子供が18歳になって母子家庭の手当てがなくなります

女性40代 manaonyagoさん 40代/女性 解決済み

私はシングルマザーです。

今は、母子家庭の手当込みで年収400万ほどです。
あと、月に40000円養育費をもらっています。
しかし、子供が就職するまでの約束なので、来年4月から養育費ももらえなくなります。
なので、単純に計算しても83000円収入が減ってしまいます。
家賃は駐車場2台込みで49000円です。

母子家庭の手当ては、月約43000円、2か月に1度約86000円が振り込まれます。

子供は高校生でバイトはしていません。

コロナで私の収入も不安定になってしまいました。
来年4月から母子家庭の手当てが無くなるので、どうしたらいいか困っています。

保険は、高いものは入れないので、k社1社だけです。
死亡保険がついていないのも、もし私に何かあったらどうしようと不安になります。

貯金は本で調べて、金利が2%のネットバンキングを利用しています。
コロナで就職もどうなるか分からず不安です。

どのように家計管理すればいいのか分からず困っています。

1 名の専門家が回答しています

キムラ ミキ キムラ ミキ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代後半    女性

鳥取県 島根県

2021/03/09

質問内容を整理すると、収入月額はおよそ33万円(400万円÷12か月)となります。
そこに、月4万円の養育費がプラスされるので、現在の収入月額は37万円ということになります。確かに、養育費、および母子家庭の手当の合計額83,000円が減ってしまうことに、漠然とした不安を感じられるお気持ちは、わかります。
しかし、お子さんは就職されるとのことですから、収入が83,000円分減少したとしても、収入月額は247,000円(家賃を除いても、198,000円)を、manaonyagoさん、お一人の生活費に充てることができることになります。お子さんが就職された後も、一緒に生活なさるのであれば、お子さんから給与の一部を生活費として出してもらうことを考えれば、一般的な感覚でみると、生活するには十分な金額であると思います。
やみくもに漠然とした不安に駆られていても始まりません。どれくらい生活費が必要なのか今一度確認をしましょう。家計簿をつけるのが苦手であれば、スーパーなどでもらったレシートを集めて集計する程度で構いません。まずは、生活費として、どれくらい使っているのか支出把握をするところから、不安解消のための行動を始めてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お風呂をシャワーだけにするとどれくらい節約できる?

私は節約に興味があり、実際にいろいろな面で実践しています。そして、お風呂に入るときにも節約をしようと考えているのですが、今までは湯船にお湯をためて、そこに入るという習慣をどの季節も続けてきましたけど、それをやめようと思っています。つまり、シャワーだけにしようかな?と考えているのですが、、こういった節約を実践すると、どれくらいの支出が減るのでしょうか?シャワーにかける時間は今までと変わらないとして、単純に湯船にお湯をためる分だけ節約する場合、1か月あたりどれくらいの金額で支出が減るのか?というのが気になっています。できるだけ支出を減らす努力をしたいなとは思っているものの、やる意味があると言えるほどに節約が可能なのか?について知りたいと思います。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ライフプランの予測の立て方

老後2000万円問題などメディアでの報道があり、漠然とした不安を抱えています。子供達が巣立つまでの教育資金はもちろんですが、その後の自分の生活にいくらお金が必要なのか、ライフプランを自分なりにシミュレーションしてみましたが、いろんな予測を立てていたらきりがなくなってしましました。その通りに進むとも思えません。どの程度までの予測を立てておいたら良いのか、また2000万円+いくらあれば安心できるのか知りたいです。

女性30代前半 りんごちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後資金をためるために一番いい方法は?

年金の受給金額が年々引き下げられており、老後の資金に不安を感じています。積立NISAや学資保険を使って貯蓄は心がけています。ほかに、会社の従業員持ち株会も使用しています。確定拠出年金や個人年金保険などに興味は持っているものの、それぞれのメリット・デメリットが良くわかりません。ファイナンシャルプランナーの方から見て、おすすめの資産形成方法を教えて下さい。<私>34歳、会社員(技術職)、年収約900万円(2019年 2020年は若干下がる見込み)会社は財閥系機械メーカーで比較的安定している。持ち家(ローン残り27年)、自家用車(普通車1台・軽自動車1台保有)<妻>34歳、専業主婦次女が小学校に上がるまではパートの予定は無し<子供>7歳、小学校2年生5歳、幼稚園年長

男性30代後半 waka0125さん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

各種保険について

現在加入している保険についての相談です。現在加入している保険①生命保険 家計保証定期保険 掛け金額 月5,319円②生命保険 医療保険     掛金   月4,158円③生命保険 長割り終身    掛金   月6,447円この他に年金保険       掛金   月10,000円の各種保険に入っております。家族構成は、自分(正社員)、妻(正社員)の夫婦2人家族です。年収は自分が350万円、妻が280万円で世帯収入630万円になります。自宅は持ち家(マンション)月のローン返済が毎月50,000円管理費15,000円修繕積立費10,000円でしたが今月から修繕積立日が21,000円に値上げが断行されてしまいいました。手取りで25万くらいの給与なので約1万円の上乗せは非常にきつい状況です。そこで保険を見直そうと思っております。自身が加入している保険は上記の通りになりますが、一般的にこれぐらいの保険加入は必要なものなのか。平均的なモデルはどうなのかが知りたいです。また、マンション購入の際に加入した団体信用生命保険と被っている場合は無いのかなども知りたいです。正直、長割り終身以外、解約しようかとも思っている次第ではあります。マンションの地震保険も今年、満期になり更新の案内が届きました。5年で6万~7万の費用になるとの事ですが、正直悩んでおります。昨今の地震の被害状況も気になりますが、このコロナ禍を踏まえますと支出は抑えたいのが本音です。一般的にマンション住まいの方の地震保険や火災保険の加入率はどんなものなのかが知りたいです。将来、老後に備えイデコなどについても詳しく教えてほしいと思いいます。

男性40代後半 takuya.fujii4さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計簿をつけるメリットは?

夫は会社員、妻は専業主婦で1歳の子がおります。結婚を機に家計簿をつけ始めましたが続きませんでした。レシートを紛失したり、ネットショップを利用したりするとつけるタイミングを失います。ノートに書く家計簿とアプリで入力する家計簿どちらも試しましたが、毎日コツコツ続けるのが苦手で、数日忘れてそのまま放置になってしまいました。今は家計簿をつけていないのですが、そもそも家計簿をつけるメリットは何があるのでしょうか。食料品や日用品などは必要なものを購入しています。今月洋服を買いすぎたと思ったら来月は抑えたりしているし、そもそもの家計簿の必要性がわからなくなってしまいました。自然に余った金額を貯金もできているのですが、家計簿はどんな時に役に立つのでしょうか。

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答