旅行に行きたい

男性30代 takashi02さん 30代/男性 解決済み

生活の悩みといたしましては、収入があまりないため旅行に行ったり好きな洋服を買ったりというのがなかなかできずに我慢をついついしてしまってすごくストレスがたまるのでどうしたら安く旅行に行けてなおかつうまく貯金というのができるのかどうか知りたいです。そんなうまい話はあまりないと思うのですが、生活の知恵というものを知っておきたいです。また、特に旅行に行きたいので安くうまく旅行に行く方法というのは知っておきたいです。また、海外旅行に関してはすごく安く行ける海外の場所を知っておきたいです。どこがどんだけ今安くなっているのかどうかを知るだけで旅行の計画はすごく立てやすくなるので是非その部分は知っておきたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

私はお金をあまりかけずに長い旅に出るのが趣味なので回答させていただきます。

今はコロナ禍で特に首都圏・関西圏への旅行が難しい状況ですが、ある程度落ち着いたら当面はGOTOトラベルで安く旅行出来ます。
私も昨年、東京に1泊2日で旅行したのですが、1泊2日で小松-羽田の往復エアチケットとビジネスホテル1泊朝食付きで、26,400円のツアーパックから35%OFF:9,240円割引で、地域共通クーポン4,000円のバックがあったので実質13,160円でした。
方法については・・・根気よく楽天トラベルやじゃらん等のサイトを検索しました。

GOTOトラベルというのはあくまでも一時的なものなので、平時であれば、

①車を使ってキャンプ場を泊まり歩く

②電車バスを使ってゲストハウス・民泊を泊まり歩く
ホテルや旅館なら1泊1万円くらいしますが、男女別相部屋のゲストハウスなら
1泊2000~4000円程度で泊まれます。
予約は私はいつもAgodaやBooking.comを使ってます。

エアビーなどの民泊サービスを使えば個室を安く借りれます。ゲストハウスの方が設備が良かったり宿泊者同士の交流があったりしますので、私は使ったことがないですが・・・

高速バスや、JRの「おとくな切符」を使うと交通費も浮かせます。特に夏冬春休みでしたらJRの「青春18きっぷ」が使えます。

旅に出ると交通費や宿泊費が特に気になるものですが、実際にはそれ以外の飲食費や遊びのお金が案外かかるものです。都度記録をつけることで過大な出費を抑制できます。
(これは日常生活においても同様です。)

海外ですが、今は大体の国が日本より物価高いです。20年以上前に何度も東南アジアや中国に出張しましたが、当時は現地でものすごく遊べました。
最近世界一周してきた人に聞いたら、どこの国も物価が日本より高いか同等くらいだそうです。特に欧米は高く感じるようです。比較的安いのは東南アジアでしょうか。
南米とアフリカは治安が良くないので初心者にはお勧めできません。
また、4年ほど前に旅行会社のモニターツアーで台湾に3泊4日で行って、一人あたり4万円程度でした。飛行機の時間があまり良くないのと、平日なのと、やたらお土産物屋に
行くのですが(土産物屋から旅行会社にインセンティブが入るのでツアー料金が安い)、一緒に行く人がいて割り切って行けばコスパは高いと思います。

あと、知り合いが海外にいたら訪れていくと凄く喜んでくれますし、泊めてくれる場合もあります。私もベトナムの知人からいつ来るんだと言われてます。

私はけっこう旅行に出たり美味しいものを食べたりしてますが、自分のあまり関心の無いことについては極力お金を使わないようにしてます。日用品は極力百均で買うようにしてますし、家にいるときは自炊で食費を浮かせてますし、服は最低限(ユニクロのバーゲン狙い)のものしか買いません。本や音楽はスマホのサブスクリプションで済ませてます。
支出について記録をつけるのと、支出にメリハリをつけるのが大事じゃないでしょうか。
また、毎月引き落とされている各種料金を一度チェックしてみてください。例えばスマホのオプションサービスとか、案外使ってないものにカネを出しているものです。保険などは高いと思ったらすぐにファイナンシャル・プランナーに相談してみてください。支出削減効果は大きいです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計簿をつける意味とは?

私は以前から家計簿をつけてきましたが、最近その意味がよく分からなくなってきました。実際に作った家計簿を後で見直すことはあるものの、それによって何のメリットが生じているのか?それが一体何に生かされているのか?が自分で理解できていないのです。つまり、家計簿をつけてはいるものの、ただつけているだけの状態で、それを何に、どうやって生かすべきなのか?考えたことがありませんでした。だから、時間の無駄に終わっているような気がしているのです。家計簿は本来どういう目的でつけるものなのか?それがどういった形で役に立つのか?に関して教えてほしいです。そして、家計簿をそもそもつける必要がない人もいると思われるのですが、それはどんな人なのか?についても知りたいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

家族の携帯電話を安くする方法を教えてもらいたい。

40代会社員です。妻(専業主婦)と子供(小学生)二人の四人家族です。家族3人で大手キャリア(NTTドコモ)の携帯電話を3台使っています。もう少ししたら、下の子どもも持たす予定なので四台になると思います。家族の携帯電話料金を安くしたいと思うが、格安SIMに切り替えて電波やインターネット回線が大丈夫なのかどうかがわからないので教えて欲しいです。今の大手キャリア(NTTドコモ)から切り替えたときのメリットとデメリットを教えて欲しいです。また、大手キャリアの格安プラン(ahamo)にした場合のメリットとデメリットも教えてもらいたいです。

男性40代後半 もふもふさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

趣味を程良く楽しむお金の使い方とは?

20代後半の未婚の女です。現在は会社員として働いています。月の収入は約19万円で、実家暮らしです。昔から漫画やアニメが好きで、色々と関連グッズを購入したりイベントに参加したりして、楽しんでいます。毎月生活費として5万円は家に渡しており、その他のお金は貯金や趣味等の支出にまわしている状態です。欲しいグッズがたくさんある時は、ついついお金をたくさん使ってしまい、クレジットカードの限度額を超えていないか気になってしまいます。将来、結婚するかどうかもわからず、結婚せず1人で暮らすことになるかもしれないことを考えて貯金もしていますが、一体毎月どの位の金額を貯金にまわし、どの位の金額を趣味等の支出にまわせばいいのか疑問に思っています。

女性30代前半 yoimachigusaさん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

妻の復職を機に生命保険は見直すべき?

30代前半の既婚男性で月収は65万円程度、手取りは55万円程度です。現在妻(会社員)は、育児休暇中です。子供が生まれるにあたり生命保険に加入しました。その際は、街の保険の総合代理店のようなところで、担当の方と相談しながら保険内容を決めました。当時は、妻が復職せず専業主婦になることを想定していたため、私に万が一のことがあった場合でも現在と同じ生活レベル(月65万円)が維持できるように保険を組みました。しかし、その後妻が会社に復帰することが決まり、保険を見直すべきか悩んでいます。保険会社の営業さんの第三者的な意見を聞いたところ、妻が復職をするのであれば、現状では保険をかけすぎている、とアドバイスをいただきました。たしかに、毎月の保険料の負担はそれなりに大きく、このタイミングで見直すべきでしょうか。なお、妻が復職した場合の年収は500万円程度です。

男性30代後半 George25さん 30代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

家計の収支が正常化する方法を教えてください

私の主人は1月に一般企業から公務員に転職したばかりです。転職以前も決して収入が良かったわけでは無く入ってきたお給料は家賃や光熱費といった固定費に消えていき、僅かに残るお金で生活していました。ところが1月に転職をし、しばらく研修の身であるため、固定費すら出ない状況になってしまいました。転職以前から私もアルバイトをしておりますが、第二子の妊娠をきっかけに恥骨結合解離になってしまい長時間仕事をするのが困難になりなかなか働く事ができない状況になってしまいました。さらに、第一子が4月から保育園に行き始め、出費しなければならない固定費は増えているのにも関わらず、世帯収入は減ってしまっている状況です。このような状況で少しでも固定費を減らし、生活できるような状況になるのでしょうか。

女性30代前半 animoさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答