2021/03/24

確定申告について

女性40代 あおりんご1515さん 40代/女性 解決済み

現在専業主婦をしており、子育ての傍ら簡単な案件をクラウドワークスにて取り組んでおります。
現在専業主婦をしており、子育ての傍ら簡単な案件をクラウドワークスにて取り組んでおります。
案件によっては報酬が高いものもあって、年収として合計したときに、夫の扶養控除などを考えたらいくらまでが損をしない金額なのかを知りたいです。
また、確定申告をする際にはいくらまでがその範囲なのかや、しなければいけないとしたら、そのやり方などもご教示頂けますと大変助かります。
クラウドワークスにて支払った手数料が経費として落ちる可能性もあるとインターネットで拝読したことがあります。
実際のところそれは本当なのか、違うやり方で申請しなければいけないのかなど、インターネットでの知識しかないため、本当のところを知りたいと思っております。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 副業
40代前半    男性

全国

2021/03/24

質問内容を一通り確認させていただき、質問に回答をした令和3年3月現在の税法に基づいて回答をしていきます。

はじめに、質問者様は専業主婦であることから、クラウドワークスを通じて質問者様が得た収入は、税法上、雑所得になると考えられます。

仮に、質問者様が、令和3年1月1日から令和3年12月31日までの1年間でクラウドワークスでの収入のみがあった場合、1年間の所得金額が43万円以下であれば、質問者様は所得税および住民税を納める必要はありません。

この理由は、所得税および住民税には基礎控除という控除が設けられており、所得税は48万円、住民税は43万円となっているため、所得金額から基礎控除を差し引いた後の金額が0円またはマイナスになるからです。

加えて、ご主人は質問者様を控除対象配偶者として配偶者控除の適用も受けられます。
(質問に扶養控除と記載されておりますが、こちらは誤りで、配偶者控除となります)

なお、雑所得における所得金額とは、収入金額から必要経費を差し引いた後の金額をいい、クラウドワークスに例えますと、契約金額からシステム手数料を差し引いた手取金額にあたります。

つまり、質問者様が、令和3年1月1日から令和3年12月31日までの1年間において、クラウドワークスで得た手取金額が43万円以下であれば、質問者様は所得税および住民税を納める必要はないことを意味します。(確定申告も必要ありません)

したがいまして、質問に「クラウドワークスにて支払った手数料が経費として落ちる可能性もある」とありますが、こちらは可能性があるのではなく、必要経費として算入できると解釈して問題ございません。

ちなみに、年間を通じて多くの収入を得る予定がある場合や所得金額が43万円を超える予定である場合は、早い段階から節税対策などを考えておくことが望ましいでしょう。
(税理士や税務に詳しいFPへ相談して効果的な提案をしてもらう)

また、質問者様が現在置かれている状況を踏まえて確定申告手続きが必要なのか、不要なのかの回答もさせていただいたため、年末が近くなり、実際に確定申告が必要になった場合に、改めて確定申告のしかたをお聞きになることが望ましいでしょう。

参考:国税庁 確定申告特集
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

副業について考えています

子供 2人 小学校高学年 幼稚園現在結婚12年目です。2年ほど前にマイホームを建てました。私の収入とは別に妻もパートで仕事をして家計を助けてくれています。そのおかげで月に少しずつではありますが貯蓄も出来ている状態です。今までは収入に特に不満もなく過ごしてまいりましたが、コロナの影響でいつ収入がなくなってもおかしくないという危機感を抱くようになりました。そこで休日を利用しクラウドソーシングを利用した副業を始めたいと考えているのですが、特別な資格などを持っていないため、上手く出来るだろうかと不安になっています。未経験者でも上手くいくのでしょうか?また仕事をするうえで資格の取得は必須なのでしょうか?

男性40代前半 enoeno0901さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

本業以外の収入も得たい

今の時代本業だけでは食べていくことが難しいと思っていますので、副業ビジネスもして少しでも生活を豊かにしていきたいです。ただしアルバイトをするにしても今求人がかなり激減をしていて、アルバイトも探すのが難しい状況となっています。新型コロナウイルスの影響はいつ終わるのか全く先が読めませんので、アルバイトをしての副業は諦めています。そこでインターネットを使ったネット副業ビジネスをしようと考えています。YouTube上で何か面白い動画を載せて広告収入を得ようかとも考えています。そうした本業以外にも他の収入を得ておかないとこの先はとても不安です。ですから、本業以外の収入も得たいです。以上の理由からネット副業ビジネスをしたいと本気で考えていますので、ファイナンシャルプランナーの方に副業に関することをお聞きしたいです。稼げるネット副業は何かと、稼いだ場合の税金の支払いに関しても知りたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/08/10

将来年収1000万稼ぐため今やるべき事

近い将来の目標として年収1000万稼ぎたいです。本業は個人事業主で飲食店を営んでおりますが、コロナの影響で現在はかなり落ちています。コロナ禍を乗り切る為にやった方がいい副業があったら教えていただきたいです。コロナが終息してコロナ前の日常に戻ったとしても、年収400万がいいとこです。今後の展開としてどうしたら、残り600万増やせますか?店舗は増やしたくありません。

男性30代後半 おまつさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

副業での収入に対する税金の納付

現在、運輸業で運転手として正社員で働いておりますが、収入が低く、のみこの先昇給する見込みもあまりありません。会社自体は潰れる事はないと思うので、定年までは働けると思いますし、定年後も嘱託として続けられるとは思います。しかし給料が低いため、このままではこの先年金と合わせても生活に困って行く事はほぼ間違いないと思います。なので何かしら副業を持ちたいと考えています。正業に影響を出さないようにと思っておりますが、昨今クラウドソーシングが流行っており、文章を書くことが好きなので、執筆の仕事が出来れば良いと思っており、クラウドワークスやランサーズのようなサイトに登録しようと思っています。質問ですが、こういったサイトで副業としと仕事をした場合、収入が年末調整、もしく市民税確定時に会社に報告が行くのでしょうか。出来れば会社には知られたくないので、自分で所得税や市民税を納付する方法を教えて頂きたいです。

男性60代前半 PIYO@PIYOさん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/04/12

源泉徴収について

自分は現在31歳の会社員です。会社での仕事が落ち着き、そろそろ趣味も含めた副業を始めたいと思っています。副業を進めてもまだ会社員は続けたいと思います。そうなると、年末になると会社で記入を求められる源泉徴収についての疑問が出てきます。仮に副業を始めて、儲け口となる職場が二箇所になった時、どちらの職場でも源泉徴収の作業を行わないといけないのかどうか知りたいです。また、どちらかした提出しなかった場合、それは罪に問われるようなルール違反として数えられるのでしょうか。副業として個人で源泉徴収を行うとなると、勝手が全くわかりません。具体的に、どういった情報を年内のいつまでに役所に提出すればよいのかも合わせて知りたいと思います。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答