老後の資金どれぐらい必要

男性20代 そららんりんさん 20代/男性 解決済み

私は今製造業の正社員として年収350万円で夫婦で賃貸に住んでいます。年齢は私が25です。今後の人生を考えた時に老後の事が心配になりました。まず、老後にはどれぐらいの貯蓄が必要と思われるでしょうか。今の家に住み続ける場合家賃が7万円ほどなのですがどの程度の貯蓄があれば夫婦二人で不自由なく暮らせるか聞きたいです。また、年金問題になるのですが今の日本の現状で年金はしっかり全額貰えることが可能なのでしょうか。年金が貰える前提の話ではなく年金が貰えない場合でどの程度の貯蓄が必要だったり老後にかかってくるであろう費用について聞きたいです。老後に入らないといけない保険や支払いが必要な税金などのお金に関するものを全て教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/03/25

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
まず、現在の老齢年金の受給は65歳からですから、年金ー生活費=不足分を勘案して老後に必要な資金を計算してみます。(出典)第21回市場ワーキング・グループ厚生労働省資料によりますと、高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)における月額の実収入は209.198円(賃料64,444円)です、反面、実支出は263,718円であり、毎月の赤字は約5万円です。このように見た場合に、夫が90歳迄生存したとして、残りの期間の不足額は月額5万円×12ヶ月×25年間=1,500万円は必要になります。御相談に記載されていますように、不自由なく暮せるという事から判断しますと、預貯金は1,000万円は準備してされるとして、合計で2,500万円は必要になるでしょう。但し、妻が65歳になりますと御自身の老齢年金が支給されますから、60歳迄のご夫妻の就労の仕方で年金の受給額が大きく変化します。一番老後が安定しているのは、60歳迄共稼ぎのパワーカップルでしょう。パワーカップルであれば不足額もなく、1,000万円程度の預貯金で憂いなくご生活がおくれると考えます。
さて、年金の支給額ですが、今後支給額に多少の増減はあるとしても、国が破綻しない限り年金は支給されます。なぜならば、日本の年金制度はマクロ経済スライドによる給付調整がされており、給付水準の調子が進められており、将来の年金が枯渇しないように、政府からも財政投下がなされているからです。従って、年金がもらえないとなると、世代間の相互扶助が崩壊することになりますので、日本の皆年金制度自体がなくなることになりますから、それまでの保険料が支払い損になるようなことはありません。本当に年金がなくなるとしたら、国として徴収した保険料を全額返金してもらうこととなりますが、年金が支給されない場合に必要な額は、少なく見積もっても9,000万円以上は必要となるでしょう。
最後に、現在の年金保険料は60歳で支払が満了となります。その後も健康保険料、介護保険料、住民税、所得税、自家用車に係る各種課税、持ち家であれば固定資産税など、現役時代とは違い負担額は下がりますが、意外と多くの公租公課に関する支出が伴います。いずれしても、お若いうちから、資産運用などに興味を持たれて、年金だけに頼らない資産形成で、老後資金をご準備願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

準備する資金について

47歳の会社員です。子供2人はわたしが50歳になれば、大学も卒業する予定です。住宅ローンが昨年から79歳まで残ります。一般的に60歳の時点で2000万円必要だといわれますが、本当にそれが正しいのか?、また私のパターンならそれが正しいのか?などパーソナルな面からファイナンシャルプランナーに見てもらいたいと思います。退職金、年金などまだまだきちんと自分ごとでして理解できていません。早めに長期的なプランニングをして備えておきたいというのが正直なところです。特に不足する部分は早めに対策を練っていきたいとおもいます。かなり、厳しいこともなんとなくわかってはいるのですが、具体的にそれがわからないと動きようもないので。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

今後の日本経済と世界の動向

正直今の日本の将来をかなり悲観的に見ております。知り合いの資産家の方々はほとんど見な海外移住、国籍自体を日本以外にしております。皆口をそろえて言うのは、今の税制対策では日本はこのままどんどん貧乏になるとのことでした。もしこのまま日本に住み続ける選択をした場合、正直年金は当てにならないので、別の対策が必要だと思います。その別の対策方法、早めに取り組んでおいた方が良いことをいくつか詳細教えて頂きたいです。また現在高齢化の国々の労働力確保が必須になってきていると思います。そんな時に今回のコロナが来たので、各国一気に人の流れが止まってしまい、経済停滞に拍車をかけている状態かと思います。今回のコロナがどのように老後資産運用に影響してくるのかも教えて欲しいです。

男性30代後半 Enlilさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

コロナの影響により収入が減って将来が不安

最近のコロナウィルス蔓延の影響で毎月の給与が減っている。コロナ以前に比べて月10万円減った。会社の社宅に住んでいるので住宅ローンはないが、自動車ローンがあと2年残っている(毎月25000円)。自動車は残価設定プランにより購入したもので、仮に売却してもローンの支払いが残るのみであまり意味はない。一応老後に備えて証券会社のつみたてNISAを契約している(毎月15000円)。その他医療保険やガン保険も会社の団体契約により利用しているが、収入減により支払いが厳しくなった。将来の老後のためにつみたてNISAや医療保険等を解約するのは適切ではないと言えるか?付記事項として①自動車は普通車1台(ローンあり)と軽自動車1台(ローンなし)を所有。②家賃(社宅)は月60000万円、うち会社補助4割支給。③年収400万円ほど(コロナ以前)。

男性40代後半 hakutakaさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ぶっちゃけ〇〇歳までに幾ら預金があると安心なの?

こんにちは。当方、千葉県にて自営業をしております。コロナにより、対面を伴わない事業に変えたりと、試行錯誤しております。(同じような状況の方も多いのではないでしょうか。)老後について思うのは、正直なところ〇〇歳までに幾ら預金があると安心なの?という質問です。事業を検討していく上での目標年収や、年間で幾ら貯金していければ良いのか、などの参考になります。また、現時点で、一般的に老後と言われる年齢の方で、どれくらいが平均預金額なのかも、知りたいです。老後に平均してかかる生活費なども合わせて示して頂けると助かります。漠然とした質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

男性30代前半 japakunさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

30代から準備しておくべきもの

30代から準備しておくべきものについてです。老後と聴いただけで不安な気持ちいっぱいになってしまいます。老化による身体的な衰えや認知機能面の低下などの不安もあり、今から準備しておくべきお金や資産、その他のものについて、樹状図的に詳しく教えていただきたいと思います。今ざっくり考えられるものとしては、退職金や確定拠出年金を利用したセカンドライフ資金と、生命保険の終身保険による死亡給付金の葬式代などを用意しており、その他、何か早めに用意しなければいけないものがあれば早急に教えて頂きたいと思います。また、節税に付随し、子供への相続や贈与など非課税で収めるべき対策なども教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答