市県民税非課税世帯について

女性40代 maroni_maroniさん 40代/女性 解決済み

こんにちは、よろしくお願いします。
税金についてお聞きしたいことがあります。
私はシングルマザーで、小学3年生の娘がいます。
住民票の世帯は別ですが、両親と私の兄弟と一緒に住んでいます。
そのため、同居家族の全体の収入では児童扶養手当の対象には当てはまらず、手当はもらえていません。
ですが、所得が低く、また特別の寡婦であることによる控除もあって、前年度までは住民税非課税世帯として頂いておりました。
この住民税非課税世帯にしていただけると、私の場合、子供の児童クラブの利用料金が毎月免除して頂けることで大変助かっておりました。
正社員としてはたらくにあたり、児童クラブは無くてはならないありがたい物です。
ですがやはりその利用料金でさえ、私にとっては安くない金額でしたので、それを免除して頂けると分かった時には大変喜びました。
しかし、去年は本当にわずかですが昇給してしまい、一年間の収入がわずかに増えた事により、来年度からは非課税世帯から外れる予測です。
非課税世帯として頂いて受けられていた恩恵よりも少ない昇給など、して欲しくはなかったというのが本音ですが、会社の経理担当に文句を言っても始まりませんし、今後の事を考えた方が精神衛生上良いでしょう。
という事で、これから私と娘とにかかる税金を知りたいです。
これまでは住民税(市・県民税)を払ってこなかったので、毎月いくらくらい払うものなのかもわかっていません。
ですので、その周りの控除の事についても無知です。
ふるさと納税をすると住民税が減免されるという事は知っていても、所得が低すぎる私の場合、最低金額の寄付で効果があるのかどうか。
また、この先、収入増を目的に転職活動をしようと思っているのですが、今よりいくら以上の収入増ならば、「税金面で逆にマイナスになった」という不幸な事態にならずに済むのかが知りたいです。
単純に収入が増えたからラッキーとはいかないので、勉強しなくちゃな…と思いつつも、何から調べて行けばよいのか、色々なサイトの記事を読みながら迷子になってしまいます。
税金面の観点から、現状で収入の低い正社員シングルマザーの理想の働き方、転職の仕方について、教えていただけるととても嬉しいです。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
お住まいは山口県と記載されていますが、県内には令和2年5月1日現在、放課後児童クラブが312箇所設置されているようです。昼間就業されている方には大きな支援事業となられていますし、お子様も安心して留守時間を過ごされることでしょう。
この制度は、シングルマザーとして活動されている御質問者様には大変重要な制度でしょうし、お子様にとっても社会対応力を得る良い機会です(家でゲームばっかりしている児童に比べれば社会生活の理念が形成されます)。
このような制度と共に、お子様も年齢を重ねれば。私塾や趣味に関心が移ると思いますから、御質問者様も支援や免除ではなく、所得増にによる生活に安心レベルを変化させてはいかがでしょうか。
つまり「出を制して入りを図る」を基本とし、今現在、得る事が可能な所得レベルをを基本として、支出の減少を図る事に注力すべきでしょう。そのように考えた場合には、住民税は最低限支出しなければならない義務となります。つまり、税金を気にするよりも所得を増やす事で手残りを増やす事をお考えになるべきでしょう。
住民税の仕組ですが、住民税は①所得割と②均等割の2つから成り立っている地方税です。
① およそ課税所得の10%です。②地方自治体によって変わりますが5,500円です(山口市の場合)
従って、世帯所得が125万円超えると市県民税が課税されますから、働き方としては、あくまで所得を増やされることを目指すべきです。なぜなら、免除や支援というものは一定の生活レベルより低い場合に得られる制度ですが、所得を増やしながら税制に基づく、控除を活用した方が生活レベルは向上してゆきます。つまり、所得増を図る事が優先されるという事です。
現在収入が低くても、収入を増やす努力は必ずプラスの効果が生まれます。一定の所得水準までは
あまり、税制面でのメリットを考えず所得を増やすだけ増やす事に専念なされれば、老後の資金迄もメリットが生まれるものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告における住民税の減税について

現在、給与年収もそれほど高くなく、年収で450万ほどです。扶養も83歳になる母親、そして大学生がおります(妻は正社員ではたらいています)。私の勘違いでなければよいのですが、何故か他の方とひかくしても「住民税が」がたかく感じています。正直この程度の年収で、扶養者をかかえており、妻も正社員とはいえ、さほど給与収入は高くなく年収で220万ほどです。これにも関わらず、月々給与から天引きされる住民税の額が17000円位の金額を支払っています。この額は、同じような形態の別社員にそれとなく確認しても、「うちは月々7000円程度」といった回答でした。最初のうちは、特段不思議にも、感じず「そんなもんだろう」と感じていましたが、たまたま知人と「最近、住民税がやすくなってさ」といわれたので、気にかけてみたら、他者と比較しても、比べ物にならないほど高く、そこで疑問がわきました。ネットなどで情報をしらべましたが、税金のことは難しくてなかなか理解できないこと、そして仕組みもよく理解できないこともあり、「解決」にいたりません。まずは、なぜこんなにもたかいのか、そして同条件の他社と比較しても歴然の差があること、どうしたら税金(特に住民税)がへらせるのかが知りたいです。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告のペナルティーはいくらくらいですか?

現在自営業をしていて、確定申告をしなければなりません。確定申告の提出期限を過ぎてしまったり、記載内容に誤りがあったりすると、ぺナルティーとして遅延税などが発生すると聞いたことがあります。確定申告の本を読んだり、青色確定申告の無料相談会などを利用したりすれば、記載内容に間違いはないと思います。期限も気をつけていれば守れると思います。しかし、もしもできなかったらどうしようという不安があります。もしも申告内容の記載に間違いがあったり、提出期限を過ぎてしまった場合には、どのくらいの金額のペナルティーがあるのでしょうか。また、もしもペナルティーがあったときにはどうやって対処をしたらいいですか。もしものために知っておきたいです。

女性30代前半 jurisaさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

今年の稼ぎを抑えるべきかどうか

今年、コロナの影響で5年働いた職場を退職しました。退職以降は失業保険と、たまに入れる単発のアルバイトで生活しています。コロナの特別延長の給付もいただけましたが、もうすぐ終了してしまいます。終了を目前にしたこのタイミングではありますが職業訓練に行き始めたため、しばらくは正社員で探すのではなくアルバイトをして生活していきたいと考えています。4月までの給料総額と単発バイトを合わせても100万にいかないくらいで、11月からバイトを始めたとすると今年の収入は110万から130万にはなるかと思うのですが、所得税や来年かかってくる住民税や保険料などに影響はあるのでしょうか?今年はもう働かない方がいいのか、もしくはいくらまでなら稼いでいいのかなど、自分でネットで調べてもなかなか理解が追いつかないため相談させていただきたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 mhrkさん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

確定申告の件で悩んでいます

そろそろ確定申告の時期になりますので、今青色申告を作成するために頭を抱えています。個人事業主として少しでも税金を支払いたくありませんので、合法的に税金を安くするために控除できるものは全てやりたいと思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、個人事業主としてやっておける控除をできるだけ教えて頂きたく思います。税金に関しては全くの素人なので、お金のプロであるファイナンシャルプランナーの方からの知恵をお借りしたいです。確定申告で支払う税金が安くなれば、事業に関わることでお金を投じたいと思っていますので何卒よろしくお願い申し上げます。また今使っている会計ソフトだと青色申告がやや面倒なので、簡単に青色申告を作成できる会計ソフトをご存知であればそちらも教えて頂きたく思います。

男性40代前半 マックス99さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

副業に関して確定申告の仕方

以前友人が、ネット販売の副業をしていたのですが、確定申告など行っておらず、後から住民税などの追徴課税がたくさん来て、大変なことにになっていたので、副業の際の確定申告や節税対策など知りたいです。後は効果的な贈与税対策。実際に相談した際の1時間あたりの相談料が知りたいです。無料相談などもありますが、その場合はサービスレベルや内容が違うのか詳しく知りたいです。その他は、・家計の見直し(貯蓄について) ・一般的なレベルの資産運用・保険・保障の相談や見直しリスク対策など。・住宅ローン、購入、借り換え「住宅ローンをどのように選べばよいのか?」「金利の選び方についてどう考えればよいか?」「住宅ローンをいくらまでなら無理なく返済できるのか?」といったこと。・ライフプランの作成が知りたいです。

男性40代後半 キン肉ワンさん 40代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答