2021/03/09

保険における積み立てと掛け捨ての違いは?

男性30代 263823さん 30代/男性 解決済み

保険について調べると、「積み立て」と「掛け捨て」という言葉がよく目につきます。よく見る単語だから、保険の用語としてはメジャーなんだろうというのは、なんとなく想像がつきますが、具体的な意味がよく分かりません。積み立てと掛け捨てという言葉自体の意味は理解できるものの、保険の仕組みそのものをあまり理解していないため、保険で使われる積み立てと掛け捨ての意味がよく分からないのです。この2つの違いについて理解していないと、保険選びで失敗しそうな気がするので、ここはちゃんと知っておきたいと思っています。したがって、保険における積み立てと掛け捨てのおおまかな違い、そしてそれぞれのメリットやデメリットとしてどんな部分があるのか?について教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

昔は生命保険で養老保険や終身保険という商品で貯蓄型として売られており、払った保険料より多くなってくるという時代もありました。

これは、日本が高度成長期という事もあり、保険会社の主な投資先の国債の利回りも高かった事があります。

基本的に保険会社や銀行は預かった保険料や預貯金を投資に回し、その運用利回りを還元しています。

ですので、保険会社と同じう様な名前の運用会社もあります。

積立とされるのは、今では終身保険や学資保険、変額保険が主なものになると思いますが、現在は低成長という事もあり、投資先の国債も利回りが低く、大きな利回りは期待できません。変額保険は、保険会社が運用をするのではなく、保険契約者が自身の責任において、投資先を選び、運用を行うことで、お金を増やす事を目的としています。

ただ、保険会社は保障を売ることが本来の目的であり、保障は保険で運用は投資性商品で運用を行った方が効率が良いケースもあります。

預貯金よりも増えるからと保険商品で貯蓄をしても、物価上昇以上に増えなければ実質の損失となりますので、お金の実質価値を考えた貯蓄方法などを考えた方が良いですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

子ども用の保険について(現在未加入)

子どもが生まれたときに、親の務めとして子供には保険をかけておく というのが私の考えでした。学資だったり、医療だったり。ただ、主人とは保険についての考え方が違っており、現在子供達には「学資」のみ加入し、医療保険等には入っておりません。主人の言い分としては、子供が病気になったり、入院になったらそれこそ金銭的な面も含めて子供の世話をするのは、親として当然の務めだから、子供に保険は必要がないというというのです。当時は学資に関しても同様の考え方でしたが、子供が4人生まれたことと、余裕があるときに貯めておきたいということもあり、学資には主人に相談せず入っています。ここで、ご相談なのですが、子供の医療保険に入る必要性、また、入るとしたら適切な時期などがあればご教授いただきたいです。

女性40代後半 Nico21さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

どんな保険に入ればいいの?

20代後半の専業主婦です。1年前に結婚したばかりです。結婚を期に、実家の親が、子供のころから入っていた契約していた私の保険を解約しました。今は何も保険に入っていない状態です。夫は昔から大手保険会社(N社とします)の生命保険・年金保険に入っています。普通に考えると家族と同じ保険会社の保険に入れば分かりやすいかなとも思うのですが、N社の保険は高額なものが多いため、その他の会社から保険を選ぼうと思っています。備考として、今後、パートとして働く可能性はあります。子供は今のところ欲しいと思っていませんが、そのうち気が変わる可能性があります。保険料は可能な限り安く抑えたいと思っています。最低限、病気の治療が必要になったときの保障はあったほうがいいかなと思っています。他にも入っておいた方がいい保険はあるでしょうか。また、どの会社の、どのような保険に入ればよいでしょうか。

女性30代前半 ももみやさん 30代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/09

県民共済だけで保険は大丈夫でしょうか?

現在、私と妻と息子が県民共済に入っています。一人月4000円程度ですが、通常の総合型です。先日、三大疾病等の入院の場合の保険に変更しようとしましたら、通院していることを告知しましたら、変更はできませんと言われました。ですので、仕方なく総合型でそのままにしております。他の保険会社だと結構持病があっても入れるし、変更が簡単なようですので、県民共済をどうするか迷っています。やめて他の外資系の医療保険度に入りなおした方が良いのでしょうか?私の持病は痛風関係です。あと、死亡するまでに最低限入ってた方が良い保険は何がありますでしょうか?死亡保険でしょうか?がん保険でしょうか?入院、通院保険でしょうか?ご教授いただければ幸いです。

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/04/15

そもそも根本的に何が必要か。

・年収(約300万円)・ご自身の年齢(48才 派遣社員)・お子さんの年齢(24才と19才)現在は医療保険のみ加入しております。娘たちも経済的には私に依存はしていないので、自分の事のみ補償ができていればいいと思い、あまり保険に興味がないまま過ごしてまいりました。しかしながら、年齢的にも体の不調が増え、このままで大丈夫なのかと不安になることが増えました。今はまだ職にも就いておりますが、そうそう余裕のある生活でもありませんので、保険加入で生活がひっ迫するのも避けたいと思っております。必要最低限の保障と今後必要になってくる保険の種類、それに伴う保険料負担の目安が分かりましたら、教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

女性50代前半 rion1214さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/04/02

どのように見直しをしていくべきか

フルタイムで勤務しており、母と二人暮しをしています。年収は300万円程度です。母の保険も私が支払っていますが、先日、父が他界し、それまで闘病生活で2年ほど入退院、通院などして保険の大切さを痛感しました。父の病気などをきっかけに、母の保険も追加で加入したものの、持病があるため、入れる保険が限られているとのことで、基本プランで加入したものの、これだけで充分なのだろうかという不安があります。オプションを後から追加できるものであればいいですが、保険自体も仕組みが難しいので、他で長年かけてきていた掛け捨ての医療保険も別で継続している状態です。私自身もがん保険と医療保険の2つを別の会社で加入していますが、これだけで良いのか不安にはなっています。見直しといっても年齢的にも高額にはなりますし、それであれば1つの会社であらゆる事に対応したものが理想ですが、なかなか相談も含めてしづらいです。なにから説明するべきかなど、普通はみなさんはどのような保険に加入していて、お守りとしているのでしょうか?また、どのように見直しをして、纏めたりしているのでしょうか?

女性40代後半 kurukuru4さん 40代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答