主人に万が一があったら、子どもが大人になるまでいくら用意すべき?
旦那と私の二人暮らしです。これから子供も作れたら良いと思っているのですが、妊娠後に万が一旦那が死亡してしまった場合、どのような費用が必要になってくるのでしょうか?子供にかかる費用もですが、自分が暮らしていくためのお金も必要です。子供が成人するまでにどのくらいのお金が必要になってくるのでしょうか?
旦那と私の二人暮らしです。これから子供も作れたら良いと思っているのですが、妊娠後に万が一旦那が死亡してしまった場合、どのような費用が必要になってくるのでしょうか?子供にかかる費用もですが、自分が暮らしていくためのお金も必要です。子供が成人するまでにどのくらいのお金が必要になってくるのでしょうか?
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
お子様を授かってから、ご心配されている様に将来のお金について考える必要がある時期だと思います。
まだお子様がおられないようですが、今後、数人のお子様が授かった場合、末子がお生まれになった時期が人生で保障が必要なピークとなります。
お子様に掛かる費用の前に、一番は生活をしていく費用ですね。共働きで働かれていたとしても、大黒柱のご主人様が亡くなられた場合は、収入が大きく減ってしまい、生活費が足りないという事もあり得ます。
遺族年金はお子様が18歳になった年度末までしか支給されず、お子様お2人で約10万円、お1人だと8万円くらいになります。その後は寡婦年金という年金となり、遺族年金よりも小額になります。
遺族年金では足りない生活費の補填を、保険等で準備する必要がありますね。さらにお子様の教育費。お住まいがマイホームであれば、住宅ローンを組まれた時に団体信用生命保険に加入される場合が多いので、住宅ローンは相殺されますが、賃貸に住まわれている場合は、家賃は、その後も発生します。
FP事務所などでは、そういったライフシミュレーションを行い、今後の必要なお金と流れが把握できます。
一度、ライフプランシミュレーションを行われることをお勧めいたします。
ゆうちょ銀行の保険に入っていたのですが、満期になり、現在は何の保険にも入っていません。国民健康保険には入っていますが支払いを待っていただいています。以前心臓病のため3ヶ月の入院したのですが、その時は保険に入っておらず、国民健康保険と、難病疾病に値する病気だったため、入院の経費のみで、治療費と投薬100%国からの援助で無料でした。難病疾病だったため、退院した後も無料で診断・投薬・酸素ボンベシステムレンタルを無料で受けられましたが、難病疾病のはずが奇跡的に助かり、今は診断と投薬を3ヶ月に1回受けており、3ヶ月で大体4,000円〜5,000円買っています。入院する前に当時は渋谷区に住んでいたので都の共済に入ろうか迷っていましたが、結局入っていませんでした。その時の費用は両親に全額払ってもらったのですが、今後どんな病気が待ち受けているか心配なので、何かしらの保険に入っておきたいと思います。社会人でサラリーマんで給与をもらっていれば保険料は問題ないのですが、自営業なので、保険料滞納が生きる可能性もあります。何か最低限の保険で少しでも緊急時に備えたいのですが、神奈川県の県民共済に入るくらいが最低限の保険としてふさわしいのかどうか教えてもらいたいです。更に、自転車に毎日の生活で利用するのと、神奈川県が自転車保険加入が義務化されているので、自転車の保険は楽天の保険に入ろうかと思っています(楽天で買い物をするのと、楽天銀行を使っているのと、楽天ポイントが付くため)。その他、総合的な保険内に自転者保険が含まれているものがあれば、これを機にして加入を考えています。自転者保険の最低限のものを見つけたのですが、月123円のものも見つけ、自転者で被害を負わせた相手への補償のみですが、収入が少ないので自分のケガの通院は自己負担なプランに入っておくのが、一番お金の負担が少ないのですが、自分への補償のあるものを選んだ方が良いでしょうか?
父69 母65 私44 妻44 子供15 子供8歳 別居住まいの母親がこの度パートを退職し2人住まいで年金と父親のパートの給料7万円+年金13万円/月で現在生活しております。持家で住宅ローンなどはありませんが、父親の収入がなくなると、年金のみの生活になりとても生活できそうにありません。たまにラジオなどで、持ち家を売って、そこに家賃を払って住まいすると言う方法を聞いたのですが、生活に有利になるものでしょうか?現在の家の評価額はおよそ600万円程ので築45年の物件です。親がいったいいくつ迄生きるかわからないのと、退去する日が来たときは、どのように住んでいた家を住宅の評価と味言いますか再査定されるのでしょうか?
結婚して7年目の今年6月に第1子が誕生し、現在専業主婦の31歳女性です。子供が生まれて、今後の教育費や自分たちの老後についてのお金について考えなければならないと思っています。しかし、今までは夫婦で何となくしか貯金をしてこなかったため、どのように資金を貯蓄していったらよいのかが不明確です。現在の様子と今後については下記のとおりです。【現在】家族構成:夫(会社員)32歳、妻(専業主婦)31歳、子ども 4か月年収:350万円程度住まい:持ち家(住宅ローン〈35年ローンで4年目〉)〇今年3月までは私がフルタイムで仕事をしていたため、おおむね月10万(ボーナス時20万)ほど貯金をしていました。【ただし、貯金は住宅購入時から】しかし、現在育児のため退職したため、夫の収入だけでまかなっており貯金はできていません。【今後】上記のような状態ですが、教育費や老後の資金をためるためにやらなければいけないことについて教えていただきたいです。具体的には、教育費については終身保険を利用しためていこうと思っていますが、不足分については貯金以外の方法で資産運用をしていきたいと思っています。老後資金も同様です。アドバイス等よろしくお願いいたします!!
結婚するとなるといろんなことが自分1人だけのことではありません。生活していく上でのお金の事や、それ以降の貯金等のお金についてもどの程度事前に話し合っておくべきなのでしょうか。金銭感覚というのは人それぞれ違うと思いますが、どういった部分があっているかどうか確かめておいたほうがいいことなど、気になります。また、持ち家にするか賃貸にするかなど、大きなことに関するお金の話も気になります。
夫サラリーマン、私パート主婦として20年ほど生活してきました。6月に夫と私共に失業、現在私はかろうじて派遣で働いていますが、夫がもともともらっていた収入には届きません。夫の会社は倒産したため、現在失業給付が出ていますが、就職がかなり厳しく、来年までに決まる見通しがありません。海外勤務の仕事はすぐにきまりそうですが、このご時世、コロナ落ち着くまでは海外の仕事は受けたくない次第です。現在は、失業給付と私の収入でなんとかもっていますが、今後、失業給付が止まるとどうにも生活が厳しくなる見通しです。今までも少ない収入でやりくりはしていましたが、ローンもありかなりキツくなります。生活保護を受けるには、予感などがあるとできないと聞きますが、どの程度なのでしょうか?生活の基盤が持たなくなるまで受けられないのでしょうか?