がん保険に入るか貯蓄か。

女性40代 S.Tさん 40代/女性 解決済み

30代女性です。実は昨年、子宮頸がん検診で引っかかり、経過観察になっています。今までがん保険には加入していなかったのですが今から入ろうにも経過観察中では無理だろうと諦めていました。緩和型で加入しても条件付きとなるでしょうし、子宮不担保では今まさに可能性が出てきた子宮頸がんは不担保間違いないでしょうから。ただし、不担保期間が終わってから発症する可能性を考えれば、今のうちに加入するべきでしょうか?それとも貯蓄をしておくべきでしょうか?現在は最低限の医療保険にしか加入していません。入院・手術となった際にはお金のことで悩みたくないのでがん保険で備えたいとは思っていますが、どうしたら安心して経過観察をしていけるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 医療保険・がん保険
60代後半    男性

全国

2021/06/16

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

経過観察期間とは、3ヶ月ないし6ヶ月の間隔で医療機関を受診する必要がある場合を言います。従いまして、要経過観察と比較すると、癌に罹患する可能性が高い状態であると言えます。従いまして、癌保険に加入できる可能性は著しく低くなると思われますが、保険会社によっては、審査基準が違っていますから、加入の打診をされてはいかがでしょうか。但し、癌保険は、癌という疾病に特化した保険ですから、診断結果によって、高額な一時金が支給されるケースが多く、且つ、先進医療費も高額になることから、経過観察の部位に関わらず、一般の医療保険よりも要経過観察でも審査が厳しくなっているとお考え願います。

大切なことは、現在の状態で加入できないのであれば、どのような状態になれば加入が可能になるかを知ることであり、不担保の条件を考える以前の問題があります。もし、不担保が条件であれば、今後の加入する意味を検討されて、どのような保障が認めれるのかを確認する必要もあります。保険の引受基準緩和型や無申告型は、保険料が高額になることで、家計負担も多くなりますから、加入する意味をしっかりと確認しておくことは大切です。

もし、保障内容に納得感がないのであれば、治療に備えた貯蓄を準備されなければなりません。健康保険によって、入院加療は高額医療費による支払い限度額が決められておりますから、御家庭の所得に合わせて自己負担額を把握しておく必要があります。

ご相談者様は、他の医療保険に加入されていますので、自己負担額はほぼないとも思わますが、お仕事をお持ちであれば、休職期間の賃料として保険を活用することも出来ます。但し、保険金の請求から支払いまでは2~3週間程度必要となりますので、一時金の準備は必要となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

終身保険が満期を迎え、医療保険に切り替えたこと

本年春先に終身保険が満期を迎え、ファイナンシャルプランナーさまといろいろご相談をしながら、医療保険に切り替えました。その結果、月々のお支払額が大きく減って、かなりお小遣いが増えるようになりました。しかしながら、その直後に病気となり数日間入院しました。医療保険で入院代は賄えて少し余りも出たのですが、これが終身保険に入っている場合だと、200万円もらえたので残念で仕方ありません。ここで再び、終身保険に切り替えると、せっかく浮いたお小遣いが出ていくことになり、それも残念に思います。もう一度、その病気になってしまったとき、医療保険だけでなく、なにかプラスアルファになるような保険がないものかと、少し考えていましたので、この質問を「お金の悩みに関する質問」としてファイナンシャルプランナーさまへの質問にしたいと思います。ながながとありがとうございました。

男性60代前半 zerodb1999さん 60代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

保険の種類が多すぎて分からない。

わたしは今フリーでお仕事をしているので、まだそんなに収入がなく、国民保険にすら入っていません。わたしはあまり病気をする方ではないので、特に困っていることはありませんが、将来的なことを考えるとちょっとまずい状況です。今お付き合いしている彼と一緒になる予定ですが、自分の保険はちゃんと自分で入っておきたいと思い、収入を得られるようになったら、まず国民健康保険とがん保険にはいることがわたしの夢です(しょぼいな)。そこで、保険は最低限どのくらい入っておけばよいのかわかりません。種類が多すぎです。健康保険があれば、医療保険は入らなくてよいのか、がん保険と医療保険両方入っておくべきなのか…。その前にちゃんと収入を得ないと話にならないんですけど、そこは今年頑張ろうと思います。それか、消費税をもっと高くしてもいいから、日本も外国のように医療代は無料になればいいのになって思いました…。

女性40代前半 matsuko-1120さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

医療保険ってどうしたら良いの?

医療保険についての相談です。現在、主人がA社の「がん保険」と「介護保険」。共済の「医療保険」に入っています。私はA社の「がん保険」。共済の「医療保険」と「女性特有の医療保険」に入っています。(共済の方は掛け捨てのため、大変安いです)この前、A社の保険の方が「共済の掛け捨ての保険は、60歳過ぎると段々と保険金が低くなってしまうため、A社の方に切り替えては?」と言われました。ちなみに共済の方はもう20年近く前に入ったため、その金額のままなので、今A社に乗り換えると高くなります。ただ、歳をとると医者に行く事が増えますし、保険金を考えると変えたほうが良いのかな?とも思い、悩んでいます。以前、TVでは「『がん保険』だけは入っておいて、医療保険などは健康保険があるので(高額医療制度を使う)必要ない、と言っていました。

女性40代後半 ゆまゆまゆめさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

先進医療保障は必要ですか?

結婚した25年前にがん保険に加入し、今もそのままの契約内容なのですが、古い保険であるため先進医療にかかった場合の保障がありません。それで現在の契約に追加できないか調べたのですが無理なようで、別の契約に切り替える必要がありそうでした。なのでいろいろと最近のがん保険の内容を見てみたのですが、先進医療の保障に関するオプション料金は、それほど高い保険料ではありませんが、本契約自体が若くして加入したので安く済んでいるいるため、新しいものにするとやはり今より高くなります。先進医療が必要なケースがどれほどあるのかわからないので、そのためにわざわざより高い保険に切り替える必要がどの程度あるのか、どうにも判断がつきません。やはり切り替えた方がいいのでしょうか。あるいは先進医療だけ契約できる保険などはないのでしょうか。

男性60代前半 ようたろうさん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

高額療養費も含めて考えると今の医療保険で十分か

私は30代の兼業主婦です。主人と二人暮らしで子供はおらず、今のところ出産の予定はありません。正社員として働いており、年収400万円、月収27万円台の給与を得ています。病気をして入院しても高額療養費制度があるから、医療費の負担は少ないと聞きますが、その点も含めて今の医療保険で十分なのか知りたいです。私が入っている医療保険はそれぞれ入院1日5,000円、手術給付金等は50,000円、先進医療給付金2000万円です。その他に入院1日5000円のがん保険も入っています。尚、給与は毎年数千円から1万円程度上がっています。給与が高くなると高額療養費も変更になると聞いています。医療費の負担が大きくなるような注意すべき給与額はありますか。

女性30代後半 ななさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答