株を始めるためには?

女性20代 _m_o_n_e_t_8427さん 20代/女性 解決済み

株を始めるためにやるべきことや、知っておくべきこと、調べておくべきことは何かありますか??また、どんなものを参考にして株について学んだり、知ることができますか?ネットのおすすめサイトや、できたら本を紹介してくれたらとても嬉しいです。また、株を始めたら、どれくらいの頻度で株の値段の変化などの状況を確認するべきでしょうか?
以前も、株に手をつけようと思ったのですが、無知すぎてやめました。
もう一つ、株主優待のある株とない株それぞれについてお聞きしたいことがあります。
株主優待のない株は持つと何が楽しいのでしょうか?何が良いのでしょうか?株主優待がない株の魅力やその株を持つ良さを教えていただけると嬉しいです。
始めは、株主優待のある株に手をつけようとしています。株主優待目的で始めるのは会社に失礼ですかね…?

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答えいたします。
株式投資は株を証券会社で口座を開き、その売買で利益を得るものです。株が安い時に買って高くなった時に売れば、利益となります。逆に買った時より安くなるとマイナス、損になります。
会社が儲かっていると株価が上がり、逆に赤字になると株価が下がります。会社の業績、その他経済情勢で値動きは変動します。
まだ20歳の学生さんとのことですが、まずは株式会社の仕組みについて学習されてみてはいかがでしょうか。学校で、経営学や会計学、会社法の講義などがもしありましたら受講をおススメします。株式投資に関する書籍は書店でも置いてあるかと思います。どの本がおススメとは言えませんが、初心者向けの本で学習されてみてはいかがでしょうか。
株には買うタイミング、売るタイミングがあります。株の値段、株価の動きは日々チェックする必要があるでしょう。株の取り引きができる時間は原則9:00~11:30、12:30~15:00になります。取引時間中の株価の動きだけでなく、その他日々、日本、世界の経済情勢にも目を配る必要があります。
株主優待がある会社ですと、その企業の商品やサービスを受けられます。食品メーカーならその会社の食料品、鉄道会社なら乗車割引券など。
株主優待を目的に企業の株を買う人はもちろんたくさんいます。ただ、株主優待はずっと受けられる保証はありません。会社の業績が悪化すると、株主優待を株主に贈る余裕がなくなり、廃止する企業も出たりします。業績悪化や優待廃止で、株を売買する人が「この会社大丈夫か?最悪倒産しないか?」と思って株を手放す人が出てきて、その株は人気がなくなり株価が下落する、ということもあります。そうなると、株式の売買による利益も得られなくなります。優待狙いの保有は会社に対して失礼かどうかというより、ご自身が取引で損をする可能性があるということになります。
株主優待のない会社も多いです。そういった会社は売却益(安く売って高く受ける)や配当金(業績次第で株主に配られるお金)で儲けることになるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

毎日の残業、満員電車で疲弊しきった生活を送っております。早く会社を辞めたいと思い、早期リタイアを考えております。そのために資産運用として、株式投資やETF、積み立てニーサの活用を考えているのですが、具体的にどう言ったもの、市場や株式を買えばいいのかわかりません。また、積立ニーサと普通のニーサでは、どちらを利用する方が利益が出やすいでしょうか?長期おおよそ20年ぐらいの運用を考えています。また、ETFや投資信託では手数料を取られますが、そう言った観点から個別株を買えばいいのか、けれどもそれだとリスキーになってしまうのではと心配しています。今後伸びそうな市場や株、ならびに投資しんたくを教えていただけると幸いです。

女性20代後半 zakuro0612さん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

積み立て投資に向いているのは?

長期的に積み立てていく資産としては、どのようなものが有効的でしょうか?出来ることなら、将来的に値上がりする可能性が高い資産を積み立てていきたいと考えております。しかし、将来の経済状況や相場状況に関してはわかるはずもありませんので、経済状況や相場環境が悪くても下落率の低い資産を貯めていきたいと考えています。個別株や投資信託は種類も多く、有望な銘柄を選ぶのが難しいかと思います。そうなると、指数ETFやREITあたりが無難でしょうか。各資産のこれまでの価格の推移を考えれば、REITあたりは不況時にも相対的に下落幅も小さく、比較的に安全資産ではないかと考えています。もちろん、投資である以上リスクは承知してはおりますが、10年、20年先を見据えて積み立てるのであれば、どの資産が有効だと考えているのか考えを聞かせて欲しいです。

男性30代後半 Kiyo885さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

30代会社員(正社員)男性です。高配当株で投資するか、株主優待目当てで投資するか、はたまた売却益目当てで投資するかの相談です。今の私は高配当株を中心に投資をしていますが、今後の投資戦略の見直しをするべきかで迷っています。ちなみに、現在は90%を高配当国内株、優待株と高配当米国株を5%ずつ保有しています。もし見直しをするのであれば、高配当株と優待株、売却益目当ての株をどれくらいの割合で持つべきか、ご指導頂けたらと思います。また、株式投資のほかにも債券やリートなどを保有するべきなのか、保有するならどれくらいの割合で保有するべきなのかのご相談もできればと思っております。よろしくお願いいたします。

男性30代前半 masahide0048さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

結論、株式投資はやったほうがいいの?

株を始めて、約2年が過ぎますが結局正解だったのか失敗だったのか分かりません。コロナ前までは利益も出ており順調でしたがコロナ後は株価全体が一度下落し、そこから業績とは裏腹に日経平均と大企業の株価は上がっています。そこも疑問に思いますが、マザーズなどの小・中小企業の株価が上がらないのも腑に落ちません。遂には利益も無くなり、現在マイナスです。また株を持っていると、気持ちの面でも余裕がない感じがあり心のどこかで常に慌てている自分がいます。株の掲示板を見ると、国や投資会社が株価を操作しているなどとも書かれています。FPの人から見て株式投資はどの様に考えているのでしょうか。いつバブルが弾けてもおかしくないとも言われていますし、早めの段階で止めるべきなのでしょうか。

男性30代前半 kakeruさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

アナログ派でもできる資産活用はありますか?

私は30代の会社員です。社会人10年目を迎え、貯蓄もある程度増えてきました。毎月貯蓄に回せる額が50,000円程あり、夫より将来に備え投資などをするようアドバイスを受けています。私自身も定年後の生活資金のためにお金を増やしたいと思っています。しかし投資は貯蓄とちがって、ネットで株価をチェックしたり株などの売買もネットで行わなければいけなかったりと面倒だという印象があります。また最近よく聞くNISAやiDeCoなどもネット銀行の方が手数料がかからないなどのメリットがあると聞きますが、ネット銀行というものに信用ができません。今の時代にネットに対応できなければいけないのは分かるのですが、アナログ人間には現在の投資信託の方法は馴染めません。このような私でも資産を運用できるような商品はあるでしょうか。

女性30代後半 さえさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答