株を始めるためには?

女性20代 _m_o_n_e_t_8427さん 20代/女性 解決済み

株を始めるためにやるべきことや、知っておくべきこと、調べておくべきことは何かありますか??また、どんなものを参考にして株について学んだり、知ることができますか?ネットのおすすめサイトや、できたら本を紹介してくれたらとても嬉しいです。また、株を始めたら、どれくらいの頻度で株の値段の変化などの状況を確認するべきでしょうか?
以前も、株に手をつけようと思ったのですが、無知すぎてやめました。
もう一つ、株主優待のある株とない株それぞれについてお聞きしたいことがあります。
株主優待のない株は持つと何が楽しいのでしょうか?何が良いのでしょうか?株主優待がない株の魅力やその株を持つ良さを教えていただけると嬉しいです。
始めは、株主優待のある株に手をつけようとしています。株主優待目的で始めるのは会社に失礼ですかね…?

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答えいたします。
株式投資は株を証券会社で口座を開き、その売買で利益を得るものです。株が安い時に買って高くなった時に売れば、利益となります。逆に買った時より安くなるとマイナス、損になります。
会社が儲かっていると株価が上がり、逆に赤字になると株価が下がります。会社の業績、その他経済情勢で値動きは変動します。
まだ20歳の学生さんとのことですが、まずは株式会社の仕組みについて学習されてみてはいかがでしょうか。学校で、経営学や会計学、会社法の講義などがもしありましたら受講をおススメします。株式投資に関する書籍は書店でも置いてあるかと思います。どの本がおススメとは言えませんが、初心者向けの本で学習されてみてはいかがでしょうか。
株には買うタイミング、売るタイミングがあります。株の値段、株価の動きは日々チェックする必要があるでしょう。株の取り引きができる時間は原則9:00~11:30、12:30~15:00になります。取引時間中の株価の動きだけでなく、その他日々、日本、世界の経済情勢にも目を配る必要があります。
株主優待がある会社ですと、その企業の商品やサービスを受けられます。食品メーカーならその会社の食料品、鉄道会社なら乗車割引券など。
株主優待を目的に企業の株を買う人はもちろんたくさんいます。ただ、株主優待はずっと受けられる保証はありません。会社の業績が悪化すると、株主優待を株主に贈る余裕がなくなり、廃止する企業も出たりします。業績悪化や優待廃止で、株を売買する人が「この会社大丈夫か?最悪倒産しないか?」と思って株を手放す人が出てきて、その株は人気がなくなり株価が下落する、ということもあります。そうなると、株式の売買による利益も得られなくなります。優待狙いの保有は会社に対して失礼かどうかというより、ご自身が取引で損をする可能性があるということになります。
株主優待のない会社も多いです。そういった会社は売却益(安く売って高く受ける)や配当金(業績次第で株主に配られるお金)で儲けることになるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積立投資と逆張り投資の有効性の比較について

 現在独身の自営業で年収が400万円ほどあります。将来年金だけでは不安なので、最近確実性が高いと言われる積立NISAを使ったインデックス投信の積立投資を行っています。 しかし、何ヶ月か積み立ててふと思ったのですが、積立投資より一般的な逆張り投資の方が有用ではないのでしょうか。投資の基本はやはり下がった時に買って上がった時に売るというものであり、少し前のコロナ暴落のような場合は、積立投資をやっていた人間は大幅に損をしただけだったのに対し、逆張りで底値で買い漁った人間は相当の利益を得たと思います。 今後資産を堅実かつ効率的に運用し増やしていくに当たって、選ぶべき投資戦略は積立と逆張りそのどちらがいいのでしょうか。また、双方を適度に折衷するなども考えられますが、その場合の資産配分のやり方の目安などについても教えていただける嬉しいです。

男性20代後半 nishikata05さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

つみたてニーサを利用して、20年後の自分へ生存祝い金をプレゼントしたい。

私は現在62歳ですが、積み立てニーサを申し込みました。貯金は少ないのですが、銀行預金の利子よりも沢山増やせる投資の勉強を始めた所、税金を免除してもらえるニーサ制度を利用するべきで、初心者は積み立てニーサが良いとのことでした。でも、20年後に私は82歳です。その時にどうするのかを今決めておかないと、自分が生きているのか死んでいるのか、元気なのか病気なのか、賢い判断が出来るのかどうかも分かりません。そこで、まず確実に増やすための投資信託の選び方を教えてください。それから、20年後に自分が元気で暮らして居たらそれはとても嬉しいことなので、毎月きっちり20年の信託期間が過ぎた分を、お小遣いとして引き出したいと思うのですが、そんな設定をする方法も教えてください。

女性60代前半 マドレーヌさん 60代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

NISAのやり方

NISAというものが気になっています。インターネットで調べても、本を買っても自分がどこで口座を作ればいいのか、いくらで始めたら良いのか、自分の事として考えるのが難しく悩んでいます。実際の給与や今後のライフプランに合うようなのものはどういう契約なのか相談をしたいです。また、NISAよりもいい条件のものがあるのであればそういった話も聞きたいです。ネットや本はデメリットの情報が少なく、検討材料としては物足りなさを感じてしまいます。また、自分の人生がこれからどうなっていくかもいまいちわからないので、どう転んでも困らないようにできればと思います。これはいいという商材、これは良くないという商材どちらも詳しく知りたいです。

女性30代前半 meg2626さん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

つみたてnisaの引き出し方

つみたてnisaをしていますが、効率良く引き出す方法を知りたいです。つみたてnisaとなると、どうしてもアクティブなのかインデックスなのかとか、どの銘柄にしたほうがよいなど、買い方に、よくフォーカスされがちですが、つみたてnisaの引き出しかたについての情報はそれに比べると、少ないようなきがします。昨年の初頭から毎月2万円をつみたてています。老後の資金として使いたいので、20年くらいは引き出すつもりはありません。つみたてnisaを引き出す方法として、youtubeやblogでよく、4パーセントルールなどをみかけますが、どのタイミングでどの額だけ引き出せば良いか、また、引き出す際は、長年つみたてる予定なので、なるべく損はしたくないです。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 bobtaroさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資で老後2000万円を貯める方法が知りたいです

現在、日経平均株価がバブル期よりも上がってきています。株式投資をしていますので、株価が上がったことによって資産が増えてきています。ただ今のままでは老後までに2000万円まで貯められるか分かりません。株式投資も基本的には応援したい企業の株式を購入していて、それがたまたま株価が上がったことで資産が増えました。しかし老後までに2000万円を貯めるならば、さらに積極的に攻めていく必要があると思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方から、老後までに2000万円を貯められる株式投資の方法があればお教え下さい。多少のリスクは覚悟していますので、中リスクハイリターンを狙いたいと思っています。どうかお力添えを頂きたく思います。

男性40代前半 MAX888さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答