株を始めるためには?

女性20代 _m_o_n_e_t_8427さん 20代/女性 解決済み

株を始めるためにやるべきことや、知っておくべきこと、調べておくべきことは何かありますか??また、どんなものを参考にして株について学んだり、知ることができますか?ネットのおすすめサイトや、できたら本を紹介してくれたらとても嬉しいです。また、株を始めたら、どれくらいの頻度で株の値段の変化などの状況を確認するべきでしょうか?
以前も、株に手をつけようと思ったのですが、無知すぎてやめました。
もう一つ、株主優待のある株とない株それぞれについてお聞きしたいことがあります。
株主優待のない株は持つと何が楽しいのでしょうか?何が良いのでしょうか?株主優待がない株の魅力やその株を持つ良さを教えていただけると嬉しいです。
始めは、株主優待のある株に手をつけようとしています。株主優待目的で始めるのは会社に失礼ですかね…?

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答えいたします。
株式投資は株を証券会社で口座を開き、その売買で利益を得るものです。株が安い時に買って高くなった時に売れば、利益となります。逆に買った時より安くなるとマイナス、損になります。
会社が儲かっていると株価が上がり、逆に赤字になると株価が下がります。会社の業績、その他経済情勢で値動きは変動します。
まだ20歳の学生さんとのことですが、まずは株式会社の仕組みについて学習されてみてはいかがでしょうか。学校で、経営学や会計学、会社法の講義などがもしありましたら受講をおススメします。株式投資に関する書籍は書店でも置いてあるかと思います。どの本がおススメとは言えませんが、初心者向けの本で学習されてみてはいかがでしょうか。
株には買うタイミング、売るタイミングがあります。株の値段、株価の動きは日々チェックする必要があるでしょう。株の取り引きができる時間は原則9:00~11:30、12:30~15:00になります。取引時間中の株価の動きだけでなく、その他日々、日本、世界の経済情勢にも目を配る必要があります。
株主優待がある会社ですと、その企業の商品やサービスを受けられます。食品メーカーならその会社の食料品、鉄道会社なら乗車割引券など。
株主優待を目的に企業の株を買う人はもちろんたくさんいます。ただ、株主優待はずっと受けられる保証はありません。会社の業績が悪化すると、株主優待を株主に贈る余裕がなくなり、廃止する企業も出たりします。業績悪化や優待廃止で、株を売買する人が「この会社大丈夫か?最悪倒産しないか?」と思って株を手放す人が出てきて、その株は人気がなくなり株価が下落する、ということもあります。そうなると、株式の売買による利益も得られなくなります。優待狙いの保有は会社に対して失礼かどうかというより、ご自身が取引で損をする可能性があるということになります。
株主優待のない会社も多いです。そういった会社は売却益(安く売って高く受ける)や配当金(業績次第で株主に配られるお金)で儲けることになるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積み立てNISAかNISAどちらが良いか

現在月3000円で積み立てNISAをしています。想定が満期20年で100万以内程度の予算でやっているのですが、100万の予算でNISAをするのとではどちらの方が良いのでしょうか。長期的な儲けと短期的な利益どちらがいいのか悩んでいます。始めたばかりなのでまずは積み立てNISAで様子を見てからNISAに変更しようかと思っています。ただ、儲け優先というよりも国内株式の優待券目当てでNISAに移行したい気持ちがあるのですが、損したら怖いなという思いがあってなかなか踏み込めません。大幅な損をしたくない場合は積み立てNISAの方が良いのでしょうか?NISAについてのメリットデメリットが有れば合わせて教えてください。

女性30代後半 URUSUIさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

NISA口座で投資をする場合の注意点は?

虎の子の貯金の100万円で株式運用したいと思っていますが、NISAという小額非課税制度があるとお聞きしました。配当利回りが良い銘柄をNISA口座を開設して運用しようかと考えています。その場合、NISAを開設や運用する上で注意点がありますか?例えばNISA制度自体が変更なると聞きましたが、その変更点や売却益が莫大に生じそうな場合の取り扱いなども教えていただきたく存じます。

男性50代前半 まさかんさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

NISAやイデコの仕組みが分からないからどれから始めるべき?

NISAや積み立てNISA、iDeCoの仕組みがよく分かっていません。利益分が非課税になるってことは理解してるけど、どれから始めるべきでしょうか。政府が運用(投資信託、株)を後押しする中で、資産形成の重要性について色々とメディアを使って発信しているけど、今一しっくりきません。恐らく自分の資産形成を把握しておらず、何をすべきかさえも理解していないからです。なので、資産運用をする前に私自身の家族構成や収入と支出などのデータを把握して頂きたいなと思います。その情報を基に、資産運用の提案や固定費の削減などのサポートをお願いしたいと考えております。次に、お金の貯め方が下手くそだと感じています。給与が入り、すぐに無くなってしまいます。お金の管理方法などを教えて頂きたいです!

男性30代前半 ひで!さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株取引の手数料

株式投資をしていますが、株取引に関する手数料が高いと感じています。現在色々な証券会社がありますが、正直多すぎてどこの証券会社が株取引に関する手数料が安いのか分かっていません。今使っている証券会社では、頻繁に株取引をすると手数料が結構高いのでせっかく株取引で儲けても手数料で結構持って行かれるためそこまで利益を上げることができません。そこで株取引をするならば、ファイナンシャルプランナーの目からみてどこがオススメでしょうか?月に何回も株取引をしますので、株取引に関する手数料が安ければ安いほど良いです。ファイナンシャルプランナーの方がオススメの証券会社をぜひ口座開設をしたいと考えていますので、よろしくお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

コツコツ積み立てるならどういった金融商品が良いでしょうか?

私は現在26歳で自営業をしていますが、収入が安定している訳ではないので将来には不安があるので長期を見据えて投資をしていきたいと考えています。そういった中で毎月コツコツと積み立てていくのに向いている金融商品を探しています。私自身投資の知識はあまりなく勉強する時間もそこまで無いので株式投資で個別株などに積みたいてていく事は難しいと考えています。毎月積み立てる額としては大体10万円前後を予定していますが、この場合はどういったものに積み立てていくのがよいでしょうか。リスクもリターンも小さい商品が良いと考えていて管理する手間などもできるだけ少ない方がよいと思っています。貯金をするくらいなら投資をしておこうといった考えですのでそんな私に向いている商品を具体的な商品名ではなくても大体こんなものがあるよとご紹介していただけれは嬉しく思います。

男性30代前半 898248さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答