がん保険って入ったほうが良いですか?

男性30代 sky-fish-blueさん 30代/男性 解決済み

31歳男性です。子供が2人います。

率直にがん保険は、入ったほうが良いですか?
理由を教えてください。

また、どのような保険内容が良いでしょうか?

がんは、2人に1人はかかる病気と言われていますので、がんにかかる前提で準備はしておいたほうが良いとは思っています。

しかし、がんにかかった場合の、費用は50万円くらいとのインターネット記事もありました。

また、よく制度がわかっていませんが、「高額療養費制度」というものもあり、自己負担はそこまで多くないとの記事もあります。

一方で、がん保険は毎月安くない掛け金がかかります。
掛け捨ての場合、かなりもったいないように感じます。

毎月3000円だとしても、15年くらいで50万くらいになり、
自分で貯金したほうが良いのでは?とも思います。

どのような状況の人は、加入したほうが良くて、
どのような保険に加入すると良いのか教えてもらいたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

「がんにかかった場合の費用は50万円くらい」というインターネット記事があったとの事ですが、かなり一面的な記事だと言わざるを得ません。
初期の段階で見つかった場合には治療を行わず定期的に検査を行うという場合もありますし、がんが進行して見つかった場合には手術や放射線治療を行った後に抗がん剤治療を行うということになり、それが5年10年と続く場合もあります。そうなると費用は50万円ではすみません。
健康保険の「高額療養費制度」により、自己負担が3割の場合でも上限額が決まっておりますが(所得によって違います)高額療養費制度の上限額の負担がずっと続くと家計を圧迫します。
がんが例えば「100万円あれば治る病気」ならその金額を用意しておけばすむのですが、実際にはいくらかかるのかは人それぞれ、治療のための金額がわからない病気です。それに対して貯蓄で備えるというのは適切ではありません。
がん患者さんの悩みの種類には、抗がん剤の副作用とか死への恐怖とかいろいろありますが、一番多いのはお金の悩みです。がん保険に入っている人とそうでない人では大きく変わります。
どのような状況の人は加入したほうがいい・・・がんはどのような人でも成り得る病気です。健康な人でも突然がんになる場合があります。入らなくていい人というのはいません。
どのようながん保険に入るか?ですが、入院・手術しない場合でもお金が出る保険:がんと診断された時点でお金が出る保険、治療を継続している場合に定期的にお金が出る保険、抗がん剤などの治療を行った場合に出る保険を選びましょう。今のがん治療は入院から通院・在宅治療にシフトしていますし、手術だけでなく抗がん剤や電磁波温熱療法など複数の治療方法を組み合わせる場合が多いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供に医療保険は必要?

子供の医療保険について教えてください。現在小学1年と年中の子供がいます。保険会社の方からはよく子供にも医療保険をかけるよう勧められています。周りに聞くとかけていない人が多いように感じます。現状は子供の医療費は中学生まで無料となっているため、子供には医療保険をかけていません。万が一に備えて子供の医療保険に加入したほうが良いのでしょうか?家族構成:私、妻、子供2人(小1、年中)収入:私 正社員で年収800万円程度、妻 パートで年収80万円程度貯蓄:預貯金、積立、金融資産含めて1200万円程その他:お互いの両親とは離れて暮らしており、子供に何かあったときは私か妻のどちらかが仕事を休んで面倒を見る必要があります。

男性40代前半 type_r1033さん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

女性特有のがんに特化した保険は必要でしょうか?

女性特有のがんをカバーする、保険は必要ですか?私は今年32歳になりますが、昨年結婚しました。独身の頃から県民共済に入っていますが、結婚を機に夫が入っている医療保険にも入りました。さらにがん保険に入る必要はありますか?父が若い頃からガンになったこともあり、父が会うたびに加入をすすめてきます。それに、30代に入ると女性特有のガンになる可能性も十分にあるとのことで、それらをカバーするような保険もあると紹介されました。実際に若い頃にガンになると病気の進行も早いと聞きますし、少し心配になります。今後子どもを産むことも考えているので、補償はしっかりしている方が良いとは思っています。しかし、毎月の様々な支払いが厳しく、現在月々の支払いを見直している最中でもあります。アドバイスお願い致します。

女性30代前半 さだこさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

夫と前妻との間の子供がいる場合の現在の妻の遺産相続について

夫が前妻との間に3人の子供をもうけています。この場合、もし夫に万が一なにかあった際の遺産相続の際の注意事項について伺ってみたいです。たとえ公正証書を作成していても相続権のある子ども達全員のサインがないと預金を引き出せない等の話を聞いたことがあり、夫とも直接相談しづらいことなので誰とも相談できずにいます。また、今話題になっているiDecoやつみたてNISAに関しても、種類が多すぎて一体どれを選べばいまの自分の生活に無理なく老後資金を貯める事ができるのかが分かりません。普通に銀行に貯金してほんのわずかな利息を毎年もらう現状よりは、節税にもなり資産運用にもなる商品で老後資金を作っていくほうが良いのではないかなと考えているのでアドバイス等あれば伺ってみたいです。

女性30代前半 qyq0105さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

女性にたったしたものでよいのか

正社員として働いていた時は、貯蓄型の手厚い医療保険に加入していました。しかし、子供が生まれるにあたり、退職しました。そのため、貯蓄型の医療保険は、そこまでいらないと思い、解約時、損をしない期間だったため、解約し、貯蓄したものに関しては、出産費用にあてました。その後、掛け捨てタイプのものでコープ共済の女性の癌なのに手厚い医療保険に加入しました。自転車事故に合い、その事故に関する保険給付金はもらったのですが、病気で入院することもなく過ごしています。そんな中で掛け捨てタイプでもっとよいものがないのか色々と調べているとどれも同じように見えてきてしまいました。女の人でパートで働く場合、毎月、いくらくらいの保険料のものが良いのか、また、どの程度の内容のものを選んだら良いのかが分からず悩んでいます。

女性40代後半 ykmk0922さん 40代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

海外在住者は保険に入れるの?

私は海外居住の30代女性です。その国の医療保険(日本の国民健康保険あたる)や民間の医療保険もありますが、現地の病院の医療レベルの心配や、保険適応となる病院は指定されていたり、治療内容に制限があったり、治療費の保険適応額に上限があるなど、いざという時に現地の保険ですら本当に使えるか不安があります。かといって日本に帰国して治療する選択肢をとっても国民健康保険でカバーできない治療となった場合どうするかという問題もあります。海外・日本国内ともに適応される医療保険はあるのでしょうか?そして日本国内に住んでいない場合、保険に入るのが難しいとききますが、保険に入れるのでしょうか?また、海外現地の民間医療保険は高額な保険料のことが多く、カバーされる治療内容や治療費のベネフィットと保険料がアンバランスなこともあります。日本で海外で適応できる医療保険に入れる場合、ベネフィットと保険料が海外の医療保険と比較してメリットがあるのかも、アドバイスお願いいたします。

女性40代前半 orang.manabuさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答