旅行に行きたい

男性30代 takashi02さん 30代/男性 解決済み

生活の悩みといたしましては、収入があまりないため旅行に行ったり好きな洋服を買ったりというのがなかなかできずに我慢をついついしてしまってすごくストレスがたまるのでどうしたら安く旅行に行けてなおかつうまく貯金というのができるのかどうか知りたいです。そんなうまい話はあまりないと思うのですが、生活の知恵というものを知っておきたいです。また、特に旅行に行きたいので安くうまく旅行に行く方法というのは知っておきたいです。また、海外旅行に関してはすごく安く行ける海外の場所を知っておきたいです。どこがどんだけ今安くなっているのかどうかを知るだけで旅行の計画はすごく立てやすくなるので是非その部分は知っておきたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

私はお金をあまりかけずに長い旅に出るのが趣味なので回答させていただきます。

今はコロナ禍で特に首都圏・関西圏への旅行が難しい状況ですが、ある程度落ち着いたら当面はGOTOトラベルで安く旅行出来ます。
私も昨年、東京に1泊2日で旅行したのですが、1泊2日で小松-羽田の往復エアチケットとビジネスホテル1泊朝食付きで、26,400円のツアーパックから35%OFF:9,240円割引で、地域共通クーポン4,000円のバックがあったので実質13,160円でした。
方法については・・・根気よく楽天トラベルやじゃらん等のサイトを検索しました。

GOTOトラベルというのはあくまでも一時的なものなので、平時であれば、

①車を使ってキャンプ場を泊まり歩く

②電車バスを使ってゲストハウス・民泊を泊まり歩く
ホテルや旅館なら1泊1万円くらいしますが、男女別相部屋のゲストハウスなら
1泊2000~4000円程度で泊まれます。
予約は私はいつもAgodaやBooking.comを使ってます。

エアビーなどの民泊サービスを使えば個室を安く借りれます。ゲストハウスの方が設備が良かったり宿泊者同士の交流があったりしますので、私は使ったことがないですが・・・

高速バスや、JRの「おとくな切符」を使うと交通費も浮かせます。特に夏冬春休みでしたらJRの「青春18きっぷ」が使えます。

旅に出ると交通費や宿泊費が特に気になるものですが、実際にはそれ以外の飲食費や遊びのお金が案外かかるものです。都度記録をつけることで過大な出費を抑制できます。
(これは日常生活においても同様です。)

海外ですが、今は大体の国が日本より物価高いです。20年以上前に何度も東南アジアや中国に出張しましたが、当時は現地でものすごく遊べました。
最近世界一周してきた人に聞いたら、どこの国も物価が日本より高いか同等くらいだそうです。特に欧米は高く感じるようです。比較的安いのは東南アジアでしょうか。
南米とアフリカは治安が良くないので初心者にはお勧めできません。
また、4年ほど前に旅行会社のモニターツアーで台湾に3泊4日で行って、一人あたり4万円程度でした。飛行機の時間があまり良くないのと、平日なのと、やたらお土産物屋に
行くのですが(土産物屋から旅行会社にインセンティブが入るのでツアー料金が安い)、一緒に行く人がいて割り切って行けばコスパは高いと思います。

あと、知り合いが海外にいたら訪れていくと凄く喜んでくれますし、泊めてくれる場合もあります。私もベトナムの知人からいつ来るんだと言われてます。

私はけっこう旅行に出たり美味しいものを食べたりしてますが、自分のあまり関心の無いことについては極力お金を使わないようにしてます。日用品は極力百均で買うようにしてますし、家にいるときは自炊で食費を浮かせてますし、服は最低限(ユニクロのバーゲン狙い)のものしか買いません。本や音楽はスマホのサブスクリプションで済ませてます。
支出について記録をつけるのと、支出にメリハリをつけるのが大事じゃないでしょうか。
また、毎月引き落とされている各種料金を一度チェックしてみてください。例えばスマホのオプションサービスとか、案外使ってないものにカネを出しているものです。保険などは高いと思ったらすぐにファイナンシャル・プランナーに相談してみてください。支出削減効果は大きいです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

何人かの知り合いから借金をしているが生活を立て直すには?

私は秋田県で機械部品などを作る工場で働く30代の男なのですが知り合いに借金をしており返済に困っています。結婚をしており3歳の子供が一人いるのですが生活費が足りなくなり友達や、会社の同僚にお金を借りています。若いころに結婚をしてマイホームや車を買ってしまいローンの返済が滞るようになりしかたなく借りようになりました。毎月だいたい5万ほどの返済額になるのですが少し返済が遅れる月もあります。住宅ローンの返済額を少し減らしたいと考えているのですが銀行などに相談したほうがいいでしょうか?毎月生命保険などに6万円ほど払っているので少し減額して返済にあてたいと思っているのですが万が一があるので怖くてなかなか踏み切れないのですがどうしたらいいでしょうか。

男性30代後半 koiorzさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後の生活資金のことについて

生活に関する悩みとはいっても、筆者自身のことに照らし合わせると、実際に仕事をしていた時は生活の心配というのは特にありませんでした。 ただ現在は既に高齢の身になっていますので生活そのものは国から支給される年金生活になっています。 つまり、結局は生活の悩みというのは直接的にお金に関してということになってしまうのです。 確かに年金といっても老夫婦ふたりの生活で支給額が20万円前後ではスカスカの生活水準になっていますし、何がしかの退職金もありますが毎日の生活の中でも時には其れを切り崩して生活しているのが実情です。  国の指針などによりますと、老後に必要なお金は2000万円ほどである、との発表も有ったようですが、我らにしてみれば夢のような金額であり、現在の生活からはとても考えられないような金額です。 そこで、万が一生活資金が枯渇した場合などは老後の生活保障や生活保護の支給などは、その対象として行政機関としてはどのように対策を講じてくれるのでしょうか、取り敢えず専門家にお聞きしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

親の介護費用を貯めるにはどうしたらいいか。

親も60代を超え、そろそろ老後をどうしたらいいかを考えている。私自身が海外にいるため、金銭によるフォローしか具体的にはできず、現在のコロナ禍によりかんたんな帰国も難しいことから、お金だけでも親のためにも貯めておく必要があるのではないかと勝手に考えてしまう。なかなか友人同士でもこのような話はできず、自分自身のことではないが、将来どうしたらいいのかを聞いてみたい。もちろんお金だけでなく、両親が健康でどうしたらいられるかも重要だが、もしものことがあったときに、どのような対応を他の人はしてきたのか、事例や金額も含めて相談をしたい。また、自分自身もまだ結婚をしておらず、子供も欲しいので、さらに親のことを考えると、少し苦しくなってしまう。ぜひ、いいアドバイスをお聞きしたい。

男性40代前半 Hiro_kiさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 小松 康之 2名が回答

毎月家計が赤字になっているのでどうすれば良いのか教えてください

我が家の家計は毎月赤字となってしまっていて、ボーナスで毎月の赤字分を補填しているので貯金ができません。夫婦共働きで子供もおらず、家賃もそれほど高いところに住んではいないのですが、なぜか毎月赤字になってしまっています。保険の見直し等も考えているのですが、知識がないためどうすれば良いかわからず、その他の部分もどのように節約したら良いのかわからないでいます。悩んでいるだけで具体的な解決方法が見つからず、結果的に毎月家計が赤字にも関わらず、そのまま放置してしまっている現状です。将来に向けて貯金もしたいので、できるだけ早く家計の赤字を解消して貯金をしたいです。どのように節約をすれば、我が家の家計が黒字になるのかを教えていただきたいです。

男性30代後半 タケさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業の悩み

副業について悩んでいます。現在、私は会社員で、家族は会社員の私とパート勤務の妻と中高生の子供達の4人家族です。収入は私と妻を合わせて毎月約60万です。しかし、住宅ローンの支払いや光熱費や食費や情報通信費などの生活費に加えて、自動車の維持費や各種保険料等の支払いと最も高価なのが私立校に通う子供達の学費や塾の費用が大変で、収入はあっという間に消えてしまい、全く貯蓄が出来ません。会社も働き方改革の影響で、残業代がめっきり減り、今後の収入増も見込めず、定年もあと数年なので、副業を真剣に考えています。50歳を過ぎてから始める副業で最適なものは何なのかやノウハウなどがあれば、御教授させて頂きたいと思っております。どうぞ宜しくお願いします。

男性50代前半 とびうおくんさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答