費がかかったとき(高額療養費制度)
②4日以上働けない状態が続いたとき(傷病手当金)

そのほかにもお仕事上の事由によるけがや病気などでは労災保険からの給付もあります。上記の年金保険や健康保険と同じような給付を受けることができます。

ご自身の場合の具体的な金額が分かると、ご主人も安心し安易に保険に入ることもなくなるのではないでしょうか?

ただ、お子さんがお二人いらっしゃるようですし、明日、夫が亡くなった、障害状態になったなどの時に、民間保険に入っていなければ、公的保険で足りない部分は貯蓄でカバーすることになります。
貯蓄ができてないうちは保険でカバーすることもご検討されてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

全体的な保険の見直しについて

私自身が現在、加入中の保健の種類は終身保険と医療保険とガン保険と資産運用型保険と自動車保険と火災保険と地震保険であります。これだけの保健に加入していると毎月の保険料はかなりの額になります。今はコロナ渦の影響で仕事量も減っているので給料自体も少し減りました。生活面では消費税も上がり、嗜好品類の値段も上がりました。収入は少し減ったのに支出は増えていくといった現状に頭を悩まされています。その中でも税金類も大きいのですが、後は、自動車の維持管理と生活面での生命保険類の保険料の支払いというのはかなり負担になっています。そこで、FPさんには、はたして、私が今現在加入している保険類が本当に必要かという事を聞いてみたいです。極端な話、病気にならなければ医療保険のお世話になる事もないですし、自動車事故をおこさなければ自動車保険は掛け捨てのような状態になります。火災保険も火事にならなければただの、掛け捨ての保険という事になります。まあ極端な話ですけど、しかし、毎月の保険料の支払いがきついのでそういう風に考えるようになてしまったのです。どの保険が必要ない保険なのかが知りたいです。家計を圧迫しているのであれば、節約していくのは当然の事と思われます。まず、私は今現在、独身の身でありますので、生命保険はいらないのかなとは思っています。医療保険に関しては今の時代、入院を重視するよりは通院を重視するように見直していった方がいいと考えております。入院と言っても今の病院はそんなに長く入院はさせませんし、手術が必要な病気でさえ早く退院せるようになっています。そういう意味で医療保険の見直しも必要かなと思っております。自動車保険も毎年のように保険料が上がってきております。保険会社さんの説明では若い人が自動車に乗らなくなってきたのと逆に自動車を運転している世代の多くが高齢化しているからという事でした。本当に自動車保険の更新の度に保険料が上がりますとお知らせが届くような状態です。私の事故の経験から任意保険に入っていない相手との車対車の事故だった時、相手側が任意保険に入っていないという事は相手にできる保険会社がないということで事が進まなかったことがあります。任意保険に入っていない方が得をすじゃないかと思ったこともありました。そういう意味では自動車保険の高い保険料を支払ってまで今の内容を維持するべきなのだろうかと疑問に思ったりもします。自動車保険の場合、車両保険を付けると保険料が格段に高くなります。今はそんなに高級な車も買う事はできません。家計に余裕がないからです。車の維持に保険料の負担ではたまったものじゃありません。かと言って生活レベルも極端には落としたくはありません。保険というものは、安心を買っていると思っています。しかし、毎月、通帳をみてはため息をつくような支払いは必要なのだろうかと疑問に感じている昨今です。このような保険が本当に必要なのかFPさんには聞いてみたいです。 火災保険も地震保険を契約しなければかなり、保険料が違います。いらない保険にお金は支払いたくはないものです。

男性30代後半 nanohana_hifさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/22

何歳でどの保険に入るべきか

私は未婚の25才男性です。今後日本人の平均的な給与をもらい続けていくと仮定した場合いつ、どのタイミングで、どの種類の保険に入るべきかを今のうちから検討したいと思っています。現在私が入っている保険は自動車保険のみです。年齢的にもまだ大きな病気にかかるリスクは少ないと思われますが、私の母親の場合、40代でガンを患った際、自営業である上にガン保険にも加入しておらず、大変苦労したようです。同じ年収であっても自営業やフリーランスと会社員では条件が異なってくると思いますが、今回私の場合は今後会社員であり続けると想定した場合での、各種保険の加入の是非、タイミングについてお伺いしたいと思っています。よろしくお願いいたします。

男性20代後半 h15143334さん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/22

住宅ローンと保険のバランス

今年住宅ローンを組む予定があります。その中で金利を上げて特約を手厚くつけたいと思っています。そうすると、今加入している医療保険を見直す必要はあるのでしょうか。できればローンの返済もあるので保険の金額を下げれたらいいなとは思っていますが、住宅の初期費用等の支払いにより貯蓄額も減るので保険の金額を下げることに少し不安があります。子供もいるので学資保険代わりや、年金保険としてかけている積立保険等はこのままの金額で頑張りたいと思っています。そのような場合、どのように全体のバランスを取るべきかを知りたいです。また、住宅ローン自体が高めの設定で、ファイナンシャルプランナーさんに相談すると返せないしやめるよう言われ兼ねない状態です。なのでずっと気にはなってぃしたが相談に行きづらいのですが、否定はせず一緒に考えて頂けるものなのでしょうか。

女性30代後半 marie0117さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/12

保険不要論、どこまで本当?

ある方の本の中で、国民健康保険さえ入っていればあらゆる民間の保険は必要ない、という意見を目にしましたが、健康な一般人にとって保険は本当に必要のないものなのでしょうか。また、収入の問題などからなかなか保険に入れないという立場の人にとって、もし保険に入るならばどの保険に入った方がいいのでしょうか。

男性40代後半 neuconmsiさん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/17

保健は入った方がいい?

私は個人年金保険と県民共済の2つの保険に入っています。主人は普通の手厚い保険に加入しています。主人の保険屋さんが家に来るたびに保険の見直しをしていきますが、よく若くて子供のいない今しか高い保健に入るチャンスはない。子供ができてからだと子供にお金がかかって自分たちのことは後回しになるから今は言った方がいいといわれます。私たち夫婦は結婚前から子供は持たなくてもいいという考えです。私が手厚い保健に入っていないのには訳があって、祖父の自分の子供が死んでお金なんかほしくないという考え方から母も私にそこまでの保険をかけていないそうです。なので母に聞いてみても保健についてはよくわからないですが、保険屋さんに聞くと高い保健をごり押ししてくるのでどうなのかなと思ってしまいます。病気やケガになった時のことを考えるとやはり保険に入っていた方がいいということは分かりますが、どんな保険に入ったらいいかよくわかりません。また、本当に保険が必要になるかはわからないのに、仕事をしていない私に高いお金は払えないというのも本音です。保険についてアドバイスがあればお聞きしたいです。

女性20代後半 kluv31mさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答