2人家族ですが、預金額が引き継げるのか?

男性50代 ton_aznableさん 50代/男性 解決済み

2人家族ですが、この情勢でいつ死ぬかわからない状況です。お互いの遺産を引き継ぐことが出来るのか心配です。ある程度の財産がどこにあって、パスワードとかも大体認識しているのですが、いざ1人になったら、間違いなく気が動転することは間違いありません。生前贈与みたいな制度があって、見える化ができるといいので、弁護士なりに相談したいのですが、それだけのお金を掛けことは正直もったいない気持ちでいます。なのでファイナンシャルプランナーを活用して、色々とご教授願いたいです。現在低収入のため、かつかつの状況なので、コロナ感染にかかわらず警戒しています。郵便局だと融通が利かないと利いていたので、融通が利く銀行にすべて預けていいものか確認したいです

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

夫婦二人で貴方は、正社員として勤めておられるので、少し余裕があるのでは想定させて頂きます。
まだまだ若いですから、それほど心配することはなさそうですが、何事も準備をしておいて
損はすることはありませんので、結構だと思います。
子どもが居ませんので、相続に関して貴方は直ぐにでも為すべきことがあります。それは遺言書の作成です。
子ども無し夫婦の場合は、夫が先に亡くなりますと、妻の法定相続分はすべてではありません。
夫の両親がいると妻2/3、両親1/3になります。夫の両親が亡くなっており、兄弟(姉妹)がいる場合は妻3/4、兄弟姉妹1/4になります。
従って、どうするかは夫の判断ですが、「妻に全財産を相続させる」という遺言書を書くケースが多いようです。こうしておけば、親族で仲が悪い場合でも安心と言えるでしょう。
生前贈与という制度を使って、夫婦でも暦年贈与110万円すれば、無税で毎年贈与をしてゆくことができます。
また、信託銀行に2-300万円信託預金をしておいて、夫が亡くなると死亡証明だけで、予め指定をしていた妻の名義に替えることができます。葬儀費用が口座凍結されて引き出せずに困るケースに対応できます。
銀行や郵便局で融通が利くところがあるとは思えません(融通を利かせてはならないところです)。高齢になると銀行の口座は絞った方が良いと思われますが、代理人カードを発行しておいて、急な場合に備えるなどは良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISAや投資信託・iDeco・保険の運用について

現在、30代の会社員を行っており、年収は400万ほど、世帯年収ですと600万前後ほどです。ある程度の生活防衛資金もたまってきたところなので、今まで保険だけだったのですが、つみたてNISAとiDecoによる資産形成を始めました。まだまだ始めたばかりで、その他の出費との都合もあるので、つみたてNISAは1万円、iDecoは5,000円にて毎月運用しています。現在はたまに評価額を様子見しているのですが、今後の運用についてこのままでいいのか迷っています。・つみたて金額はこのままでいいか現在は保険や家計の支出との兼ね合いにて積立金額を設定していますが、この金額のまま続けていくか迷っています。積立系の終身保険などの解約をして資産形成を行うことも考えていますが、どのように金額設定を考えればよいのでしょうか。・投資信託などの商品変更や、リバランスなどのやり方現在は最初に選んだ投資信託を様子見しているだけの状態ですが、このままほったらかしにしていていいのか迷ってます。投資配分や買い替えなどをする手段も聞きますが、判断の基準とタイミングもよくわからない状況です。具体的なアクションの方法について何かあれば教えていただきたいです。

男性30代前半 zaitackさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

生活資金を抑える方法を教えてもらいたい

現在、会社員の夫・自営の妻・4歳長男・3歳次男の4人暮らしです。妻、私の自営が赤字のであるため、貯金が出来ない状況です。まず、資金を作るところからアドバイスを頂きたいです。そこに伴い、貯金の仕方・支出の押さえ方等、より良い暮らしになる方法等教えてもらいたいです。現状、自営の売上があっても、経費ですべて消えてしまいます。なんとか利益が出る働き方をしていき給料を作りたいです。また、今後かかると予想される、教育資金の話や、老後の資金について詳しくお伺いしたいです。どのくらいかかるのか?今はどをんな風に対策をしたらいいのか?色々ご相談にのって頂けると助かります。

女性30代後半 虎ちゃんさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 山本 昌義 2名が回答

初心者から資産運用を始めるには何からするべき?

これからの結婚や出産、育児などのライブイベント、老後の年金のみの生活は苦しいと感じ、資産運用に興味を持ちました。現状、ほとんど貯金が出来ていない状況ですが、少しでも足しになるように頑張りたいと思っています。色々ネットなどで調べてはみるもののなかなか難しく、実践できていない状態です。証券会社の開設しようにも、どこがおすすめなのか、何が違うのかもいまいちよく分かりませんでした。初心者かつあまり収入も良くないので、早いうちから資産運用を始めたいのですが、自分に何が合っているのか分かりません。資産運用をして本当に資産が増えるのか、初心者でも増やせることは可能なのかも知りたいです。また、手元に残しておくべき金額は大体いくら必要なのか目安も知りたいです。

女性30代前半 yukiomochi31さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

今後の資産形成についての悩み

今後の資産形成について悩んでいます。4月から息子は中学1年生、娘は年長になります。息子は中学で野球のクラブチームに入りました。道具一式(グローブ、スパイク、ウインドブレーカー、帽子など)を購入し、今後、試合の遠征も泊まり込みであるとのことで、今まで以上の出費が考えられます。娘も小学校の入学準備があります。息子の学習塾の費用も掛かります。収入が増えない上に、今後の出費が多くなる一方で、老後の資金調達に悩んでいます。妻も私も資産形成に株式や投資信託の運用をしています。妻いわく、AIに任せた運用が良いとのことですが、私自身は自分自身で銘柄を選択しています。運用実績はマイナスです。自分もどの証券会社でAIを用いた運用しようかいろいろと調べています。

男性40代後半 tatsutraさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

将来のための貯蓄について相談したいです

20代会社員(女性)です。大学卒業後、新卒で入社した会社に勤めて4月から4年目になります。昨年4月の異動を機に人生で初めての一人暮らしを始めました。相談したいことは、将来のための貯蓄についてです。最近周囲とのお金にまつわる会話の中で、いかに自分が貯金していないのかを痛感してしまいました。社会人になってからは特に収支を把握する事なく、「お金があればある分使う」というだらしない生活をしていました。貯金を意識し始めてからは貯金用口座を作るなど、色々行動に移しているのですが、すぐに成果が出ないことへのもどかしさから、何度も貯金用口座から現金を引き出してしまいます。ご教示いただきたいことは、1. 初心者でも心が折れずに続けられる貯蓄方法はないか2. 一人暮らしをする中で成果がわかりやすい節約術はないかの以上2点です。よろしくお願いいたします。

女性20代後半 うに.さん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答