がん保険に入るか貯蓄か。

女性40代 S.Tさん 40代/女性 解決済み

30代女性です。実は昨年、子宮頸がん検診で引っかかり、経過観察になっています。今までがん保険には加入していなかったのですが今から入ろうにも経過観察中では無理だろうと諦めていました。緩和型で加入しても条件付きとなるでしょうし、子宮不担保では今まさに可能性が出てきた子宮頸がんは不担保間違いないでしょうから。ただし、不担保期間が終わってから発症する可能性を考えれば、今のうちに加入するべきでしょうか?それとも貯蓄をしておくべきでしょうか?現在は最低限の医療保険にしか加入していません。入院・手術となった際にはお金のことで悩みたくないのでがん保険で備えたいとは思っていますが、どうしたら安心して経過観察をしていけるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 医療保険・がん保険
60代後半    男性

全国

2021/06/16

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

経過観察期間とは、3ヶ月ないし6ヶ月の間隔で医療機関を受診する必要がある場合を言います。従いまして、要経過観察と比較すると、癌に罹患する可能性が高い状態であると言えます。従いまして、癌保険に加入できる可能性は著しく低くなると思われますが、保険会社によっては、審査基準が違っていますから、加入の打診をされてはいかがでしょうか。但し、癌保険は、癌という疾病に特化した保険ですから、診断結果によって、高額な一時金が支給されるケースが多く、且つ、先進医療費も高額になることから、経過観察の部位に関わらず、一般の医療保険よりも要経過観察でも審査が厳しくなっているとお考え願います。

大切なことは、現在の状態で加入できないのであれば、どのような状態になれば加入が可能になるかを知ることであり、不担保の条件を考える以前の問題があります。もし、不担保が条件であれば、今後の加入する意味を検討されて、どのような保障が認めれるのかを確認する必要もあります。保険の引受基準緩和型や無申告型は、保険料が高額になることで、家計負担も多くなりますから、加入する意味をしっかりと確認しておくことは大切です。

もし、保障内容に納得感がないのであれば、治療に備えた貯蓄を準備されなければなりません。健康保険によって、入院加療は高額医療費による支払い限度額が決められておりますから、御家庭の所得に合わせて自己負担額を把握しておく必要があります。

ご相談者様は、他の医療保険に加入されていますので、自己負担額はほぼないとも思わますが、お仕事をお持ちであれば、休職期間の賃料として保険を活用することも出来ます。但し、保険金の請求から支払いまでは2~3週間程度必要となりますので、一時金の準備は必要となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

実際の医療費と必要な保険について

61歳で妻がいます。子供2人も成人したので保険を全般的に見直そうと思っています。特にがん保険について。かつて同僚に、若いうちにがんに罹患した人がいたりしたので、保険会社に勧められるままに、5年ごとに見直してきました。「先進医療の高額な手術に備えて保険を増やしましょう」との話に従って、だいぶ保険料も高額になっています。ところが、先日ある知人から、実際の医療費の負担は、健康保険があるので、思ったほど大きくならないから「過剰な保険への加入は必要ない」といったアドバイスを受けました。正直、びっくりしました。そんな事ってあるのでしょうか。今まで払ってきた保険料はともかく、これから先、年金生活に入り収入が減少することも見据えて、正確な情報を教えていただければと思います。

男性60代前半 katahira1000さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

医療保険を長く続けて解約を迷っています

わたしは20代の初めから母のススメで医療保険に加入しています。終身保険も入っていますし同じ保険会社で年金も入っています。それをこの年齢になるまで続けているのですが、医療保険は大腸ポリープを切除したときくらいしか使っていなくてはっきりいって加入している意味が分からないのです。その時は入院ではなく日帰りでの手術だったためお見舞い金程度入っただけ。父方が癌家系なので医療保険は続けた方が良いと判断しての今ですが、消費税が上がったりいろいろとお金がかかるので保険代が負担になっています。それでも何かあったとき保険に入っていて良かったと思うこともあると思うので解約するかすごく迷っています。母の友人が保険のセールスをしていて現在も付き合いがあるのでそういうことも解約を躊躇する要因となっています。

女性50代前半 やきいもさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

障害があると保険に入れないのですか

娘が一人います。15歳の時に発達障害の診断を受けました。現在、精神障害者保健福祉手帳3級を取得しています。障害があると生命保険に入るのは難しいと聞いたことがあるのですが、医療保険も加入できないのでしょうか。東京都に住んでいるため15歳までは医療費無料なこともあり、特に保険には加入していませんでした。15歳を過ぎ、医療保険に加入しようとしましたが、「定期的に通院している場合、服薬がなくても加入はできません」と断られることが続いています。障害から病気を併発する可能性が高いので入りづらいのは理解できるのですが、この先事故などで怪我をした時の事を考えると、やはり保険は必要だと思います。ひとり親のため残せるものもなく、将来が心配です。発達障害の診断を受けた後で、医療保険に加入はできないものなのでしょうか。

女性50代前半 caramellycatさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

昔のガン保険は、現代にあってますか?

20年くらい前に加入したガン保険の事について、相談させてください。保険内容は家族契約。入院が無制限で、主人が一日に1万円、私と子供が一日に6千円。診断時に主人が100万円、私と子供が60万円で65歳以上は半分になります。通院は、20日以上の継続入院後、ガンで治療目的の場合に、主人が一日に5千円で、私と子供が一日に3千円でます(通院期間中30日までで、退院日の翌日以後180日以内の通院であることなどの条件有。65歳以上は半額。)。子供に関しては23歳未満までの加入対象になります。保険料は年払いで、約三万円です。20年前に比べて、最近はガンの治療や入院もいろいろ変わってきているのは、テレビやネットなどで、なんとなくですが知っています。保険についても、いろいろな種類があり、現代のに合わせた方が良いのか迷っています。子供の加入については独立しているので、夫婦だけでよいです。ただ年齢が50歳に近いので、保険料が今よりも超えるのは、正直なところきついです。以上の事を踏まえ、ガン保険は変更した方が良いのか、またガン保険自体、必要なのか、教えていただけると大変助かります。よろしくお願いします。

女性50代前半 ymrpcatsさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

がんになった時の通院保障は

今や二人に一人はがんになると言われていますが、がん保険に入る時に気になるのががんは手術や抗がん剤治療、放射線治療など高額の費用が掛かりそれを万が一の時に保障してくれるのが、がん保険だと知っていますが、がんは長期に治療が掛かる場合もあると思います。よく一般的ながんは5年で女性特有のがんの場合には10年が治ったと考える目途だと言います。最初に費用が出るのは、分かりますが完治するまでの間に何年も検査や治療で病院に行かなければならないと思いますが、その間の治療費が保険で賄えるがん保険はあるんでしょうか。また保険会社によってがん保険の内容が、違いますががん保険を選ぶ時には何を一番ポイントに置くのがいいのかがよく分からないので教えて欲しいです。

女性50代前半 kotetu0402さん 50代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答