2021/06/22

保険に関する考え方

その他40代 まっちゃるさん 40代/その他 解決済み

保険というのはリスクがあるからこそ、というものであることは理解しています。そのリスクによって生じる可能性がある金銭的な負担というのを予想して保険金をかけておくことでもしそれが発生した時に保険金によって賄おうという考え方であろうと思うのですが実際問題として年齢や職業性別などによって備えるべき保険と別に備えなくても良いような保険というような部分があると思うのですがそういうことはどうやって判断すればよいものでしょうか。そうしたこともファイナンシャルプランナーの人に相談しても大丈夫なものなのでしょうか。また実際相談する場合にはどのような情報を持っていくべきであるということになっているのでしょうか。それによって得られる情報の質の差なんかも出てきてしまうものでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

大関 竜也 オオセキ タツヤ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/06/25

はじめまして。
本日登録したばかりの新米専門家ですが、僭越ながら回答させていただきます。

まっちゃるさんがおっしゃるとおり、保険はリスクによって将来に生じる可能性がある金銭的負担を予想して設計します。
そして、設計のために必要な情報として、年齢や職業、性別などもありますが、より重要な要素となってくるのは、家族構成と家計の状態です。
保険には
・死亡保障
・生前保障(医療保険・就業不能保険・介護保険等)
・財産などの所有物に対しての保障
などと目的が様々ですが、特に死亡保障とは、ご本人が居なくなったあとの遺族のための保障であるため、配偶者や子供などの情報によって検討することになります。

生前保障に関しては、基本的にはご本人のための保障となりますので、現在の職業や収入の額によって変わってきます。

現在から未来を予想するために、今後のライフプランを想定する必要があります。
ライフプランを漠然としか考えたことのない場合は、まさにFPが色々なご質問をする中で、一つ一つ考えていきながら、一緒にライフプランを作成していきます。
もちろん未来のことですから、今後考えが変わってくることもあると思いますが、定期的にメンテナンスする前提で一旦計画を作成しておくことは重要だと思います。

そして、そのライフプランを作成した上で、予定外の事態が起こった際に、「必要となる金額」を、専門知識のあるFPと、その状況にあった際のお客様の考え方とを合わせてリスクを想定し、保障の範囲と金額を時系列に設計していきます。

この時、すでにある公的な保障(遺族年金や社会保険など)の給付を踏まえ、それでも必要額が不足するようでしたら、民間の保険で補う設計をします。
公的保障を計算するためにも、職業や年収などの情報が必要になります。
大企業にお勤めの方であれば、社員向けの保障などもありますので、そのような個別の資料もあるとより詳細な設計ができます。
やはり資料は多ければ多いほど詳細な設計ができますが、一般的な平均値でもある程度の精度の設計は可能だと思います。

最後に、必要な保障に見合った保険商品を選び、最適な保障設計を組んで、今後支払う保険料を割り出します。
その保険料を支払って行っても一生涯の収支が合うかどうかをキャッシュフロー表でチェックし、保険料の負担が家計に重大な影響を与えないかどうかをチェックします。

さらに一生涯のキャッシュフロー表を作成する際に資産運用の設計も踏まえて、トータルで考えるとより納得感が得られると思います。

ここまでの流れで保険を考えることで、いわゆる「保険屋さん」の言いなりで保険に加入して失敗したというリスクをなくす事が可能かと思います。

お手間はかかると思いますが、よかったらトライしてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/22

現在入っている保険だけで果たして大丈夫なのでしょうか。

以前子宮がん検診を行った際に、グレーゾーンという判断をいただきました。その4年後に東京都から頂いた案内があったので、たまたま検診を受ける機会がありました。数年たってから受けて、診断が大きく変わることがないと思ったのですが、受けてみた際になんと「高度異形成」という診断を頂きました。自分でも聞いたことがなかったのでよく調べると癌ではないけど、がんの一歩手前ということがわかりました。保険で適用になりましたが、最も、がんになった際には入院などの費用が掛かると思いまして、いまよりももっときちんと内容を考えた医療保険に入るべきなのか、それともまた違った保険に入るべきなのか自分に合った保険を知りたいと思いました。

女性30代前半 monmon_cさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

保険は必要か否か

現在保険というものについては会社で社会保険、雇用保険に入っており、他では家族の為に掛け捨てで死亡保険、車の対人・対物無制限の保険のみ入っています。以前は保険なのか、投資なのかハッキリしないような投資系保険や外貨建て保険、掛け捨てではない医療保険など、月々10万前後支払っておりましたが、今年初めにスパッと解約しました。何か事が基本は既入会している保険に頼り、不足があれば貯蓄から回すという算段です。親からも顔を合わすたびに保険は入っておいた方が良いと言われ、逆に投資は危険だから駄目だと言われてきました。この辺りに関する教育もまともに受けていない事にも問題があろうとは思いますが、ぶっちゃけ保険は要るものでしょうか?

男性40代後半 u1012tさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/22

独身が入るべき保険について

同僚が最近、生命保険に入ったと聞き、自分もそろそろ入っておいた方がいいのかと考え出しています。叔母が保険の外交員をしていたため、生命保険に対してあまりいい印象がなく、必要ない特約までつけられて保険料が高くなる、といったイメージから、どちらかというと保険の総合代理店的なところに相談した方がいいのかなと思っています。ただ、聞いた話によると、客にとってピッタリな保険よりも、手数料収入が多い保険を進められることもあると聞き、どうしたらいいのか迷っています。また、手軽な掛け金で使わなければ戻ることもある共済も気になっています。年相応の保障などを考えた場合、どういった保険に入るべきなのか、保険料の目安も教えていただければ幸いです。

女性40代前半 ゆりさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険がわかりません

30代の子ども持ちです。独身時代は生命保険・医療保険など保険に一通り入ってはいたのですが、子どもが生まれて生活的に節約を要した際に、独身時代に入っていた保険をすべて解約してしまいました。まだ、若いから病気もしないからいいかという甘い考えて解約をしてしまいましたが、年齢を重ねるうちに保険がないことに対して不安に感じるようになりました。子ども達にもこれからお金がかかるようになってくるため、なるべく低コストで済ませたいのですが、どうしても保険会社に話を聞くと高い保険や多種の保険の加入しか進められないので、どの保険に加入した方がいいのかわからなくなりました。最低限、入っていた方がいい保険などありましたら教えていただきたいです。

女性40代前半 asmshさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/04/05

保険全般について私が思っている内容について

保険全般について私が悩んでいる内容としましては、将来保険に入るにあたりまして、本当に保険に入るメリットはあるのかな?と考えております。将来保険に入れることで万が一、自分が病気や大病を患った時につきまして、保険に入っておくことは越したことはないのですが、保険について、入るメリットが今一つ感じることができませんので、現在何も保険に入らずに、保険に入れる分につきまして、全て貯蓄に回しております。貯蓄に回すことによりまして、万が一何かありました時は、貯蓄から賄うと言う考えでいるのですが、最低でも入っておいたら良い保険としましては、やはり傷害保険等なのでしょうか?生命保険につきましては、あまり死に対してのリスクを考えることがありませんので、そう思った時に、仮に入るとすれば、障害保険が無難なのかな?と考えております。

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答