主人に万が一があったら、子どもが大人になるまでいくら用意すべき?

女性30代 us4516may1さん 30代/女性 解決済み

旦那と私の二人暮らしです。これから子供も作れたら良いと思っているのですが、妊娠後に万が一旦那が死亡してしまった場合、どのような費用が必要になってくるのでしょうか?子供にかかる費用もですが、自分が暮らしていくためのお金も必要です。子供が成人するまでにどのくらいのお金が必要になってくるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

お子様を授かってから、ご心配されている様に将来のお金について考える必要がある時期だと思います。
まだお子様がおられないようですが、今後、数人のお子様が授かった場合、末子がお生まれになった時期が人生で保障が必要なピークとなります。

お子様に掛かる費用の前に、一番は生活をしていく費用ですね。共働きで働かれていたとしても、大黒柱のご主人様が亡くなられた場合は、収入が大きく減ってしまい、生活費が足りないという事もあり得ます。
遺族年金はお子様が18歳になった年度末までしか支給されず、お子様お2人で約10万円、お1人だと8万円くらいになります。その後は寡婦年金という年金となり、遺族年金よりも小額になります。

遺族年金では足りない生活費の補填を、保険等で準備する必要がありますね。さらにお子様の教育費。お住まいがマイホームであれば、住宅ローンを組まれた時に団体信用生命保険に加入される場合が多いので、住宅ローンは相殺されますが、賃貸に住まわれている場合は、家賃は、その後も発生します。

FP事務所などでは、そういったライフシミュレーションを行い、今後の必要なお金と流れが把握できます。

一度、ライフプランシミュレーションを行われることをお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来に向けて無理なく投資できる方法は?

コロナによってお金の使い方そのものが変わってきました。例えば在宅勤務になったことで以前ほど洋服を買わなくなったり、外食(ランチの為)することもめったにしなくなりました。一方で家にいるので電気代やガス代といったものが増えました。 そいうしたライフスタイルの変化により、お金の使い方がかわったので全般的なお金の使い方について見直ししたい。または、これから仕事をする人が在宅ワークというのも洗濯に入れやすいようにFPの方が推奨できる在宅ワーク方むけてのお金の使い方やおすすめ保険やサービスがきけたらいいなと思います。会社によっては、社食が完全に無料という会社もありますが、在宅ワークになってからは会社にいかないので、受けられた福利厚生も受けることができないなどデメリット(?)もあるのでその辺はどうなんでしょうね。

女性40代後半 Marylanderさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナ禍の結婚について

現在、婚約中の彼氏がいます。双方の家族にも紹介済みで、正確な日程などは決まっていませんが、近い将来結婚する予定です。ご相談したいのは、結婚後の仕事についてです。彼氏は、妻には専業主婦になってほしいという希望があり、私も専業主婦の母に育てられたので、それでいいと思っていました。しかし、コロナ禍で彼氏はテレワークとなり、残業代は激減しました。会社の業績も、あまり宜しくないようです。友人たちの中には、結婚後も産休、育休を続けながら働いている人も多くいますし、私も妊娠までは働くのもありかなと思っています。結婚とともに、家も買う予定でしたが、先行きの見えない時代、ローンのことを考えると、延期するか、額を見直すべきか迷っています。お金のリスクの少ない結婚生活のためには、どうするのがベストでしょうか?アドバイスお願いします。

女性40代前半 あられさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

節約

親子4人暮らし、食べ盛りで食費が大変かさんでいます。おやつやパンも、買ってきただけすぐに食べちゃい 親子4人暮らし、食べ盛りで食費が大変かさんでいます。おやつやパンも、買ってきただけすぐに食べちゃいます。かといって、手作りばかりでは時間が追いつかないし、味も飽きるし・・・。一時、冷蔵庫の中が空っぽに近い状態までスーパーに行かないように、心がけたら、痛んで処分する食材は減り、家計もずいぶん助かりました。でも子どもたちからは、たいへん文句が出ました^^。育ち盛りなので、良い物を食べさせたいし、豊かな食生活を送りたいとも思っています。食べ盛りのお子さんをお持ちの皆さんは、どういった工夫、やりくりをされているのでしょうか?

女性40代前半 みなもんさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

どんぶり勘定すぎて家計が把握できません

もともとかなりズボラな性格で、家計が把握できておらず無駄遣いしてしまいます。特に数字に弱いので、毎日コツコツ家計簿をつけることができません。レシートは貰ったらすぐ捨ててしまいます。もう手癖で無意識にぐしゃっとつぶして捨ててます。捨てた後に気が付きます。一度頑張って毎日家計簿を付けたのですが、3日でひどい苦痛を感じて挫折しました。固定費もいくらかかってるのかよくわからないので、使っていないサービスでお金を引き落とされていないか心配です。通帳の記帳?やったのは2年前です。残高を見たりお金の管理をするのががストレスになって避けてしまい、結果お金が貯まらない悪循環です。こんなズボラなわたしでも、どうにか簡単に家計を把握する方法はないでしょうか?本当に困っています。よろしくお願い申し上げます。

女性30代後半 ちぇき猫さん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答