やりくりが下手すぎてどうしようもありません。

女性30代 nico59さん 30代/女性 解決済み

昨年出産し、現在育休中です。
育休手当てで10万ちょっと/月いただいています。
住宅ローン、光熱費、wifiは主人が支払いをしてくれているので、私の支払いは食費、日用品、子ども関連のもののみです。
現金払いはポイントがつかないのがもったいなく感じて、クレジットカード紐付けのプリペイドカードを使っています。
食費は毎月外食含めて4万~5万、日用品で2万前後、子ども関連のものが1.5万円ほど、自分の携帯代で1万、自分のストレス発散のためのお金と毎月出費がとんとん、ないし赤字です。
復帰後も交通費抜いた手取りは時短勤務のため14、5万ほどではないかと思います。ここから保育料を3歳の無償化までは支払うと思います。
子どもに関しては惜しむことなく出費していたのと、日用品はしばらくの間自宅のdiyのために出費がかさんでいたので、今後は子ども関連のものを控えたり、日用品ではもう少し減らせると思いますが、貯金をできるようにしていきたいです。
先取り貯金をしていたときもありましたが、なかなかうまくいきません。
昔から浪費癖があり、現在も直っていません。
どうしたらよいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、保育園(幼稚園)から大卒までの合計平均で1400万円程度が必要です。これを今後20年で準備するとすれば1年あたり70万円、月々6万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを今後30年で準備するとすれば1年あたり約133万円、月々11万円ほど貯金が必要になります。つまり教育費と老後資金だけで毎月17万円ほど貯金が必要であり、今後お子様の成長に伴って割高な住居が必要になるなどを想定すれば、これを相応に上回る貯金が必要です。夫婦別会計の場合、互いに貯金は無関心、または相手任せということも少なくありませんが、このような貯金はどうする予定でしたか?もし双方が十分に貯金していなければ、最後に困るのは夫婦であり子供です。まずは貯金の必要性と必要額を、しっかり理解しましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。貯金の基本的なコツは、端的にいえば「必要性への強い理解」と「仕組み作り」です。たとえば上記の教育費は、貯金が足りなければ子供が進学できず、子供に不幸な人生を強いることになります。奨学金などもありますが、使うほどに家族の未来が苦しくなる、不幸になる点は同じです。これを十分に理解して、なお使う方はほぼいません。一方で貯金に慣れるまでは必要性を忘れてしまうこともありますから、たとえば「高額の学資保険に入る」など、強制的に貯まる仕組み作りをおすすめします。ところで上記の月17万円という必要額を考えると、少々のやりくりでは足りず、復職してもなお足りず、純粋な年収アップが必要かもしれません。幸いにもあなた様はまだ比較的お若い年齢なので、大幅に足りない場合は年収アップに繋がる「転職」も視野に入れることをおすすめします。そして年収は上げても支出は上げず、貯金額を増やすことで家計改善に繋げていきましょう。

上記の対策について、少し補足させて頂きます。確かに転職は有効な年収アップ手段の一つであるものの、まだ育児に不慣れな中では厳しい可能性も高いです。その場合、または不足額が少ないなら、「副業」を検討してみることをおすすめします。少々使ってしまっても、それ以上に稼ぎを増やせれば、結果的に貯金アップに繋がるはずです。また老後資金については、必要な時期まで十分に時間がありますから、「資産運用」に挑戦するのもおすすめします。リスクはありますが貯金より少ないお金で、効率的に資金準備できるかもしれません。いずれにしても、やりくりの基本は必要性への強い理解と仕組み作りです。一方で将来的に必要なお金を考えると、やりくりだけでは厳しい可能性があるので、年収そのものを上げる努力も大切といえます。副業や資産運用なども視野に入れて、まずは強めに将来を考えて、そして今どうすべきかを考えて動いていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

毎月の収入から、貯蓄や投資などにどの程度の額を振り分けるのがバランスが良いのかを教えてください。

月の手取り収入が25万円程度です。その中で、①将来に向けた年金、②当座ですぐ使える形の現金預金、③金融商品への投資をどの程度のバランスで貯蓄などすれば良いか、一般的な例を交えて教えてください。現在、85000円程度を年金、30000万円程度を投資に充当しています。しかし近々結婚することもあり、現金の預金もある程度持っておいたほうが良いと考えるようになりました。(ちなみに現在保有の金融資産は、年金200万円程度、投資300万円程度です)。ちなみに、給与天引きの年金は月に37000円、給与天引きの投資は月に20000円です。現金預金は、ほとんどありません。手取り収入はそれらを除いた額です。一般的な例を示しながら、どのようなバランスで将来に向けた貯蓄や投資、当座に必要な予備のお金としての現金貯蓄を行えばよいのか、アドバイスいただけると幸いです。

男性30代後半 たーじさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

携帯電話料金の節約

専業主婦なので収入はありませんが、独身時代からずっと自分の携帯料金は自分の口座から引き落とされているのでどんどん貯金が減っていってしまっています。なるべく安く済ませたいと思っていますが、携帯を持ち始めた頃からずっと携帯会社を変えたことがなく、変えるのも億劫になってしまっている状態です。大手キャリアではなくても、自分にあった会社やプランなどがあれば変更し、今より毎月の使用量が少しでも安くなれば嬉しいなと思いますが、情報がたくさんある中でなかなか変更に踏み切れません。大手との違い、メリット・デメリットなど分かりやすく知れたらと思います。

女性30代前半 hiroroさん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

離婚するにあたり貯めておいた方がいいお金について知りたいです

一歳半の子供がいて現在共働きですが、離婚を考えています。今から子供が20になるまでに必要なお金の貯め方、どれくらいの金額があれば安心して1人で子育てがしていけるのか知りたいです。1ヶ月に貯めておいた方がいい金額と学資保険の加入の必要かどうかも知りたいです。1人で子育てする不安もありますが、子供に不自由させない為に出来る限りの準備をして離婚したいと思っていますので最低限必要な費用をアドバイスしてほしいです。

女性40代前半 鳴門さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

もっとお金を貯めたいけどどうすれば?

転職し収入は350万〜400万円くらいを彷徨っています。収入は今の日本人サラリーマンの平均といったところでしょうか。将来のためにお金を貯蓄したいと考えています。そのために今年からスマホの料金を下げるために大手キャリアSから廉価版ブランドのYに変更し1/3まで料金を下げるのに成功しました。カードの月々の支払いは3万円程度。これはガス・電気料金やスマホで支払っているためです。6月くらいには1万円くらいに減少する予定です。ネックは車です。おそらく車のローンはあと2年半残っており月々1万円+保険7千円、駐車場4400払っています。奨学金24000、生命保険・医療保険8000です。貯蓄の方法として会社の持株会を月々5千円、投資信託月々1万円しており対策していますが、もっと貯めたいです。どうすればいいでしょうか??

男性30代前半 tatsuk1さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

何から始めればよいでしょうか。

私44歳 会社員、妻42歳 専業主婦、子ども10歳の女の子、6歳の男の子の4人家族です。子供の教育費として、どれぐらい用意したらいいのでしょうか。現在の状況として、学資保険として、それぞれ300万円準備しているのと、児童手当を貯蓄にしています。この資金の準備で教育資金は足りるのでしょうか。もし足りないとするならば、あとどれくらい教育資金として準備をすればよいのでしょうか。他の方法として、なにか出来る方法があるのでしょうか。子供が中学校から私立に行くと考えるパターンと高校から私立に行くパターンを教えていただけると助かります。また、私立の6年生大学に行くとするならば、それぞれのパターンよりどれぐらい教育資金が必要になるかも併せて知りたいです。

男性40代後半 fujitatsu0118さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答