2021/03/24

確定申告について

女性40代 あおりんご1515さん 40代/女性 解決済み

現在専業主婦をしており、子育ての傍ら簡単な案件をクラウドワークスにて取り組んでおります。
現在専業主婦をしており、子育ての傍ら簡単な案件をクラウドワークスにて取り組んでおります。
案件によっては報酬が高いものもあって、年収として合計したときに、夫の扶養控除などを考えたらいくらまでが損をしない金額なのかを知りたいです。
また、確定申告をする際にはいくらまでがその範囲なのかや、しなければいけないとしたら、そのやり方などもご教示頂けますと大変助かります。
クラウドワークスにて支払った手数料が経費として落ちる可能性もあるとインターネットで拝読したことがあります。
実際のところそれは本当なのか、違うやり方で申請しなければいけないのかなど、インターネットでの知識しかないため、本当のところを知りたいと思っております。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 副業
40代前半    男性

全国

2021/03/24

質問内容を一通り確認させていただき、質問に回答をした令和3年3月現在の税法に基づいて回答をしていきます。

はじめに、質問者様は専業主婦であることから、クラウドワークスを通じて質問者様が得た収入は、税法上、雑所得になると考えられます。

仮に、質問者様が、令和3年1月1日から令和3年12月31日までの1年間でクラウドワークスでの収入のみがあった場合、1年間の所得金額が43万円以下であれば、質問者様は所得税および住民税を納める必要はありません。

この理由は、所得税および住民税には基礎控除という控除が設けられており、所得税は48万円、住民税は43万円となっているため、所得金額から基礎控除を差し引いた後の金額が0円またはマイナスになるからです。

加えて、ご主人は質問者様を控除対象配偶者として配偶者控除の適用も受けられます。
(質問に扶養控除と記載されておりますが、こちらは誤りで、配偶者控除となります)

なお、雑所得における所得金額とは、収入金額から必要経費を差し引いた後の金額をいい、クラウドワークスに例えますと、契約金額からシステム手数料を差し引いた手取金額にあたります。

つまり、質問者様が、令和3年1月1日から令和3年12月31日までの1年間において、クラウドワークスで得た手取金額が43万円以下であれば、質問者様は所得税および住民税を納める必要はないことを意味します。(確定申告も必要ありません)

したがいまして、質問に「クラウドワークスにて支払った手数料が経費として落ちる可能性もある」とありますが、こちらは可能性があるのではなく、必要経費として算入できると解釈して問題ございません。

ちなみに、年間を通じて多くの収入を得る予定がある場合や所得金額が43万円を超える予定である場合は、早い段階から節税対策などを考えておくことが望ましいでしょう。
(税理士や税務に詳しいFPへ相談して効果的な提案をしてもらう)

また、質問者様が現在置かれている状況を踏まえて確定申告手続きが必要なのか、不要なのかの回答もさせていただいたため、年末が近くなり、実際に確定申告が必要になった場合に、改めて確定申告のしかたをお聞きになることが望ましいでしょう。

参考:国税庁 確定申告特集
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/21

会社に副業がバレずに確定申告をする方法

20代女性です。夫の扶養に入っています。本業はパート勤務なのですが、就業時間が少ないので会社にダブルワークをしたいと相談しました。会社自体はWワークを認めていないとのことなのですが、上司はバレないようにやってくれればいいと、副業をしている人は実際にいると思うし、ばれないようにみんなはやっているというのです。副業が初めてなので、どのようにすれば副業はばれないのでしょうか。確定申告の方法や扶養から外れない方法を教えて下さい。宜しくお願いします。

女性30代前半 もふペンさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

本業と副業との両立

私は自営業者ですが、最近、取引先の経営者や従業員の方から、副業についての相談をよく受けます。次のような質問です。①副業をしたら確定申告その他で手間ひまがかかるのではないか、②税金が高くなって副業で収入を得ても実際には手取りはそれほど増えないのではないか。③経営者の立場では、会社のノウハウを労働者の外に持ち出してしまうのではないか、情報セキュリティーをどのように確立しておけば良いのか、あるいは、副業で過重労働に陥って病気にでもなったら大変だ。やっぱり副業を認めたくない。という声をよく聞きます。④一方では、副業によって新しい知識経験を積み、人脈も得ることができますから、ルールをしっかり定めれば積極的に副業に乗り出すべきではないか。そのようなことは経営者も従業員も考えているようです。自分でもいろいろと調べてみましたが、なんとなく腑に落ちない部分があるのも事実です。他の方のご意見も聞いてみたくて、こちらに投稿させていただきますので、よろしくお願いいたします。

男性70代前半 tnjmk0121さん 70代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

副業での確定申告について

私は、現在パートとして仕事をしています。パートは、主人の扶養範囲内なので、税金などは全くかかっておらず、会社からの年末調整で手続きをしてもらっています。ですが、パートの仕事以外で、自分で小物を作ったりするのが好きなので、作ったものをフリマアプリなどで販売できたら良いなと思っています。この、副業としての手作りのものの販売は、利益を求めるものではなく、自分の趣味として、材料費が稼げれば良いなという程度です。それでも、万が一自分の作ったものが売れた場合、確定申告をすることになると思うのですが、どのようにすれば良いのか全く分かりません。副業として利益を得た際に、どのようにして確定申告をすれば良いのか、何を記録として残しておかないといけないのか、教えていただきたいと思います。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答
2021/07/06

副業について

実際に副業をしているのですが、なかなか本業の収入を補填できるほどの収入がないのが現状です。実際に副業にはどのくらいの時間をかければいいのかを知りたいです。それと、自分にはどのような副業が適しているのかを知りたいです。他の副業をしている人はどのくらいの収入があるのかを知りたいです。

男性40代前半 huroさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

今後の働き方

現在各企業等で副業を行い事は大丈夫になってきたと思いますが、その際の税金等や株式購入などでの損益でマイナスが出た場合の申請方法もしくはプラスがでた場合の税金の計算方法など給与と副業の兼ね合いで税金が多く取られたらいやなのでその辺のうまい方法などを教えて頂きたいと思います。累進課税などの意味は分かりますが、実際どのような手続きを行えばいいのかなどはわかっておらず、コロナウイルスもあるので少しでも現金を多くもっと期待と思います。その時に出てくることが、給与と副業で稼いだ金額を確定申告で申請するのですが、税務署は申請方法は教えるが節税対策は教えてくれないため申請した分の税金を支払わなければなりません。また、その際に副業がいくら以上になった場合個人事業主としてしたほうがいいかなど相談したいです。

男性30代後半 sho1012さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答