2021/03/24

生命保険に関する扱いと国民健康保険について

男性20代 rikimu1284さん 20代/男性 解決済み

現在、親族ががんの転移による闘病を余儀なくされているため、保険に関して多く知っておくべきだなと思い、あわせて最近変更した自身の国民健康保険についても知っておきたいと思っています。生命保険・医療保険について、親族の体には元の臓器の小さいがんと転移先の大きいがん、さらに新しい体の部位のがんの3つに加えて、血管の病気も患っています。このようにかなり重篤な状態ですが、この先いかなる事態になっても保険がもれなくカバーしてくれるのか心配です。今新しく考え直すべきなのかどうかについての相談を行いたいです。加えて自身が最近、父の保険の扶養家族から母の方に移ったのですが、その際に国民健康保険からもう一方に移ったといわれました。それによって何か弊害などはあるでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/24

質問者様がお知りになりたいのは

・民間の生命保険・医療保険でがんになった場合にちゃんと保障されるのか?
・公的な健康保険について

この2点だと思うのですが、それぞれについてご説明させていただきます。

まず、がんになった場合の保障なのですが、生命保険というのは被保険者の方がお亡くなりになった時もしくは、「高度障害状態」になった時です。「高度障害状態」というのは、両目の視力を完全に失ったとか、言語またはそしゃくの機能を全く永久に失ったといったような状態のことです。
がんになった場合、この「高度障害状態」に該当する方も中にはいらっしゃいますが、今は日常生活を営みながら闘病を続ける方が大多数です。

医療保険というのは、基本的には入院と手術・放射線治療に対して保障が出るようになっています。20年くらい前までは手術してがんの部位を摘出し長期にわたる入院生活が続くというのが普通だったのですが、今は医療が進歩しているので、入院日数は短期化しており(長期入院する場合もあります)、手術についても内視鏡手術やロボット手術などにより身体への影響が少なくなっています。
一方で化学療法(抗がん剤)によりがん細胞を小さくしたり転移を防ぐような治療が主流になりつつあり、抗がん剤を処方することで通院と在宅療養により治療が長期化しています。そのような場合にも特約でがんに対する保障を付加している医療保険も中にはありますが、あくまでも基本的には入院と手術に対する保障です。今加入されている医療保険の内容を確認し、がんに備えたいのであれば、別にがん保険に入ったほうがいいと思います。最新のがん保険であれば抗がん剤の費用などについても金銭的負担をカバーする保障がついています。

あと公的な質問者様は公的な健康保険の扶養がお父様からお母様に移ったとの事ですが、そもそも国民健康保険には扶養という考え方はありません。あくまでも被保険者の数に応じて保険料が決まります。

健康保険には自営業者などが加入する「国民健康保険」と、会社員や公務員が加入する「被用者保険(会社の健康保険組合や協会けんぽなど)」があり、家族を扶養に入れられるのは後者のほうです。おそらく、お父様の収入の関係で今までお父様の扶養に入っていたのを、収入に変化があり(お母様のほうが収入が多くなった、など)お母様の扶養に入るようになったのではないでしょうか? 家族全体で見た保険料の負担を下げるために今回変更したのだと思いますし、被用者保険であれば保障内容は基本的に同じです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

定年近い年齢でも生命保険は加入すべき?

20代後半に結婚したのを機に知り合いの保険会社のセールスレディから勧められた生命保険に加入しました。当時としては高額な保険料でしたが、しばらく子どもが授からなかったので何とか払い続けていました。長男が生まれてからは何かと物入り。アパートが手狭となったため広いマンションに引っ越しましたが、生活費が大きく膨らんだことで次第に保険料が負担となり、結局満期前に解約することになってしまいました。今から思えばセールスレディの言いなりで契約したことが非常に後悔されます。もし現在のようにFPやネットから知識を得られていれば、生活に多少の余裕ができ、それなりの貯蓄もできていたと思います。そんな思いがあり、公的社会保険やマンションを購入した際の団体生命保険などで万が一をカバーできると判断し、定年近い現在まで生命保険は未加入でした。年金支給開始となるまでまだ先ですが、これからでも生命体には加入すべきなのでしょうか。

男性60代前半 ukuleleboyさん 60代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

共働きの場合の夫側の生命保険について

我が家は共働きで、妻もフルタイムのため、正直私と同程度の収入があります。その為一般的な夫側が亡くなった時に遺された家族が路頭に迷わない金額の生命保険は必要ないと思い、少し掛け金や支払い額が低いものを選択しているのですが、どのくらいの金額にするのが妥当なのかわからず、ご相談させていただけないでしょうか。だいたい夫婦ともに600万円程度の年収なので、例えば夫側の生命保険金額が0であっても実はダメージはそこまで深刻ではないのかもと思ったりしています。ただ、やはりなんとなく0というのはもし何かがあった時に何も残せないという不安もあり、現在は少し安めのプランで加入しています。この金額感について、何の情報を元に算出すればよいかアドバイスをいただけますと幸いです。

男性30代後半 amagasaki02さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/12

40代夫婦、負担を押さえつつ必要な保障を確保できる保険は?

妻の私は収入がなく、夫の収入のみで暮らしています。私は保険に入っていますが高い保険料は払えないため老後に少しお金が入るのと死亡時に保険が降りるというタイプのものだけです。夫は保険に入っていません。将来のため私の保険の見直し・夫は新たに保険加入をしたいのですが、二人とももう40代で私は持病もあり、また一家の収入は少ないです。この状態で家計にあまり負担なく少しでも将来の備えになる保険に入るためには、どのような保険を選んだら良いでしょうか。掛け捨てはお金の無駄みたいな気がして避けてきたのですが掛け捨てを考えたほうが良いでしょうか。

女性40代後半 uuddさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/04/12

どのような保険を持っていたらいいのか

すごく基本的な質問として、40代になって、フリーランスで未婚、子供なし、賃貸住まいの場合、どのような保険を持っていたらいいのでしょうか?そして、いくつくらいまでにいくらくらいのお金を貯めれていたらいいのでしょうか?仕事は一定していて、貯蓄もできるようになっています。保険もはいってはいますが、今のままでいいのか、何かプラスをした方がいいのか?それとも一気に変えた方がいいのか?全く知識がなく、わかりません。保険の額についてもいくらくらいの保険をかけるべきなのかもわかりません。また、新しく出てきた保険ですごくお得なものなどがあったら教えてほしいです。保険の知識というものはどこかで学べるものなのでしょうか?どの程度理解しておけばいいですか?

女性40代前半 とも (momonga_ga)さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

自転車保険の保障

家屋で自転車の保険に入ろうかと検討しています、最近自転車の運転が荒い人が多く危ないのに自転車に乗る機会が家族全員多くなってきたことと、わりと安く加入できるみたいなので検討しています。逆にこちらがケガをさせた時の保障みたいが保険がありますが、これはどのくらいの保証料が支払われるなど全然わかりません、けがをさせた場合、相手の医者代金がすべてしはらわれるのか、入院代もすべて払われるのか、訴訟を起こされた場合しかしはらわれないのか、その辺の細かい点も知りたいです。相手が毎日通院してしまえばその分料金はふくらみます。保険会社がケガをさせてしまった相手と話をしてくれるのか、その辺も気になるので聞いてみたいです。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答