2021/03/09

保険になるべくお金をつかいたくない場合はどうしたらいいか。

女性30代 nnatk222さん 30代/女性 解決済み

みんな同じ保険会社がいいのか、別々がいいのか。
保険にかけるお金がもったいないと感じてしまう。
子どもは何歳からはいるべきか。
大人はどの保険をかけとけばよいか。
自動車保険などもまとめることはできないか。
どこの保険がいいのかわからない。
勧誘ばかりされて本当には必要なのかわからない。
相談しやすい保険屋さんが知りたい。
業務ではなくちゃんと家族のことを考えてくれるプランナーさんはいるのか。

保険はマイナスなイメージしかなく、何も起こってないからかける必要がないのではないかと思ってしまいます。今現在1歳の娘がいるのですがそちらの貯金に回したいのではいれてなかったりなどそうゆう状態です。
今後怪我など増えてくるので考えたいと思いますが動けていない状態なのですが、なにかいい方法があれば知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

廣重 啓二郎 ヒロシゲ ケイジロウ
分野 保険全般
50代後半    男性

佐賀県

2021/03/09

nnatk222さん ご質問有難うございます。保険の加入については、悩んでしましますね。

保険については、加入の判断基準を持っておく必要があると思います。

保険に加入する判断基準は、下記の基準を参考にしてみましょう
①起きる可能性が極めて低い(起きる可能性が多くなると費用対効果が悪くなる為)
②起きた場合の損失が極めて大きい

起きてしまった時に経済的なダメージが大きいことに対して加入することが本来の保険の加入の仕方だと考えます。自動車保険や火災保険がいい例ですね。

ご自身の生活をしていくこと中でどのようなリスク(経済的なダメージ)を受ける可能性があるか考えていきます。nnatk222さんの場合は、お子様がまだ小さいことを考えるとご主人様に万一のことがあった場合に収入が途絶えてしまうことがリスクとして考えられます。

その際も、民間の生命保険を検討される前に、まずは、公的(国)の保障が受けられないか考えましょう。遺族年金がどのくらい受給できるかを考えてみましょう。次に、会社からの補償を受けられないか
最後に、民間の保険を検討していく流れです。

保険は、万一の場合に強い味方になってくれます。ただし、加入しすぎると家計が圧迫され、思うように貯蓄ができなくなることも事実です。だからこそ、ご自身の中で軸を設けて、バランスよく加入することが大切です。

なお、ファイナンシャルプランナーの多くが、保険の勧誘を勧めてくる方がほとんどです。お近くに保険を販売しないファイナンシャルプランナーがいないか探してみてください。相性などもありますので、初回面談無料などやっているファイナンシャルプランナーがいればコンタクト取ってみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/04

賢くそして楽にお金を稼いで溜める方法が知りたい。

正社員として働いていても給料は固定。昇給や賞与もあるが気持ち程度しかなく、贅沢しなければ生活はとりあえずできる状態です。固定給なので一応安定はしており、仕事しないスタッフでも同じように支給され不平等感が半端なくあります。自分のスキルアップのための研修などで勉強したり、仲間内の信頼関係のため多少の無理難題も挑戦してはいますが、それをあざ笑うかのように座ってしゃべって、ぷらぷら歩いて定時の時間間際に仕事し始めて残業を稼ぐ奴がのうのうと同じように給料をもらっていることがとても腹立たしいし、不平等さを感じます。ですので色々稼ぐ方法などを調べてはいますが、なかなか賭け的な感じが頭から離れず踏み出せずにいます。楽して仕事しない野郎に負けないくらい稼ぎ方が知りたいです。

男性40代後半 B.Leeさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

保険における積み立てと掛け捨ての違いは?

保険について調べると、「積み立て」と「掛け捨て」という言葉がよく目につきます。よく見る単語だから、保険の用語としてはメジャーなんだろうというのは、なんとなく想像がつきますが、具体的な意味がよく分かりません。積み立てと掛け捨てという言葉自体の意味は理解できるものの、保険の仕組みそのものをあまり理解していないため、保険で使われる積み立てと掛け捨ての意味がよく分からないのです。この2つの違いについて理解していないと、保険選びで失敗しそうな気がするので、ここはちゃんと知っておきたいと思っています。したがって、保険における積み立てと掛け捨てのおおまかな違い、そしてそれぞれのメリットやデメリットとしてどんな部分があるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

医療保険は加入した方がいいのか?

自分の家族は嫁と子供3人いているのですが、自分自身に収入が少ないため、少しでも家計に負担にならないように考えており、生命保険と医療保険に加入していません。嫁は、独身の頃に加入していた医療保険に加入したままにしています。嫁からは「なにかあったら、お金がかかるから早く医療保険だけでも加入してほしい」と言われています。しかし、子供3人を育てていくには、自分の収入ではいっぱいいっぱいなので、医療保険だけでも加入できません。収入が少ないのですが、医療保険だけでも加入した方がいいのでしょうか?もし、加入するとしたら「掛け捨ての医療保険」と「積立の医療保険」どちらの方がいいでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

保険料が高い場合には見直しも必要だがそのための知識がない

保険全般に言えることなのですが、今加入している保険の支払い保険料が高いことで家計を圧迫しています。少しでも支払いの保険料が安くなれば経済的負担も減らせるので見直しを考えています。ただしそのための知識が自分にはないため、見直しができずに悩んでいます。保険料が高いからと言ってただ単に保障内容を薄くしてしまっても、後々万が一なことが起こった際に保障が受けられないとか保障額が少なくとてもではないが保険金だけでは賄うことができなくなるというのは避けたいです。そこでファイナンシャルプランナーの方にアドバイスを貰いたいです。保障内容をできるだけ落とさずに保険会社を切り替えるだけで月々の保険料が安くなるという方法はありますでしょうか?

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

医療保険はどのように下りるのでしょうか。

医療保険ついてお聞きしたいです。現在はとくに持病もなく健康なのですが、収入が少なく、もし入院してしまうような事があるとかなり痛手です。そこで医療保険に興味があるのですが、下りる保険は、かかった医療費に関してだけ下りる仕組みなのでしょうか。収入が少ない方には「高額療養費制度」というものがあるのを知りました。これは例えば10万まで個人で負担するとなれば、保険はこの「10万分」だけに降りるのでしょうか。それか、下りる金額は決まっていて「ちゃんと降りたお金は医療費に使いました」という証明のようなものを後から提出するのでしょうか。基本的に「医療費だけに使う」のですよね?もしお金だけ下りたら、生活費などに充てる事もできてしまうと思いました。よろしくお願いいたします

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答