ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、給与所得者がダブルワークしていて、それが勤務先にバレるのは、確定申告をしたことによるものが多いです。どういうことかというと、所得税の確定申告によって住民税額が決まるのですが、住民税の徴収方法で「普通徴収」を選択しない場合、所得内容が勤務先に通知され、バレてしまうのです。ですから、確定申告する場合は、住民税の徴収方法で「普通徴収」を選択することが必要になります。
ところで、もふペンさんは、ご主人の扶養から外れたくないとのことですね。控除対象配偶者であることが必要になりますが、この要件は、次の4項目です。
(1)民法の規定による配偶者であること(内縁関係の人は該当しません)
(2)納税者と生計を一にしていること
(3)年間の合計所得金額が48万円以下(令和元年分以前は38万円以下。給与のみの場合は給与収入が103万円以下)
(4)青色申告者の事業専従者として一年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと、又は白色申告者の事業専従者でないこと
副業をして気になるのは(3)です。ご自身の所得を意識して、稼ぎ過ぎないようにする必要があります。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
副業での確定申告は何か特別なものですか?
最近は本業と言うかサラリーマンとして稼いでいくこともそうなのですが会社自体がもうを雇うのずっと続けるのが難しいからということで副業なんかも推奨していたりするところも増えてきています。副業でうまくいった場合当然収入が増えるのでその申告をしなければならないということになりますが、サラリーマンでも何か特別な申告の方法というのを選択することができるのでしょうか。特に副業で稼いだお金に対してその副業をやるために使った経費の申告などができるのであればありがたいとは思うのですが、経費の申告のやり方やあるいはそもそも経費として認められるのかどうかというようなことの判断はどこでやればいいのかなどを教えてくれると嬉しいです。


副業禁止の範囲
自分は現在31歳の会社員です。現在副業にとても興味を持っています。業務として会社員以外に何かをしている訳ではないのですが、あいた時間の暇つぶし、または趣味くらいのつもりで「ポイントサイト」というものを使用しています。これは職業ではないものの、このサイトで活動を行えば、現金が得られることになります。詳しく言えば、得たポイントを後に現金に交換することができます。少し疑問に思うのですが、もしも副業禁止の会社で、このポイントサイトを通じて現金を得たら、これも副業禁止例になるのでしょうか。そもそも、社会的な見解として、ポイントサイトは副業扱いになるのでしょうか。自分としては、懸賞に応募してちょっとのお金を得ている感覚なのですが、収入といえばそうなります。定義が曖昧になっているので、ポイントサイトにおける副業の線引というものが、プロ目線だとどういったものになるのか、詳しく教えて下さい。


在宅でお金を稼ぐ方法は?
在宅でお金を稼ぐ方法を知りたいです。副業をいくつも調べていますがいいのがないので、いいのを探しています。その他にもお金を増やす方法や効率よく貯める方法が知りたいです。在宅に関しては簡単な作業や、英語関連などができます。何かいいアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。


副業の収入を最大にする方法
収入源を増やすことが大切かと思っております。他の人がどのような方法で収入を増やしているのかを具体的にできる限り多く教えて頂きたいです。それに関わる税制面なども教えて頂きたいです。


副業禁止例が効く範囲とは
私は31歳の会社員です。収入に大きく不安があるわけではないですが、何かあったときの備えとしてお金はいくらあっても困らないので、そのうちには副業を始めたいと思います。そこで思うのですが、会社によっては副業禁止例が敷かれているところがあると聞きます。国の機関である警察官などは副業が禁止とありますが、国の範囲ではない小規模な会社であっても、副業禁止とあれば絶対に守らないといけないのですか。社長が勝手に言うぶんには、禁止とされていても、そこに法的な効果はあるのでしょうか。社長が駄目といったらすべてアウトとなって法的に訴えられたりすることがあるのでしょうか。個人の中でいまいちはっきりしていない線引となっているので、そこのところの事情を教えてほしいです。果たして禁止令を敷いてもそれを絶対とする法的根拠があるのなら、詳しく説明が聞きたいです。

