2021/03/17

20代女子、保険は必要?

女性20代 ajeene_09さん 20代/女性 解決済み

こんにちは。東京都在住の20代女性です。現在、会社の団体保険含め、保険には加入しておりません。個人的にはまだ入らなくても良いと考えているのですが、保険には加入した方が良いのでしょうか?よろしくお願い致します。

プロフィール
・24歳会社員(正社員)
・既婚、共働き、子供はいません
・世帯年収1,000万円(本人:400万円、夫:600万円)
・持病なし、健康には自信あり
・金融資産(本人のみ)
預貯金 110万円
投資(積立NISAほか) 160万円
・住宅ローン、車ローン含め負債なし
・家賃1人当たり25,500円(会社から家賃補助が出ており、負担額を夫と半分ずつ負担しています)

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/21

ご質問ありがとうございます

保険加入に関しては、基本的に公的な保障の不足分として考えます。

また保険自体が病気を治すものではなく、病気になった時の経済的な損失の補填です。

ですので、病気になって長期入院になったり、多額な医療費が必要になった時に、それを負担できるだけの余力があるか、その後の収入が減少した時に生活が成り立つかを考えられましょう。

若い方は健康なのですが、保険は健康だから加入できるものです。

また高齢になって病気に対する不安が高まる時期には保険料も高くなります。

保険は公平であるもので、年齢による不公平を無くすように保険料の設定がされています。ですので、いつ入っても公平となる前提で保険料が設定されています。

共働きで、現在は豊かな生活を送られているかも分かりませんが、今後、お子様を考えられておられ、どちらかの収入が減ったり、教育費や生活費が増えるようであれば、今のうちからでも保険加入も検討されても良いのかも分かりません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

保健は入った方がいい?

私は個人年金保険と県民共済の2つの保険に入っています。主人は普通の手厚い保険に加入しています。主人の保険屋さんが家に来るたびに保険の見直しをしていきますが、よく若くて子供のいない今しか高い保健に入るチャンスはない。子供ができてからだと子供にお金がかかって自分たちのことは後回しになるから今は言った方がいいといわれます。私たち夫婦は結婚前から子供は持たなくてもいいという考えです。私が手厚い保健に入っていないのには訳があって、祖父の自分の子供が死んでお金なんかほしくないという考え方から母も私にそこまでの保険をかけていないそうです。なので母に聞いてみても保健についてはよくわからないですが、保険屋さんに聞くと高い保健をごり押ししてくるのでどうなのかなと思ってしまいます。病気やケガになった時のことを考えるとやはり保険に入っていた方がいいということは分かりますが、どんな保険に入ったらいいかよくわかりません。また、本当に保険が必要になるかはわからないのに、仕事をしていない私に高いお金は払えないというのも本音です。保険についてアドバイスがあればお聞きしたいです。

女性20代後半 kluv31mさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/22

保険に関する考え方

保険というのはリスクがあるからこそ、というものであることは理解しています。そのリスクによって生じる可能性がある金銭的な負担というのを予想して保険金をかけておくことでもしそれが発生した時に保険金によって賄おうという考え方であろうと思うのですが実際問題として年齢や職業性別などによって備えるべき保険と別に備えなくても良いような保険というような部分があると思うのですがそういうことはどうやって判断すればよいものでしょうか。そうしたこともファイナンシャルプランナーの人に相談しても大丈夫なものなのでしょうか。また実際相談する場合にはどのような情報を持っていくべきであるということになっているのでしょうか。それによって得られる情報の質の差なんかも出てきてしまうものでしょうか。

その他40代前半 まっちゃるさん 40代前半/その他 解決済み
大関 竜也 1名が回答
2021/03/09

やはりネット保険は良いですか

地方在住の50代主婦です。世帯年収は500万強というところで、子どもの教育費にあと数年かかります。結婚を機に夫婦で保険には入っています。初めは結婚前に入っていた生命保険の会社で生命保険と医療保険の契約をしたのですが、見直しをする時に保険相談の会社でプランを作成してもらい、複数の保険会社の商品を組み合わせて契約しました。内容も保険料も良くなったと思うのですが、最近はネット型保険がかなり良いように思います。簡単な見積もりだと保険料も安くなるようで検討したいのですが、詳しいプランナーの手助けなしにネット保険を利用するのは心配でもあります。今後保険を見直す時にどんなことに注意して商品を選べばよいかなど教えてもらいたいです。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

第一子を迎えるにあたって

30代専業主婦(夫は公務員)です。現在加入している保険は、夫の収入保障保険と、夫婦の7代疾病に関する医療保険です。もうじき第一子を出産予定なのですが、保険の見直しが必要なのかどうか考えています。(数年以内に第二子も考えています。)一般的に子供が産まれたら、保険の見直しは必要なものなのでしょうか。また、見直しをする場合、具体的にはどういった保険が必要になる場合が多いのでしょうか。そして、どのくらいの費用がかかるものでしょうか。今後子供に関する出費も増えていくだろう中で、できれば保険料の負担を可能な範囲で少なくした中で、最低限のリスクヘッジができたらと考えています。宜しくお願い致します。

女性30代後半 majooさん 30代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

保険には若いうちから入るべきなのか?

20代(男)元会社員で現在転職活動中の者です。保険の必要性に関して疑問を感じています。保険の勧誘で、よく「保険は若いうちから入っておいたほうが得だから」と勧められるのですが、話を聞いてもいまいちピンときません。人生100年時代と言われ、医療の進歩により平均寿命も年々増加傾向にあると思いますが、医療や社会保障制度もどんどん変わっていくのは明確なのに、現時点で何十年も先を見据えた契約を結ぶことは賢明なのでしょうか?たしかに突如事故や病気にかかるリスクは消せませんが、そのために高い保険料を月々支払っていくのに抵抗を感じるのも正直なところです。今後の人生設計という観点から考えた場合、生命保険あるいは貯蓄型の保険等は本当に必要なのでしょうか?若しくは「最低限これに入っておけば充分」といったものがあればぜひ教えていただきたいです。

男性30代前半 5e7192c8a5447さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答