私も以前浦和に住んでいて、都会というよりも郊外というような場所でしたが車を所有していました。しかし、今思うと余計な出費だったなと思います。
通勤は電車でしたし、買い物行くにしても駐車場が無い場所が結構ありましたし、用途といえば週末に遊ぶくらいでしたので利用頻度も低かったです。
今は地方住まいで車に乗ってますが、公共交通機関が実質使えない場所ばかりなので車を持たざるを得ない状況なのです。
車を買う場合、車本体の価格以外にガソリン代やオイル代などのメンテナンス費用もかかりますし、車検の時には何も異常が無くてもお金が出ていきます。自動車保険は必須です。自賠責保険は強制加入ですが、今の時代事故を起こして相手を死傷させたら億単位のお金がかかることもあります。また色々な税金もかかります。都会の場合駐車場料金がかなり高くつきます。質問者様の周辺の月極駐車場の料金を調べてみてください。
大きな買い物をしても宅配してくれる店は多いですし、どうしても必要な場合にはレンタカーを使ったり、最近ではカーシェアなどの手段もあります。地方と比べると電車もバスも頻繁にやってくるのでそれで移動すれば良いのではないかと思います。
とは言え、一生に一度は車を持ってみたいというご主人様の気持ちもわかります。これは損得勘定とは別の問題です。特に男性というのは車に対する強い憧れがあるものなのです。
最近は新車だと300万円くらいするのも珍しくないので、最初は中古車から乗ってみてはいかがでしょうか。いきなり高い車買うと、必要無くなって売りに出しても元の値段ではまず売れないので損することになります。ただ、今は半導体不足の影響で車の供給が逼迫していて中古車相場も上がっているようなので、少し様子を見てからのほうが良いのではないかとは思うのですが。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
不妊治療中で働けない上に貯蓄ナシ。アドバイスが欲しいです
現在貯蓄がありません。私もパートに出たいのですが、主人の転勤があるのと不妊治療の為働きに出れない状態です。家賃補助が会社からでているので、家賃についてはほとんどだしていないので生活が成り立っています。しかし子供が大きくなると頻繁に引越しは出来ないので、マイホームも将来的には視野にいれています。今の状態だと貯金は月に数万円程。子供が大きくなるとお金もかかってくるし、貯蓄に不安があります。


ひとり暮らしをしていくには具体的にいくらくらい必要になるのか
これから一人暮らしをしていくとすると、具体的にいくらくらい必要になるかを聞きたい。自分自身で生活していく上で、一般的にどのようなことにいくら必要になるか、持病がある場合などの例外的事例や、標準的な一人暮らしでの家賃など、一人暮らしをしたいと思っているが、特にお金の面でわからないことが多く、知りたいと感じている。また、お金に関して社会人として必要である知識ですら身についていないと感じているので機会があったら聞きたい。



うつ病で働けません。正直、お金に困っています
現在、私の収入は障害年金とパートの賃金を合わせて、年収約235万円位あります。自分の障害は、「うつ病」であり、今のところ一般就労にはつけない状況です。母親は、老齢年金受給者であり、妹はパート従業員です。私、母親、妹それぞれ自動車を所有しており、維持経費については各自がまかなっております。私の自動車については、購入してから11年が経過し、今年車検になります。 また、母親名義の持ち家も築25年が経過し、劣化箇所が目立ちます。 私の貯蓄はほとんどなく、お金の貯め方がわかりません。浪費癖があり、服飾品の購入に収入のほとんどを当てている状況です。本来であれば、持ち家の修繕費等に充当するため、貯蓄をしなければならない状況なのですが、全くできません。貯蓄をするために、何か良い方法はないものでしょうか。ご教示願います。


正しいお金の使い方について
私は現在結婚しておらず、扶養する家族もいません。数年前までは結婚して家庭を持ちたいという目標があったのですが、日々の激務に腐心している内にそういった関心がなくなり、ありがたいことにそれなりの仕事や収入がありそれなりの額の貯金を毎月行っているのですが、仮にこのまま独身で高齢者となったとしてもいわゆる老後資金には十分すぎる貯金があります。マンションなどの不動産を買うにしても一人暮らしには不必要な広さで購入するメリットがあまりありません。また、趣味がほとんどなくお金を費やす目標がありません。そんな中で、利益追求のためではなく注目している産業や企業の株を長期保有目的で購入、所持すれば、少しは自分の資産を経済活動に反映させ、社会に貢献できるのではないかと考えているのですが、その他に有用な、社会貢献できるような資産の使い方はあるでしょうか?


副業で得た収入、税金について
私も含め多くの方が、本業とは別に副業を行い少しの収入をえようとしている中で、税の問題的には、どうのような仕組み、計算になり所得税や住民税が決められるのか、教えてほしいと思います。副業禁止の会社も多い中で、源泉徴収が発行されるような雇用契約でのバイトを行えば、行政側からの所得税、住民税のカウントは変わってしまい、会社から問い合わせがくる可能性もあります。そのような副業や業務委託での収益の税の仕組みを教えてほしいと思います。

