2021/03/21

奨学金の返済方法に困っています

女性30代 ajpさん 30代/女性 解決済み

手取り年収:約120万 新年度から約240万
年齢:26歳
職業:フリーター 新年度から派遣社員
借金: 奨学金
   無利子:195万 有利子:482万 利率0.18
毎月の返済額
   無利子:8100円 有利子:20500円
奨学金に充てれる限度額
   無利子•有利子合わせて:35000円

コロナ禍で仕事が減り貯蓄を崩して生活してますが来年度からは安定すると考えられるので、将来の返済方法がこのままでいいのか悩んでいます。
繰り上げ返済を積極的に取り入れたいと思っていますが、100万円等、まとまったお金を返済した方がいいのか、毎月の返済額を増やす方がいいのか、無利子の方の額を減らして、有利子の方の返済額を増やした方がいいのか等も考えています。
3年後には結婚や出産を考えているので、それまでになるべく負担額を減らしたいと思っています。何かいい方法はないでしょうか。現状維持がベストかどうか見ていただきたいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 その他
60代後半    男性

全国

2021/03/23

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
奨学金は学びたい方が、安心して学べるように貸与してもらえる制度です。御相談者様はその目的を果たすことが出来、将来に向けて社会人として努力している真っ最中です。従いまして、残り約20年間の返済は、しばらくは現状維持とされていることがベストだと考えます。なぜなら、有利子での借入金の20年間の利子は約58千円であり、さほど負担があるとは思えません。また、返済額を増やすことや増額返済を行うことに反対はしませんが、100万円の増額返済をしても短縮期間は5年間であり、返済金の減額は、月額で5千円程度の負担減でしかありません。やはり、3年後のこと(結婚や出産)を考えれば、ここで無理をする必要はないでしょう。但し、婚約者の方が、毎月の返済に異を唱えるであれば、お話合いをされてお決めになれば良いと思います。家庭を持てば急な出費も考えられますから、ある程度の資金は準備しておかねばなりません。手元資金があれば、無駄な医療保険などを掛ける必要がありませんから、憂いなく資産形成を進めることも可能となります。
つまり、奨学金は人生における投資(一時借入金)であり、その投資によって社会人としての報酬を得ることとすれば、充分な余裕が出た時に完済か増加額返済すれば良いでしょう。但し、奨学金は減額や免除が実質的に不可能ですから、極力浪費を抑えて、目的は違えども増額返済も視野に入れた資産形成を、長期、分散、積立を基本として始められることもお考え下さい。
資産運用に関しましては、あらためましてご質問いただければ回答させて頂きます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/14

格安simについての不安

格安simにしたいのですが、安心して使えるか心配です。現在docomoを利用しており、金額的にはかなり変わるので魅力的なのですがなかなか変えられません。安全かどうかと、将来どのくらい節約できるか知りたいです。

女性30代後半 ふなさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

35歳から13年引きこもり中

35歳から13年引きこもり中。 35歳までも非正規や請負ばかりで年金は月2万以下の計算です。 両親が亡くなった後は生活保護を受給できるでしょうか?

男性50代前半 marさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

過払い金について

カードローン・キャッシングについての質問になります。 最近TVCMで見る過払い金がかえってくるというものをよく拝見するのですが、実際にかえってくるのでしょうか? 現在も月に3万円程度キャッシングおよびカードローンを支払っており、元金が190万ほどで、5年前から支払い続けております。 CMで見るような過払い金というのは具体的にどういった仕組みで発生し、なぜかえってくるのでしょうか?CMをみてもなんとなくしかわからないので、今回ご相談した次第であります。 また、弁護士事務所に相談した時に相談料無料などとよく掲載されておりますが、実際はどのような手続きを経ていくら程度費用がかかるのかも知っておきたいところではあります。 以上、よろしくお願いいたします。

男性40代前半 8masa8さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

将来に備えての資産作りについて

現在40歳の会社員です。昨今のコロナ禍で世の中の情勢が大きく変化し、定年後の資金について不安を持つようになりました。私が定年になる25年後にはおそらく年金もほとんどもらえないものと思っています。そこでこれからどのように資産を形成していったら良いかアドバイスいただければ幸いです。

男性40代前半 se8さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

会社員の節税方法、副業をする際の注意点

会社員の給与について節税方法を知りたいです。給与から税金を引かれたものが生活費などに使えるものになりますが、使える部分をいかに増やすかがポイントになるかと思います。また、毎年税法が改正されるので、税法の勉強をしたとしてもアップデートが必要であるため、改正がまとまったものでわかりやすい解説があるといいかなと思います。 また、将来に向けては貯金することが必要になると思いますが、節税をしながら効率的にお金を貯める方法が知りたいです。そんな都合がいい方法があるのかすら知らないので知りたいです。 また、会社員で副業をした際の留意点が知りたいです。論点としては雑所得にするのか、それとも事業所得にするのか。それぞれのメリット・デメリットがあると思いますのでその辺を知りたいです。その他に留意点があれば知りたいです。

男性40代前半 itsukims60さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答