手取りが少ない主婦も貯金を使ってNISA始めた方がいい?

女性30代 matthew333さん 30代/女性 解決済み

家族構成 30代 夫、妻の2人暮らし
世帯収入 月12万円(ここから税金が引かれるので手取りは7万円ほど)

世帯収入がとても低いので、毎月生活するのが精いっぱいなのですが、これ以上収入が増えるあてもない場合、NISAやつみたてNISAを始めた方がいいのでしょうか?
妻には結婚前に貯めていた貯金が数十万円あるそうで、今後何かあった場合に使おうと取っておいたそうなのですが、これをそのまま定期預金に入れておくべきなのか、それとも数十万円でもNISAを始めて数万円でも増やす方向に考えるべきなのか、迷っています。金銭的に余裕のあるお金で株や投資信託はやるものだ、という一般的な原則は分かるのですが、私たちのように今後貯まる見込みがない人はどうやってお金を増やしていくべきなのかアドバイスいただけたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/18

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを仮に60歳までの約25年で準備するとすれば一年あたり約160万円、月々13万円ほど貯金が必要になります。また今後、もしお子様をお望みなら、教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要です。平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、今後を見据えると少なくとも月13~18万円ほど貯金が必要です。生活するので精一杯で貯金ができない、貯金が不十分なら、いずれ家計破綻してしまう可能性が高いといえます。厳しいかもしれませんが、まずは十分に今が危険な状態だと理解しましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず結論からいえば、現在の貯金は手元に残しておくことがおすすめです。投資に回すと引き出しにくいことが多いので、失業などの緊急時に対応できなくなります。半年から一年分程度の生活資金は常に手元に残しておき、それを上回る部分を投資に回していくことがおすすめです。また投資でお金を増やしたいお気持ちは分かるものの、残念ながら投資は倍々で増えていくようなものではありません。ちなみに4000万円を25年後に準備する場合、仮に5%運用できても元手として約1181万円が必要な計算です。まずは投資の元手になる貯金を増やすためにも、「収入を上げる」ことを考えることをおすすめします。できれば「奥様に再就職してもらう」ことを筆頭に、世帯年収を増やしていきましょう。

少し補足させて頂きます。奥様に再就職してもらうとともに、「あなた様も転職を考える」こともおすすめです。これ以上収入が増える可能性がないなら、可能性がある仕事に切り替えることを考えましょう。また、年齢や経歴的にどうしても就職・転職が難しい場合は、「フリーランス(自営業)」という働き方も有効です。フリーランスなら実力のみが問われますから、努力次第で十分に稼げるようになる可能性があります。ぜひこのような角度でも、少し考えてみましょう。簡単にまとめると、あなた様は今後を見据えると少なくとも月13万円ほど貯金が必要なので、このままでは極めて危険です。そして少ない貯金は緊急資金として手元に置いておき、年収を上げる方向性で考えていくことをおすすめします。最近では働き方も色々とありますから、ぜひ夫婦で可能性のある働き方に切り替えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来困らない様にお金を貯めるには

自分の生き方として何よりも趣味を大事にして生きていきたいと考えています。そのため自分の趣味のとなるつい結構お金を使ってしまうのですが、趣味が心の支えになっている部分もあります。そのため、中々お金が貯まっていかないのが現状です。まだ自分は年齢も若く趣味を我慢していくと考えたくないのですが、将来を考えるとお金も貯めていきたいところですが、やはり何処かで我慢をする必要があるのでしょうか。それとも自分に無理なくお金を貯めていく方法があれば教えて頂きたいです。正直なところ、将来どの程度お金を貯めていれば困らないのかすら、想像がつかないところです。なので今後、どのようにしてお金を残しいくのがベストなやり方なのか、どのようなプランのようなものがあるのかも知りたいです

男性30代前半 ryt6306さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金を貯める時の運用について

私がお金を貯める時に気になっている内容としましては、できるだけ利率の高い金融機関等へ預け入れをさせて頂きたいとおもいます。それと子供がある程度大きくなりまして、気になっている内容としましては、いつも利用させて頂いております金融機関におきまして、資産運用を提案されることがあるのですが、資産運用について、金融機関に任せる形で、資産運用を委託します際に、どれ程の資金があれば、平均的であるのか?もしくは、資産運用をされて自動的に運用して頂いている中で、どれ程の金額のお金を預け入れされていらっしゃるのか、平均的な金額を知りたいと思っております。それぞれ、預け入れすることによりまして、どれだけのお金を動かすことが効率的であるのか気になっております。

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自分の老後と子どもの生活資金をどのように残していけばいいか

昨年離婚しまして、養育費で生活していますが、自分に安定した収入がなく不安定な状態で、毎日とても不安に思って生活しています。子どもが小学生で、障害者のため学費はあまりかからなくて済むのですが、私が亡き後入所する施設で生活するためのお金が必要になります。また、自分の老後の施設のお金も必要となり、貯金や養育費、給付金等を積み立てていくだけでは到底足りないと自覚しています。安定した仕事が見つかっても、ブランクも長くとても年収の条件が良くなるとも思えません。そこで、お金を運用することが必要になってくると思いますが、どんな商品に毎月いくらくらい貯めると、子どもと自分の将来が不足せず暮らせるか、貯めていくにはどのくらいの収入が必要か、具体的に知りたいです。

女性40代後半 らっこちゃんさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子ども二人の教育資金はどのように貯めたらいい?

夫が結婚前から、別居の姑に仕送りをしており、現在はしておりませんが2人目が生まれた年まで送っていたため、今やっと仕送りなしの生活になりました。月々2人合わせて30万前後の手取り(家賃は天引きされてます)夫の名義のカードローンが月々4万ほどあります(仕送り時代の借金が尾を引いております)来年にはローンを完済し、上の子も小学校に入るのですが、子供2人分の教育費はどのようなため方がいいのでしょうか。今現在、天引きで月々29000円の低解約返戻金型の保険は続けてますので、夫が65歳の満期で1000万下ります。ボーナスも仕送りや自動車購入にあてていたのでこれまでは貯金ができませんでしたが、やっと今夏でローンがおります。月々、学費の保険には5万円ほど回せます。学資保険は年齢的にも厳しいですし、あまり得ではないかと思うので、積み立てNISAなどがいいのでしょうか。月々 5万、ボーナス 年間80~90万を貯金に回していきたいです。宜しくお願い致します。

女性30代後半 jubilationdisneyさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答