子供が18歳になって母子家庭の手当てがなくなります

女性40代 manaonyagoさん 40代/女性 解決済み

私はシングルマザーです。

今は、母子家庭の手当込みで年収400万ほどです。
あと、月に40000円養育費をもらっています。
しかし、子供が就職するまでの約束なので、来年4月から養育費ももらえなくなります。
なので、単純に計算しても83000円収入が減ってしまいます。
家賃は駐車場2台込みで49000円です。

母子家庭の手当ては、月約43000円、2か月に1度約86000円が振り込まれます。

子供は高校生でバイトはしていません。

コロナで私の収入も不安定になってしまいました。
来年4月から母子家庭の手当てが無くなるので、どうしたらいいか困っています。

保険は、高いものは入れないので、k社1社だけです。
死亡保険がついていないのも、もし私に何かあったらどうしようと不安になります。

貯金は本で調べて、金利が2%のネットバンキングを利用しています。
コロナで就職もどうなるか分からず不安です。

どのように家計管理すればいいのか分からず困っています。

1 名の専門家が回答しています

キムラ ミキ キムラ ミキ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    女性

鳥取県 島根県

2021/03/09

質問内容を整理すると、収入月額はおよそ33万円(400万円÷12か月)となります。
そこに、月4万円の養育費がプラスされるので、現在の収入月額は37万円ということになります。確かに、養育費、および母子家庭の手当の合計額83,000円が減ってしまうことに、漠然とした不安を感じられるお気持ちは、わかります。
しかし、お子さんは就職されるとのことですから、収入が83,000円分減少したとしても、収入月額は247,000円(家賃を除いても、198,000円)を、manaonyagoさん、お一人の生活費に充てることができることになります。お子さんが就職された後も、一緒に生活なさるのであれば、お子さんから給与の一部を生活費として出してもらうことを考えれば、一般的な感覚でみると、生活するには十分な金額であると思います。
やみくもに漠然とした不安に駆られていても始まりません。どれくらい生活費が必要なのか今一度確認をしましょう。家計簿をつけるのが苦手であれば、スーパーなどでもらったレシートを集めて集計する程度で構いません。まずは、生活費として、どれくらい使っているのか支出把握をするところから、不安解消のための行動を始めてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

地方移住について

現在、短期(1〜2年ほど)の地方移住を考えています。私は在宅でグラフィックデザインの仕事をしているのですが、コロナの影響で打ち合わせもほとんどリモートで行うようになり、都心部に住んでいる必要性がなくなりました。ならば、いっそのこと景色と空気の良い街で暮らすのも良いと感じ、地方移住を考え始めているのですが、実際問題、金銭面でどのくらい地方で暮らすことのメリット・デメリットがあるのかが具体的にわかっていません。地方自治体が移住者に対しての支援を行っているのは知っているのですが、その支援を含め、生活費の差がどのくらい出るのか、またグラフィックデザイン以外の仕事をもし移住先でする場合、地方と都心で給料の差はどのくらいあるのかなどを教えていただきたいです。

女性30代前半 soilbook00さん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

コロナで作業所の工賃ダウンでどうしたらいいだろうか

去年の今頃からコロナの影響で販売の仕事が無くなり作業所全体の売り上げが5割程度激減しました。このため利用者に支払われる工賃が3割削減されました。5月には10万円特別定額給付金をもらったのですが数か月でなくなってしまい途方に暮れています。貯金を切り崩す生活をおくっていますが貯金もこのペースだとあと1年くらいでなくなります。不景気で物価も値上がりして食べるものは何とか買えますがパンツ一つシャツ1枚がなかなかかえずにぼろぼろの服を着て寒い冬をおくっています。作業所が山の中にあるしスーパーも遠いので車は手放せません。そうすると生活保護ももらう資格がないのでどうしたらよいか困っています。格安のスーパーは遠くにあってガソリン代のほうがおおくかかってしまいます。

男性40代前半 rakuzanmorinokaiさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

賢く子供たちの学費を貯めるコツ

我が家には、高校2年生の長男、中学3年生の長女、中学1年生の次女がいます。小さい頃の2歳違いの3人の育児は想像以上に大変でしたが、今は手がかからなくなった分、習い事でお金がかかるようになりました。次女はまだ未定ですが、長男と長女は大学進学を希望しています。もしかしたら、独り暮らしをするかもしれません。3人とも18歳で満期になる学資保険に入っています。また、特別給付金の月5000円を貯蓄にまわしています。なるべく奨学金制度を利用せずにやりくりしたいと考えています。3人が大学進学した場合、総額どのくらいお金がかかりますか?国公立の場合、私立の場合、独り暮らしをする場合など、いくつかのパターンで教えていただきたいと思います。

女性40代後半 おざフジさん 40代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

新築購入についての迷い

子どもが大きくなってきたので部屋を作ってあげようと、新築を購入しようと考えています。しかしうちには犬が2匹おり、大型犬のため建売住宅だと苦情が心配で土地から考えております。しかし、犬の一匹が持病を抱えており月5万以上の医療費プラスエサ代がかかります。子どもの習い事や子供のための貯金なども考えるとこのまま家を建てることに不安を感じます。また義両親が土地を持っている為そこに建築する案もありますが、土地を譲る代わりに駐車場はカーポート付きで無ければならない(親の車を停めるため)、義両親不仲の為、どちらかが日中過ごせる小さな部屋を作らなければならないなど、条件がたくさんありとても面倒です。私もパートをしていて主人の給料も人並ですが犬の医療費、エサ代、子供の習い事等々でマイホーム購入に一歩踏み出せません。よろしくお願いします。

女性30代前半 ほしみっつさんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

投資やお金について悩んでいます

40代後半になりましたが、貯金が少なく、昨年から本格的に貯金をはじめました。固定費の見直しなどの節約や、つみたてNISAを利用して投資信託の積立などです。生活費1年分の生活防衛費を貯めながら、大学進学の教育費・老後資金を準備しています。投資信託の積立内容もバランスを考えましたが、債券やゴールド・REITなどは含まず、低コストの全世界株式の分散投資と、現金というポートフォリオです。年齢的にリスクが高いかなと思いましたが、長期であると株式のリターンが一番高いのでその割合に決めました。ポートフォリオはそれでよいかと、今の生活を楽しむことと、将来への準備でお金を使うことをためらってしまうのが今の悩みです。

男性50代前半 くろすさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答