会社員でありながら、活用できる節税、リスク対応できる保険

男性40代 tomoki19810314さん 40代/男性 解決済み

近年、会社員でありながら、本来は認められていない可能性が高いですが、副業であったり、アンケートであったり、本業以外で収入を得る働き方をしている人が多いと感じます。本来必要としない、確定申告の必要性がましており、個人で青色申告の行う場合があると思います。会社員は、年末調整でしか、控除の方法、申請の方法を知らないので、個人で確定申告して、何が節税にあたるのか、控除にあたるのか調べないとわからないと思います。その部分について、FPの方にどのような場合に、青色申告が必要であって、何が対象になるのか、どの程度控除、節税できるのか?など、わからないながらも質問したいと思います。
もう1点が、仕事を続ける事が、病気であったり、しんどさであったり、続けられない時がくる可能性があるので、医療保険ではない、収入をカバーできるような保険商品があれば内容を聞いてみたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/25

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

はじめに、青色申告についての質問でございますが、質問者様は会社員であることが確認でき、残念ながら青色申告で確定申告を行い、節税をするといったことは基本的にできません。

この理由について、以下、国税庁が公開している青色申告制度の解説を読み進めるとご理解いただけます。



青色申告をすることができる人は、 不動産所得、事業所得、山林所得のある人です。

出典:国税庁 No.2070 青色申告制度 1 青色申告制度の概要より一部引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2070.htm



仮に、質問者様が勤務先から受ける給与所得のほかに、不動産所得、事業所得、山林所得のいずれかの所得がある場合は、青色申告の届出を税務署へ行うことによって、青色申告者として確定申告をすることができます。

これによって、青色申告者に対して認められている特典を活用しながら節税対策を図ることが可能になります。

ただし、不動産所得、事業所得、山林所得のいずれかが無い場合、質問者様は青色申告で確定申告を行うことができず、節税対策を図ったり、控除を受けられることもございませんので注意が必要です。



収入をカバーできるような保険商品について


FPという立場としての個人的な主観となるのですが、収入をカバーできるような保険商品を知る前に、まずは、健康保険から支給される「傷病手当金」について知っておく必要があります。

傷病手当金とは、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度のことを言い、被保険者が病気やケガのために会社を休み、事業主(会社)から十分な報酬が受けられない場合に支給されるお金のことです。

参考:全国健康保険協会 病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3040/r139/

そのため、傷病手当金の支給を受けてもなお、お金が足りないと思われる場合に、収入をカバーできるような保険商品への加入を検討しておく必要があることに注意が必要です。

なお、収入をカバーできるような保険商品には、生命保険として「就業不能保険」、損害保険として「所得補償保険」があります。

上記の各種保険は、名目(表面)上は、収入をカバーできる保険にあたり、質問者様が望んでおられる保険とも言える一方、保険金が支払われるための保険金支払要件は必ず保険約款等で確認しておかなければなりません。

なぜならば、ご自身が思い描いているような保険金が支払われないことによって、そもそも保険に加入している意味がなくなってしまう懸念が生じるからです。

つまり、収入をカバーして欲しい時に、保険金が支払われないのであれば、そもそも最初から保険に加入する必要はないはずです。

「就業不能保険」および「所得補償保険」には、そのような懸念が生じやすい保険であるため、保険契約の前に保険金が支払われる場合、支払われない場合を確実に確認しておくことが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株を始めるためには?

株を始めるためにやるべきことや、知っておくべきこと、調べておくべきことは何かありますか??また、どんなものを参考にして株について学んだり、知ることができますか?ネットのおすすめサイトや、できたら本を紹介してくれたらとても嬉しいです。また、株を始めたら、どれくらいの頻度で株の値段の変化などの状況を確認するべきでしょうか?以前も、株に手をつけようと思ったのですが、無知すぎてやめました。もう一つ、株主優待のある株とない株それぞれについてお聞きしたいことがあります。株主優待のない株は持つと何が楽しいのでしょうか?何が良いのでしょうか?株主優待がない株の魅力やその株を持つ良さを教えていただけると嬉しいです。始めは、株主優待のある株に手をつけようとしています。株主優待目的で始めるのは会社に失礼ですかね…?

女性20代前半 _m_o_n_e_t_8427さん 20代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

資産運用に向いている性格はどんな人か教えてください。

私が今回相談したいのは、親族の浪費癖と貯金ができない体質についてです。普段はそんなでもないのですが、おいしい話があるとすぐに飛びついてしまうタイプです。親族は自信とプライドがあるから余計に詐欺に引っかかりやすいタイプだなって思ってます。株式投資やFX流行の仮想通貨に興味があるようで、100万円単位で使ってしまっているようです。私としては将来の老後資金や医療費等で物入りの時のため、コツコツ貯めたいと思っているのですが、実際コツコツではそんなに貯金は増えません。コロナで家にいる機会も増えた事で、FXや株式投資など、資産運用に興味を持っている人が若い人でも増えているといいます。これを機に始めてみたいのですが、資産運用に向いている性格などはあるのでしょうか。教えてください。

女性40代前半 れんたさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

株式投資を楽しく、でも利益が出るようにするコツは?

現在50歳女性既婚ですが、将来的に一人でも生きていける老後資金を貯めたいと考えています。これまでほぼ専業主婦だったので、年金は最低ラインだと思います。ただあと10年は、年収200万をキープして頑張りたいと思っています。イデコも行い、株式投資もし始めました。何かコツがあれば知りたいです。また、自分の中にルールを決めて行うといいのかなとも思っています。他の方でそのような考えをお持ちで実行している方がいらっしゃれば聞いてみたいです。自分がそれを行うかどうかは別として多くの方の体験記、実行していることを聞いてみたいです。それは、ファイナンシャルプランナーの方でも同じです。恐らく、プロでも上手くいくこと、いかないことがあると思いますから。

女性50代前半 chigusahiyoさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

つみたてNISAの運用の仕方について教えて欲しいです

コロナが落ち着いたら子供と一緒に夏休みに留学するために教育費用の確保を検討しています。本業での収入増はあまり見込めないので、副業もしくは資産運用でお金を増やせないか悩んでいます。つみたてNISAを登録したのですが、どんな商品を買うのがいいかや、他の運用方法があれば教えていただきたいです。現在は積立投資信託と、会社の財形貯蓄を活用しています。

女性30代後半 morimissoさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

投資に興味があるが、リスクが心配

契約社員で働いていて、将来が不安です。昇給もなく、ボーナスもほとんど期待できません。収入が少ないため、貯蓄もあまり出来ていない状態です。最近、100円からでも投資ができると知り、貯金するよりも投資した方がいいのかなと思うようになりました。投資といっても様々な種類があるし、銀行や証券会社もたくさんあるので、どこに口座をつくればいいのかもわかりません。ネットで情報を集めれば集めるほど、わからなくなってしまいます。初心者でも、リスクをなるべく少なくして、小額から気楽に始められる投資は何でしょうか?また、銀行と証券会社ではどちらに口座を作ったほうがいいのでしょうか?口座を作る際に気を付ける点などあれば知りたいです。

女性50代前半 mamesiさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答