ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、給与所得者がダブルワークしていて、それが勤務先にバレるのは、確定申告をしたことによるものが多いです。どういうことかというと、所得税の確定申告によって住民税額が決まるのですが、住民税の徴収方法で「普通徴収」を選択しない場合、所得内容が勤務先に通知され、バレてしまうのです。ですから、確定申告する場合は、住民税の徴収方法で「普通徴収」を選択することが必要になります。
ところで、もふペンさんは、ご主人の扶養から外れたくないとのことですね。控除対象配偶者であることが必要になりますが、この要件は、次の4項目です。
(1)民法の規定による配偶者であること(内縁関係の人は該当しません)
(2)納税者と生計を一にしていること
(3)年間の合計所得金額が48万円以下(令和元年分以前は38万円以下。給与のみの場合は給与収入が103万円以下)
(4)青色申告者の事業専従者として一年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと、又は白色申告者の事業専従者でないこと
副業をして気になるのは(3)です。ご自身の所得を意識して、稼ぎ過ぎないようにする必要があります。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
現在勤めている会社の給与が少なく副業で稼ぐための方法
現状私の勤めている企業は税込年収で年間400万ほどです。これは毎月かなりの残業をしている現段階での給与で、10年ほど勤めて感じたのがこれ以上劇的に給与が増えると言うことは頑張ってもなさそうと言うことです。そのため、今後は副業をしてみたく、こういったランサーズ等のアプリで細かいですが副業をしております。副業だけではなく、資産を増やしたいということもあり、現在岐阜の山奥にある土地を売却したいと考えているのですが、なかなか売る方法がわからず困っております。そういったお金の悩みをぜひ解決したく相談させていただいております。400万円給与があればなんとかなるのでは?とよく言われるのですが、両親ともに高齢でもうそろそろ介護が必要になると思いますので事は早急です。


収入アップのための副業について
本業の収入が落ちている事もあり、副業をして収入アップを考えています。副業をするにあたり、確定申告などが必要となると思いますが、現在は会社で確定申告なども全て行っているため、副業で得た収入の場合はどのように対応すれば良いか分かりません。副業収入も20万円を超えなければ、会社員の場合は確定申告は不要ともありますが、20万円を超えた場合や住民税もどうしたら良いか分からない事が多いです。副業をする上で、確定申告をはじめ、税金関係なども教えて欲しい事が多いです。また、妻に働きに出てもらう場合、自分の扶養内で働ける上限金額などについても知りたいです。扶養内で働くべきか、扶養を外れて働く場合は、どれくらいの収入を目安にすると良いか教えてください。


どのような副業をすべきか悩んでいます
現在、家業の農業を継ぐべく農家見習いとして実家で働いています。4歳と1歳の子どもがおり、本業である農業の収入だけでは生活が心もとないため、農閑期の間に違う仕事をしたいと考えていますが、なかなか適当な仕事が見つかりません。本業は体力勝負の仕事であるため、力仕事でも問題はないと考えており、また、かつては会社員として事務方の仕事をしていたため、ワード・エクセルは問題なく扱えるので、事務系の仕事でも苦にはならないと考えています。ただし、妻への負担や子どもたちとのふれあいを考えると、平日の日中に働き、土日は休めるような仕事が望ましいです。どのような仕事をすべきか、またどのような探したをすべきか、アドバイスを頂けますと幸いです。


おすすめの副業と、副業で発生する税金について
私の家庭では妻が家計の管理しており、私は毎月定額のお小遣いをもらっています。年々育児やローンの返済等で支出が増え、その分私のお小遣いは年々減っている状況です。お小遣いを増やしてほしいとも言えない状況です。そこで毎月1〜2万円ほどお小遣いを増やしたく、副業を考えているのですが何をしたら良いのかわかりません。ぜひリスクが小さく、確実に増えるおすすめの副業があれば教えていただきたいです。また、私の職場では副業は禁止されてはいませんが、申請が面倒なので、職場にばれない副業だと嬉しいです。副業に伴う税金についても所得税やら住民税など、複雑で分かりにくいので、ぜひ素人でもわかりやすく教えていただけると幸いです。


副業をするべきか迷っています
副業をしようか迷っています。現在育児休業中ですが、第3子を妊娠しました。仕事復帰をしても数カ月後に再び産休育休を取得する予定です。福祉関係の仕事をしていて、現在の職場には8年ほど在席しております。体力的に3人の子育てをしながらフルタイムで働くのは厳しいと感じております。また、どうしても家事と仕事に追われ、子どもたちと接する時間が少なくなってしまうことも気になります。そこで育休中に在宅でできる副業を開始し、軌道に乗ってきたら働き方を週3回程度のパート等に変更できないかと考えております。夫の年収は400万程度です。正社員をやめ、安定した収入が得られなくなるリスクを考えるとどうするべきか悩みます。アドバイス頂けたらと思います。

