やりくりが下手すぎてどうしようもありません。

女性30代 nico59さん 30代/女性 解決済み

昨年出産し、現在育休中です。
育休手当てで10万ちょっと/月いただいています。
住宅ローン、光熱費、wifiは主人が支払いをしてくれているので、私の支払いは食費、日用品、子ども関連のもののみです。
現金払いはポイントがつかないのがもったいなく感じて、クレジットカード紐付けのプリペイドカードを使っています。
食費は毎月外食含めて4万~5万、日用品で2万前後、子ども関連のものが1.5万円ほど、自分の携帯代で1万、自分のストレス発散のためのお金と毎月出費がとんとん、ないし赤字です。
復帰後も交通費抜いた手取りは時短勤務のため14、5万ほどではないかと思います。ここから保育料を3歳の無償化までは支払うと思います。
子どもに関しては惜しむことなく出費していたのと、日用品はしばらくの間自宅のdiyのために出費がかさんでいたので、今後は子ども関連のものを控えたり、日用品ではもう少し減らせると思いますが、貯金をできるようにしていきたいです。
先取り貯金をしていたときもありましたが、なかなかうまくいきません。
昔から浪費癖があり、現在も直っていません。
どうしたらよいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、保育園(幼稚園)から大卒までの合計平均で1400万円程度が必要です。これを今後20年で準備するとすれば1年あたり70万円、月々6万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを今後30年で準備するとすれば1年あたり約133万円、月々11万円ほど貯金が必要になります。つまり教育費と老後資金だけで毎月17万円ほど貯金が必要であり、今後お子様の成長に伴って割高な住居が必要になるなどを想定すれば、これを相応に上回る貯金が必要です。夫婦別会計の場合、互いに貯金は無関心、または相手任せということも少なくありませんが、このような貯金はどうする予定でしたか?もし双方が十分に貯金していなければ、最後に困るのは夫婦であり子供です。まずは貯金の必要性と必要額を、しっかり理解しましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。貯金の基本的なコツは、端的にいえば「必要性への強い理解」と「仕組み作り」です。たとえば上記の教育費は、貯金が足りなければ子供が進学できず、子供に不幸な人生を強いることになります。奨学金などもありますが、使うほどに家族の未来が苦しくなる、不幸になる点は同じです。これを十分に理解して、なお使う方はほぼいません。一方で貯金に慣れるまでは必要性を忘れてしまうこともありますから、たとえば「高額の学資保険に入る」など、強制的に貯まる仕組み作りをおすすめします。ところで上記の月17万円という必要額を考えると、少々のやりくりでは足りず、復職してもなお足りず、純粋な年収アップが必要かもしれません。幸いにもあなた様はまだ比較的お若い年齢なので、大幅に足りない場合は年収アップに繋がる「転職」も視野に入れることをおすすめします。そして年収は上げても支出は上げず、貯金額を増やすことで家計改善に繋げていきましょう。

上記の対策について、少し補足させて頂きます。確かに転職は有効な年収アップ手段の一つであるものの、まだ育児に不慣れな中では厳しい可能性も高いです。その場合、または不足額が少ないなら、「副業」を検討してみることをおすすめします。少々使ってしまっても、それ以上に稼ぎを増やせれば、結果的に貯金アップに繋がるはずです。また老後資金については、必要な時期まで十分に時間がありますから、「資産運用」に挑戦するのもおすすめします。リスクはありますが貯金より少ないお金で、効率的に資金準備できるかもしれません。いずれにしても、やりくりの基本は必要性への強い理解と仕組み作りです。一方で将来的に必要なお金を考えると、やりくりだけでは厳しい可能性があるので、年収そのものを上げる努力も大切といえます。副業や資産運用なども視野に入れて、まずは強めに将来を考えて、そして今どうすべきかを考えて動いていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用について

このコロナ化から、株式投資を始めてみました。トータル10万円くらいは儲けたのですが、あまり勉強等をしていないせいか、もっと儲けられたにも関わらず、早めに株式を売却してしまい、利益を得られなかったパターンが何回もありました。改めて株式投資とはどんなものなのかを調べてみた時に、銀行では得られない、配当利回り等も魅力的である事がわかりました。株式売買で得る利益も大事だとは思いますが、長い目で見た時には、配当利回りも重視した方が良いのでしょうか?せっかくNISAがあるので、2020年は売買を中心に買い付けてしまったのですが、売るタイミングを間違えてしまった株式がいくつかあり、所有していましたが、9月末での配当収入を得ることができました。いずれも配当利回りは5%を超えており、まずまずの収穫ではあったと思うのですが、売買で利益を得た方がいいのか、配当利回り、株式優待を当てにした方がいいのか、いまいち答えが出ません。

女性30代後半 yukakeeppluggingさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

おすすめの資産運用を教えてほしい。

今は投資信託を月に2万ずつしています。子供がもう少し大きくなるまでは、仕事と育児、家事を両立できそうにありません。なのでできれば自分の保有資産から少しでもお金を増やしていきたいと思っています。現在は投資信託しかしておりませんが、元本保証がほとんどできるだけされている安全なものもしくは、少し割れる程度のものをしたいと思っています。投資信託も元本保証はされていませんが、長期保有にて下がったり、上がったりするので解約時期が自分で決めやすくわかりやすくて気に入っております。このように割と安心して保有することができる、大きく変動はしないもので何かおすすめの投資先はありませんか。教えていただきたいです。

女性40代前半 erizoo25さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

自分の老後と子どもの生活資金をどのように残していけばいいか

昨年離婚しまして、養育費で生活していますが、自分に安定した収入がなく不安定な状態で、毎日とても不安に思って生活しています。子どもが小学生で、障害者のため学費はあまりかからなくて済むのですが、私が亡き後入所する施設で生活するためのお金が必要になります。また、自分の老後の施設のお金も必要となり、貯金や養育費、給付金等を積み立てていくだけでは到底足りないと自覚しています。安定した仕事が見つかっても、ブランクも長くとても年収の条件が良くなるとも思えません。そこで、お金を運用することが必要になってくると思いますが、どんな商品に毎月いくらくらい貯めると、子どもと自分の将来が不足せず暮らせるか、貯めていくにはどのくらいの収入が必要か、具体的に知りたいです。

女性40代後半 らっこちゃんさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

収入が低くて将来が不安すぎます

介護のお仕事をしています。月々の給料とボーナスは変わらず支給されますが、給料自体が安い職業です。月々とボーナスで定期預金をしています。又、定期の他には余裕のある分を貯金しています。定年までの貯金の目標金額を自分で考えてはいますが、独身であり自分1人で老後までのお金を考えていかなければならない為、将来にとても不安を感じています。生命保険には加入しており、1年前に見直しをしましたが、もしも大病をした時の事を考えるととても不安です。数年前に2000万円問題の話がありましたが、介護職で2000万円を貯めるとなると容易な事ではありません。老後を迎えるまでに実際いくらの貯金が必要なのでしょうか?又、2000万円貯金と言われているのに、資産を1000万円以上持っていると施設入所する時に多くお金をしはらわなければならないのは、とても腑に落ちない政策だと思っています。

女性40代前半 teada-312さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

アルバイト先が消滅しました

現在賃貸一人暮らしの40代です。契約社員ですが毎月の収入は手取りで15万円程度です。当然それだけでは生活費が足りませんので毎月試食販売のアルバイトを月に3、4回やって3万円ほど収入を得ていました。しかし、コロナのせいで試食販売自体がなくなり副業がゼロになってしまいました。試食販売の会社も廃業してしまい、業界自体が消滅してしまいました。本職は販売で休みもシフトも不規則のため、自分の都合の良い日にちに働ける試食販売はとても助かっていたので困っています。元々本業だけの収入では足りないので試食販売が無くなってからは貯金や保険を切り崩してきたのですがそろそろ限界です。また、フリマに毎月3回ほど出て平均で2〜3万円収入を得ていたのですがコロナでフリマも開催されなくなりました。家賃5万5千円ですが、都内でこれ以下の家賃のところもなかなかありません。どうしたら良いでしょう。

女性50代前半 shinbaさん 50代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答