初めての車は、新車と中古車どちらがいいのか。

女性20代 ieooeiさん 20代/女性 解決済み

現在大学生で、運転免許を取得してから1年が経とうとしているところです。今まで自分の所有する車を持ったことがなく、いつも車を運転するときは両親の所有する車を使ってきました。いつになるかはまだわかりませんが、現在自分で自分の車を買おうと考えています。自動車学校に通っていた際に、講師が初めて車を買うときは新車を買ったほうがいいと言ってきました。その理由としては、新車だと中古車よりも愛着があって車をより大切にして丁寧な運転を心がける場合が多いからです。私自身は、初めて車を持ったら新車でも中古車でも事故を起こしたり傷をつけてしまうことが多いと思うので、中古車を買った方が安く済むしいいのではないかと思っています。実際、初めて車を買う人が新車と中古車のどちらを所有する方がいいのか、アドバイスが欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
40代前半    男性

全国

2021/03/22

質問内容を一通り確認させていただき、回答者個人と致しましても質問者様の考え方と同様に、最初は中古車の方が望ましいのではないかと思います。

この理由は、質問者様の考え方と同じように、事故を起こしてしまったり、傷をつけてしまうリスクが極めて高いからです。
(回答者も初心者の頃、傷をつけてへこませてしまったことがあります)

ちなみに、自動車学校の講師がアドバイスしたことを頭ごなしに否定をするつもりはございませんが、中古車であったとしても、初めての自分の車というのは、愛着があって、オプションにお金をかけてしまうことが予測されます。

理由もなく、ただ運転しているのが「至福の時間」になるでしょうし、常に自動車はピカピカで洗車を怠らないといった人もおそらく多いと思います。(特に男性)

自動車運転免許を取得して日が浅い人や運転経験が短い人は、新車であったとしても中古車であったとしても、おっかなびっくりで運転することが考えられ、むしろ安全で丁寧な運転を心がけずにはいられない人もおそらく多いものと思います。

質問者様は、まだ年齢が若く、ある程度まとまったお金を貯めて新車を購入できることを踏まえますと、社会人になって生活が安定し、お金に余裕が生じるまでの間は、中古車で運転経験と運転技術を磨くのがよろしいのではないかと回答者は感じます。

なお、こちらは余談ですが、自動車を購入した場合は、任意加入の自動車保険についてもしっかりと考えておくようにしたいものです。

特に、質問者様のように、年齢が若く運転経験が浅い人が新規で自動車保険の契約をしますと自動車保険料がとても高額になります。

そのため、両親の自動車保険の等級を引き継ぐなど、ちょっとした工夫も視野に入れた対策が求められることも知っておいて損はないでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車の購入、維持費について

田舎暮らしのため車は生活必需品となっていますがその購入費、維持費はばかになりません。我が家の場合は2世帯で住んでいるのですが車を3台保有していたのですが車経費節約のため検討した2台で共有して使用するようになり3年程たちました。不便な所はお互いの使用計画を早めに言っておく所とか公共交通機関を使うとかありますがそれ程無理もなく利用できています。おかげで車1台分の費用が浮くようになり助かっています。そこでFP相談したいのですが更に車にかかる費用を節約するためにカーリース、カーシェアリングについてどんなものか、また更なる費用削減は可能なのか、実際利用する場合使い勝手はいいのか、地元で利用できるサービスはどこがあるのかなどを教えてもらいたいです。

男性50代後半 hirowingさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

購入かカーシェア、レンタリースどれがお得か

現在の職が全国転勤で2年から3年単位で北海道から広島まで移動の可能性があります。購入すると転勤時に車の処理が難しいかと思い、年契約のうようなカーシェアやレンタリースを考えているのですがどれがお得でしょうか?車には特にこだわりはなく、普通に乗れればよいという考えです。

男性30代前半 norimichiさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

2台目の車は軽自動車?普通車?

今、一台車を所有していますが、夫が通勤で使用しているため、普段は車がない状態です。自転車を駆使してなんとかしのいではいるのですが、来年は下の子どもも小学生になるため、そろそろ働きに出たいと思っています。また、子どもが病気になったときなど、今は自転車に乗せて連れていっていますが、かなり重くなりさすがに限界を感じています。そのため、そろそろ2台目の車を購入しようか迷っています。ちなみに、自宅の駐車場は車2台が十分とめられるスペースがあります。維持費がかかるようになるので2台は軽自動車にしようか迷っています。そもそも、軽自動車と普通車で維持費はどのくらい変わってくるのでしょうか。もしくは、家に太陽光発電をつけているので、電気自動車なども選択肢に入れた方がよいのでしょうか。ぜひ、教えて下さい。

女性40代前半 ななさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

車のローンの組み方について

私は今年の春から大学を卒業して社会人になります。その関係で車が必要な地域で働く事になり車を購入する事を検討しています。しかし、奨学金の返済やその他諸々の生活費のことを考えると車の一括購入は避けてカーローンを組もうと考えています。そこで私なりに車の購入について友人や親の意見を聞きながら進めていたのですがカーローンは現在とても複雑になっており会社はもちろん地域や車種によっても全く違うものになっています。また、新卒入社1年目の段階では収入の安定が見込めないためローンを組めないと言う噂を耳にしたためカーローンについて様々な不安が募っています。そこでファイナンシャルプランナーの方には4年生大学を卒業した人が奨学金を返済しつつカーローンを組む方法についてお聞きしたいです。

男性20代後半 yuma1111dさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今後の車生活について

今後の人生で車を持つべきなのか、シェアの車を利用するべきなのかを迷っています。というのもこれからは車社会というのが、メインではなくなると思っています。また車でもシェアするタイプがメインになってくると思います。なので、自分の車を持つべきなのかを迷っています。もう少しで車の買い換え時期なので、余計に迷っています。シェアのタイプに変更するのであれば、今なのかというのも迷っています。また車をシェアするにあたって、注意する点を知りたいと思います。ドライブがとても好きなので、車は持っていたいとは思っていますが、これからは長距離ドライブをすることも難しくなってくると思うので、そういった意味でも車のシェアというのがメインになってくるのかと考えます。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答