2021/04/30

障害者手帳がないと就職できない

女性50代 みかん大好きっ子さん 50代/女性 解決済み

私は「てんかん」と言う障害を持っていて、一応「自立支援医療受給者証」は発行してもらっています。ただ車も運転できますし、薬を飲めば発作が抑えられるので「障害者手帳」は発行をお願いしても受理されませんでした。だけど障害者であると言ったらどこの会社も不採用になるしかといって「障害者求人」に応募したくても「障害者手帳」がないと駄目と役所も職業安定所も取り合ってもらえません。障害を隠して入社したこともありましたがやはりわかった途端に解雇されてしまいました。このままもうずっと就職先が見つからないのかと不安でたまりません。「障害者手帳」の発行されない「障害者」が就職先を見つけるのにはいったいどこに相談に行けばよいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 その他
60代後半    男性

全国

2021/05/03

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、障害者手帳が発行されていないのであれば、あえて障害について、告知並びに申告する必要もありません(クローズ就労と言います)。従いまして、てんかんを理由に退職させられたのであれば、不当解雇であり差別行為として撤回を求めることが出来ます。しかし、発作が起きた時には、状況を理解できない周りの人は慌てることもありますから、応募時に多少のことはオープンにしておくほうが、職場の上司や仲間からの理解は得やすと考えます。

従いまして、障害者としての業務制限もなく就労出来きる状態であるものの、医師から注意されている業務などは、診断書によって事前に理解してもらうことで、個人としての能力を理解してもらえば、大きなデメリットと思わない方が良いでしょう。つまり、ある程度の障害をオープンにすることで、採用枠が少ない障害者求人に頼ることなく、就職活動の間口を広げることが可能となります。当然にハローワーク等の対応では、差別的な対応をすることなく、地元企業を紹介をしてもらえると思います。

企業の採用担当者や経営者も、事前に発作などの障害がある旨を理解していれば、不当な対応や差別をする人は少なく、むしろ、個人の能力を重視しており、過去の知見に基づく実績重視で採用されるケースもあるでしょう。また、民間の就職斡旋会社には、さまざまな対応能力を有したプロのアドバイザーが在籍していますので、正直に御相談なされることも大切なことです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2022/05/05

借入の法的整理と投資中の資金について

まず、借入の状況は次の通りです。 ・楽天銀行 スーパーローン 約9年前から開始 年利7.4% 残高260万円 現在4万円/月返済 ・J.Score スコアレンディング 約2年前から開始 年利6.9% 残高109万円 現座24,000円/月返済 ・日本政策金融公庫 教育ローン 3本を返済中 約8年前から利用 年利2.4%~1.75% 残高180万円 3本合計で4万円/月返済 ・イオンプロダクトファイナンス マイカーローン 約7年前から返済 年利3.5% 残高30万円 毎月20,100円・年2回3万円を増額 一方、収入は、私が年間税込620万円(給与手取りは通勤費除き37万円位、賞与は手取り24万円×2回)、企業年金が月額換算3万円位、妻が月額5万円程度のパート収入があります。 住宅ローン(JAバンク、年0.65%)は月8万円です。 尚、6月で満65歳を迎え年金支給対象となりますが、僅かな超過ですが月額47万円以上の総収入がある事で満額は出ないとお聞きします。金額は色々な説があり、出てみないと確定できません。 現在の会社では管理部門管理職で、70歳位までは勤務する予定ですが、体力との相談で、時間を削減して多少収入が減る可能性もあります。 また一方、自己資金として株式や投資信託で運用中の資金が約200万円と保険積立が家計上で70万程度ございますが、運用中でありすぐに換金しますと損失が発生する見込みです。 住宅ローン以外で月12万円の返済はかなり厳しく、今後基礎年金が出始めましたらそれは全額返済に回したいのですが、一般的見地から今後このまま継続できるものかどうか、減額する方法としてはどういったものがあるか、任意整理や民事再生を直ちに検討すべきか、お聞き出来れば幸いです。 尚、現在の借入のきっかけは、前妻との間の子供が家庭内事故にあった事による、前妻からの損害賠償裁定です。30年以上前の話ですが、完全に前妻側に偏った裁定であり、多いときは月額20万にも上り、その後私も再婚して現在の家庭を持っておりました為、カードローンで生活費補填を行わざるを得ない状況でした。一言で申しますと、これを発端とした借入です。 上記借入に対し、やはり任意整理か民事再生に頼るべきか、ご意見を頂ければ幸いです。

男性60代後半 ダンヒル三四郎さん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/07/14

格安SIMにするか悩んでいます。

もっとスマホの料金を下げるために格安SIMにしたいと思うのですが、キャリアから乗り換えて大丈夫かかなり心配です。格安SIMにすれば今よりも料金が安くなるの分かるのですが、料金が安いのにはそれなりに理由があるのだと思ってしまってなかなか乗り換える事ができないです。実際キャリアから格安SIMに乗り換えて何か困った事が起きるのでしょうか?それとも特に困った事もなく快適にスマホを使えるのでしょうか。もし、格安SIMに乗り換えて何かデメリットがあるならどういうのがあるか教えてください。また、逆に格安SIMに乗り換えて良い事があるならどういうのがあるか教えてもらえるとありがたいです。良いアドバイスをお願いします。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/06/11

子供の学資

子供2人、高校生でこれから私立大学に行く方向で進んでいます。国公立は到底、学力が無理なので。すでに私立大学を目標に勉学に励んでいます。目指す私立大学は遠く、一人暮らしになるので、入学資金や、生活費、家賃、光熱費等の費用負担が出てきます。親として応援をしているものの、資金面の負担が非常に心配です。昨日より、副業で仕事を始めてみました。奨学金や学資ローンなど、どうしていけば良いのかわからないので、参考にさせていただければと思います。

男性40代後半 r1aug29さん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/08/16

どこの格安SIMが良いのか分からない

携帯電話の料金が毎月高いこともあって、そろそろ格安SIMにしようと決めています。大手のキャリアの携帯電話だと毎月かなりの出費がかさむこともあって、より安くなる格安SIMに乗り換えることで毎月の携帯電話料金を大幅に節約することができると思っています。しかし格安SIMの会社はかなり多いので、どこの会社を選べば良いのか分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。お金のプロであるファイナンシャルプランナーから見た格安SIMはどこの会社がオススメでしょうか?沢山ありすぎて正直なところ迷っています。そこで専門家の意見を聞いてから選ぼうと思っていますので、どうぞお力添え頂きたく思います。

男性40代後半 とまとさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/27

将来の年金や貯金や収入が不安

将来の年金や収入が不安。今でも収入が少ないのに年金が高いから困っています。それに年金を払い続けてホントに自分が65歳になったら貰えるのか?そこがまず1番不安です。少ない収入源から支払いをして、頑張って払い続けてホントに大丈夫なのか?それに貯金もしたいけど、現状収入が少ないからそれは出来ないし、それが余計に不安を煽ります。他にも現在私はフリーターなので仕事も安定している訳ではありません。最近はコロナの影響もあり、中々仕事に入れなかったりして、収入がコロナ前よりもかなり減ってしまい、余裕がありません。そんな中で年金を払っていて、将来ホントに年金が支給されるのかが凄く不安です。支給されても年金の額が色々削られて少ないのではないか?などせっかく払い続けても意味が無いように感じます。

男性30代前半 なるみさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答