2021/03/09

他の家はどれくらいの金額払っているのか

女性40代 nrf16786さん 40代/女性 解決済み

最近、コロナの影響で給料が減り保険代が高く感じています。世の中の家庭の保険料平均加入金額が知りたいです。自分の家が適正なのかわかりません。保険会社の方に勧められたまま入ってから一度も見直しをしていません。最近ショッピングセンターで保険相談ができるところが増えていますが、本当に私たちの為に考えてくれるのでしょうか。そこのひいきしている保険会社を進められそうで心配です。子供が生まれたときに学資保険に入ろうとしましたが、保険会社の方に終身の積み立て保険を進められました。学資保険は今でも入っている方は多いのでしょうか。ズバリ本当におすすめな保険会社はどこでしょうか。またここはやめたほうが良い保険会社はどこでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず、平均的な生命保険料の払い込み金額は、一年あたり男性で23.4万円、女性で16.8万円というのが最近の実情です。月単位なら、男性1万9500円、女性1万4000円ということになります。…ただ、そもそも保険というのは必要な額も内容も世帯によって違いますから、単純に保険料だけで比較して高い安いと考えるのはおすすめできない考え方です。また学資保険ですが一昔前に比べると多少、加入する人は減ってきています。しかしそれでもまだ半数程度の方は学資保険で学費の準備をされており、もっとも準備方法として選ばれているのが実情です。とはいえ、皆が選んでいるから良い方法ではなく、とにかく学資保険さえやっていれば学費は安心…ともいえません。そして保険会社の選別ですが、残念ながら取り扱う商品も含めて本当に一概にはいえず、あなた様の世帯の状況や将来への考え方次第です。まずはライフプランを立て、保険がそれに合っていそうかどうかを考えてみましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、最後の大学費用は4年総額平均で700万円少々が必要です。2人分で1400万円であり、仮に準備時間が10年あるとすれば一年あたり140万円、月々12万円ほど貯金(や学資保険などでの積立)が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約19年で準備するなら一年あたり約211万円、月々18万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、大学費用と老後資金で月30万円ほど貯金が必要です。昨今の生命保険はどこも極めて利率が低いため、ほぼ同額の積立が必要ですが、準備具合は大丈夫ですか?月30万円貯金というのは、ほとんどの専業主婦世帯でムリな水準です。コロナの影響で給料が減ったのなら尚更といえます。ぜひ保険見直しを兼ねて、そもそものライフプランを見直していきましょう。

少し補足させて頂きます。どうにも生命保険では準備が間に合いそうにないなら、保険ではなく「資産運用」に挑戦するのも一つの手です。リスクはありますが保険より利率が高いことが多いので、より効果的にお金を準備できるかもしれません。また大幅にお金が足りそうにない場合は、できれば「あなた様も働く」という方向性で考えることをおすすめします。そもそも、今のままではいくらくらい足りないのかを計算し、それに合わせた対処をしていきましょう。簡単にまとめると、そもそも保険の必要な額や内容は世帯によって違い、またそれによって選ぶべき保険会社・商品も違うので、単純な他人との保険料比較で考えるのは控えることをおすすめします。一方、あなた様は月30万円ほど貯金が必要な可能性が高いので、そもそも保険がどうこうの問題ではない可能性が高いです。資産運用や共働きも視野に入れて、未来を見据えて今すべきことを考えて動いていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

お得な保険ってありますか?

お得な保険ってありますか?数十年前は養老保険がとても良いと聞きましたがそれに代わるような保険商品はありますか?なんとなく掛け捨てでもったいない気がします。基本的に日本人は社会保険か国民保険に入ってる訳ですから、それにプラスして加入する保険の意義が分からなくなってきています。

女性50代前半 taxi1800さん 50代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

保険の細分化による混乱

現在の日本では保険の種類がありすぎて正直混乱します。強制だったり任意だったりと区分わけもあって難しいです。先々に不安を感じて保険を打っておくというのは、ある種国民性でもあるもので、だからこそ色々出来たのだとも思いますが、それぞれのいかほどの価値、信頼があるのかもよくわかりません。このような保険を一つにまとめたサービスでもあればとも考えます。プロの目線から見て、少なくとも支払う価値があるとする有用な保険とはいったいどういったものが例としてあげることが出来るのでしょうか。できれば、加入者のライフステージに合わせてコレがおすすめ、というものをいくつか紹介してほしいと思います。ビギナーでもわかりやすい指南をお願いします。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

勧められるまま入りすぎて、保険貧乏になっているのでは?

結婚して子供が1人生まれた後、夫の職場の先輩の奥様が保険会社にお勤めということで、すすめられるまま色々と加入した保険。現在加入しているものは、子供の人数分の学資保険と、私の女性特約のついた医療保険(乳がん家系なため)、そして夫の収入保障、積立型の生命保険、掛け捨ての医療保険2つ。加えて、職場の互助会でも夫と私の遺族付加年金に加入しているそうです。一つ一つは数千円でも、全部合わせると月に3万円近い出費に。子供も3人いることだし、夫に何かあった時の為に保険は手厚く…と思う反面、夫は病弱な私と違ってお酒も煙草もやらない、スポーツマンの健康優良児。大病の家族歴もなく、万一の事があるとすれば不慮の事故くらいで、正直言って掛け捨ての医療保険に入り過ぎなのでは?誰かに事故に遭わされたのならあちらから補償もされるはずだし、職場の見舞金も出るし、保険料分普通に貯金しておいた方が元が取れるような…という気持ちにもなっています。夫も私も29歳、未就学児が3人で、夫の手取りは500万、私は専業主婦で内職で年間20万に満たない程度の収入です。看護師の資格があるので、数年たって子供が全員幼稚園に入れば、短時間のパートとして働きに出ようと考えています。現在の我が家の状況では、どの程度の保険(保険料・保障額・加入数)がベストなのでしょうか?

女性30代前半 amagaeru1991さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険には入らないといけませんか?

私は今まで保険に入ったことがありません。いざというときの備えは大切だと思いますが、いざという時を考えることができず、入る必要があるのかなと考えてしまいます。まずはどの保険会社にしたらいいのか、どの保険にはいったらいいのかということも迷ってしまいます。今まで保険の勉強をしていなかったので、保険の種類がたくさんあるのでわからなくなってしまいます。会社にも保険会社の方が来て勧誘されたりするのですが、どうしてもしつこいイメージがあり、どうしての話を聞く気になれません。結婚をして自分だけの生活ではなくなったので、パートナーと相談しているのですが、お互いに知識がなく、保険会社の方に話を聞くと必ず入らないといけないような気がしてしまい、1歩踏み出せずにいます。保険には入ったほうがいいのでしょうか?

女性30代前半 taro-310さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/17

保険に入るメリット、デメリット

保険というのにこれまで入ってこなかったため、知識が全くないのですが、この先、保険に入らないままだとどうなるのか?入った時にはどのようなメリットがあるのかを詳しく知りたいです。また、どのような保険が良いのかを知りたいです。その他にも今後の人生において、住宅購入を考えているのですが、住宅ローンはどのようにして組んだ方が良いのか?住宅ローンを組むのであれば、家の購入はあきらめた方が良いのか等を聞きたいです。また、将来子どもが大学や専門学校などへ進学する場合、その期間はとくに支出が膨らみやすくなると思います。収入の範囲でまかなうのが難しいことも多いため、計画的な準備が必要不可欠だと思いますが、複数の子どもの教育費が重なる場合は、奨学金制度や教育ローンの利用なども検討した方が良いのかどうか。

男性30代前半 tatsuya12260243さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答