2021/03/09

今のうちに入っておくべき保険は?

男性30代 Nozomi_dango3tyonan1さん 30代/男性 解決済み

現在学生である自分であるが、近いうちに社会人になるにあたって保険について知っておくことで、将来に備えられると思います。社会人になり、働くにあたって労災に関することや、一人ぐらしをしなければならず、その際に借りるアパートメントにしても火災保険などに入っておくべきなのかといった智識がまったくなくそのことについて相談したいと考えます。もし、それについて今のうちにできることがあるとするならば、社会人になってすぐにあたふたとなるのではなく、時間があるうちに解決しておくことで、安心できると思います。またFPはさまざまな智識があるので現在の世上において知っておくことを教えてくれそうで便りになる。今後家族が増えることになるだろうが、そのときに入る保険についても聞きたい。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 保険全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 「保険は難しくてよくわからない」と考えている人は少なくないようです。学生のうちから、将来の様々なリスクについて考えてみるのは素晴らしいと思います。

一口に「保険」といっても、様々なタイプが存在しています。保険のリスクヘッジの対象を示す漢字一つをとっても補償・保障・保証といった具合に異なります。
補償は、「損失を償って補うこと※」・・・主に火災保険や自動車保険といった損害保険に用いられる漢字です。
保障は、「損なわれないように保護し守ること※」・・・主に生命保険や入院保険などに用いられる漢字です。
保証は、「大丈夫であると認めて責任を持つこと※」・・・保証書のように商品等の不具合に対して用いられる漢字です。
 ※goo国語辞典より

保険は
健康保険や公的年金保険、雇用保険、労災保険といった「公的保険」
生命保険や医療保険、損害保険など保険会社が販売する「民間保険」
に大別されます。
公的保険は、健康保険と公的年金保険は一定の要件のもと、すべての人の加入が原則であり、雇用保険および労災保険は働く人全員が原則です。
一方、保険会社が販売する民間保険は、任意で加入申込をした人が対象であり、保険会社の定めた要件に基づいて加入します。

【公的保険の概要と確認事項】
公的保険は、政府や自治体が運営するものです。学生であっても健康保険の被扶養者として保険証を所持していると思います。
公的年金保険は、20歳以上であれば学生であっても国民年金に加入義務があります。

² 健康保険・・・全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)や組合管掌健康保険(組合けんぽ)、その他・共済組合他、国民健康保険、後期高齢者医療制度のそれぞれの違いや特徴を確認。
² 公的年金保険・・・国民年金保険、厚生年金保険の対象となる人や保険料負担の決まり、老齢・障害・遺族給付のそれぞれの内容を把握。
² 雇用保険、労災保険・・・対象となる加入者やその仕組みを理解
 
【民間保険の概要と注意点】
公的保険とともに保険会社の民間保険の特徴と仕組み、違い等も併せて調べて理解しておくと良いでしょう。
その際にぜひ気を付けてほしいのは、
1. 民間保険は、公的保険の補完という位置付け
2. 民間保険の基本的な考え方は、「あったほうが良い」よりも「最小限必要な補償・保障にとどめる」
3. 支払う保険料と受け取る保険金・給付金の関係を知る
4. その他、わからないことは「わからないままにしない」で理解・納得する

感心しない例として、例えば独身時代の生命保険について、独身者の加入する死亡保険金受取人は「親」を指定して加入するケースをよく見受けます。子どもを亡くす親の心情は計り知れません。とはいえ、親が子どもの死亡保険金を受け取らないと金銭的に困窮してしまう恐れがないのであれば、死亡保険加入は不要ではないでしょうか?
独身者が「不安」という魔物に取りつかれ、「良かれ」と思って生命保険に加入する前にその必要性を考えることが大切です。
生命保険の加入タイミングは、結婚して家庭を築き扶養配偶者(共働きはでは、不足金銭を慎重に要査定・要検討)の生活費補填補助費用や子どもの成人までの養育費等、「公的年金の遺族給付で不足する分を補う」と良いと思います。
同様に健康保険では、不足する懸念のある入院治療費補填を目的とした医療保険の入院給付や、自動車保険の事故などの相手方に対する補償以外の補償など、その他全般に関しても「必要か?」「否か?」を理解しないまま、勧められたままの民間保険加入は、保険料の負担が重くのしかかりかねません。

まずは、公的保険の正しい理解をしましょう。正しい理解なくしては、生活のリスクヘッジのつもりが、民間の保険に頼り過ぎてしまい、実は「無駄が多くなってしまう」と思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/08

どの程度の保証を見込むべきか

保険に関しては生命保険や年金保険など長期プランでファイナンシャルプランナーにチェックをいただいたことがあります。しかしながらマンションを購入してからと言うもの火災保険や地震保険については必要性を感じながらも加入していません。そもそもマンション購入時に指定があったところも入れなかったのが実態です。しかしながらこれだけ様々な災害が起こっている中何らかの対応が必要だと思っていますが、どのようなプランに入れば良いのかさっぱり解りません。ファイナンシャルプランナーの方に相談して、どの程度の保証を見込むべきなのかをアドバイスいただきながら加入を考えたいと思います。

男性50代前半 hea356さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

老後に備えた保険について

私は50代の会社員です。若い時に離婚し、実家に戻り二人の子供を育てました。二人の子供は今は結婚し家をでております。のんきな実家ぐらいのため、家賃も光熱費もないため、いままであまり気にしていなかったのですが、父も高齢ですので、もし死んでしまったらこののんきな実家暮らしとはいかなくなってしまうことに最近気づきました(おそっ)。現在養老保険(医療保険付き)にはいっていますが、あと5年で満期になるため、そのあとの保険について悩んでいます。少しでよいから葬式代を残したい。病気になったときの支えになるような保険に入るべきか?そのほかの選択肢はあるのか?など教えていただきたくおもいます。終身保険にははいっていません。よろしくお願いします。

女性60代前半 14743045さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

出産後の保険の見直し

現在第一子を妊娠中で、出産後は学資保険など何かしら子どもの将来のために保険に入ろうかと考えておりますが、学資保険以外にもジュニアニーサなど様々なものがあると知り何が自分たちにあっているのかがわかりません。また、夫(30歳)の仕事は内勤以外に作業現場に入ることもあり、生命保険の他に怪我や失業の保険に入っております。私(29歳)は持病があるため入れる保険が少く、持病が発覚する前に入っていた県民共済の保険と持病があっても入れる生命保険に入っております。今後、子どもが生まれるにあたり自分たちの保険も見直そうと考えておりますがどれくらい手厚い方ががいいのかなにを削って何を足せばいいのかわからないのでアドバイスをいただきたいです。

女性30代前半 wj19mnさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/17

薬を飲んでいる人が医療保険に入る入り方

子供が2人いるのですが、喘息で薬を飲んでいる為に医療保険に入れないので困っています。まだ、小児医療証があるので、通院には費用がかかっていませんが今後入院したら、雑費がかかってくるので悩んでいます。2人共男の子なので、これからスポーツ等で怪我をしたりするかもしれません。喘息の薬を飲んでいても入れる医療保険はあるのでしょうか?また、医療保険以外にも、学資保険等すべての保険に入る際に告知事項があるので全て入れないのかなと心配しています。もし、入れるのがあるのならどの様な保険に入れるのでしょうか?また、仮に入れたとしても高額な金額になってしまうのでしょうか?それを教えて頂けると助かります。長男が8歳で、次男が4歳です。宜しくお願い致します。

女性40代前半 mayu0962さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

保険に関して考えるべきこと

保険はできるだけ手厚い補償で、と考えてしまうわけですがそうしますと当然ながら保険料が高くなるというリスクがあるわけです。そのあたりのバランスの取り方というのがあったら教えてください。そもそも自分自身が備えるべき保険であるのかとか保険はどこで探すことがよいのか、比較するべき要素というのはどこかといったようなことも知りたいところです。また収入における保険の割合とかそういうデータなどで一般的に、平均的にはこのぐらいの収入では何割ぐらいが保険料に使われているみたいなことがありましたら教えていただきたいです。保険がまた節税に使えるみたいな話も聞いたことがあるのですが全ての保険がそうではないとは思いますので、比較的使いやすい節税に利用できる保険というのも教えてください。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答