老後のための貯蓄について

男性30代 oedoblacksheepさん 30代/男性 解決済み

現在、新型コロナウイルスが蔓延して、会社の業績が落ち込み、収入が減っています。日々の生活を送るための給与も残業代の削減やボーナスカットの影響を受けて減少しています。新型コロナが流行する前の生活水準で生活をすると毎月赤字で生活することになり、非常に苦しいです。先の見えないこの状況において、どのように生活することで老後の資金を貯めることができるのか自分自身で見つけ出すことが出来ずにいます。ファイナンシャルプランナーさんに減少した給与でのベストな生活(老後のことを考えた)を教えていただきたいのと新型コロナ流行以前の生活水準における自分自身の削減できるであろう節約するべきシーンなどについて教えて頂きたいです。将来の不安が日に日に大きくなっているので、今実施しておくべき貯蓄方法や資産運用も教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

新型コロナウィルスの感染者が出て1年経ちますが、その間日本人の貯蓄金額が減っているかというと、逆に1世帯あたり15万円ほど増えているそうです。それだけ消費が落ち込んでいるということなんでしょうが。

質問者様は収入が減少したということですが、この時世そういう人は珍しくはありません。具体的な内容は存じませんが、家計改善の余地は大きいということでしょう。

まず一番にチェックすべきは、カードローンやクレジットカードのリボ払いのような金利の高いお金を借りていないかどうかです。これらのサービスの金利は15%程度と、住宅ローン等に比べるとかなり高いです。年利15%で100万円を10年借りると10年後には300万円を超えます。穴の空いたバケツで水を汲むようなものです。私も先日クレジットカードを作りましたが、何も指定しなければ返済方式がリボ払いになるようになっていました。本人が気が付かないところで金利の高いお金を借りている場合があります。

次に見直すべきは毎月(毎年)自動引き落としされているお金です。
見直しの筆頭は生命保険です。独身のうちから月々の保険料が2万とか3万という人がいますが、明らかに払い過ぎです。医療保険とがん保険、場合によっては就労不能保険に入ったとしても1万円も行かないはずです。死亡保障などは結婚して家族が出来てから加入すれば良いと思います。不要な保障を見直してその分保険料負担を減らしましょう。
次に携帯電話料金が適切なプランに加入しているか、使ってもいない付加サービスにお金を出していないかチェックしてみてください。今年3月には携帯電話各社Ahamoのような格安プランを出しますので早期に切り替えましょう。
住んでいる家や車は簡単には換えられませんが、例えば自動車保険などは見直しが出来ます。今加入している保険会社だけでなく数社候補を作って比較してみてはいかがでしょうか。

また、最近ではサブスクリプション型の書籍閲覧サービスや音楽配信サービスを利用している方が多くいらっしゃいます。1つ1つのサービスを月単位で見るとそれほどでなくても、複数利用して長期間に及ぶと結構な額になります。本当に使っているかどうか、今一度見直してみてください。

個別の項目を見直すだけでなく、家計簿をつけるクセをつけましょう。スマホで無料で使える家計簿アプリがたくさんあります。使い勝手の良いものを選んでください。中には銀行口座やクレジットカード口座と連携することで出入金が自動登録されるようなものもあります。
ひと頃企業のコンサルティングビジネスに関わっていましたが、業績悪化した会社が真っ先にやるべきことは「見える化」です。支出の一つ一つの項目について記録して、後で振り返ることでムダな出費を抑える習慣が身に付きます。

あと、部屋の中を整理して当面使わないものは捨てたりメルカリで売ったりして断捨離しましょう。本当に必要なものだけを残せば、必要の無いものを衝動買いする習慣は無くなります。要らないものと同居する生活をしてると要らないものが次から次へと入ってきます。

老後の生活に不安をお持ちのようですが、こうやって家計相談していると老後苦しくなる生活パターンというのはある程度決まっています。

「老後」「住宅購入」「子の教育」を人生三大支出と言いますが、このうち2つ以上重なると家計は非常に厳しくなります。40代くらいだと住宅購入と子の教育は重なる場合が一般的なので、昇進などで給与が上がったとしてもこの時期は家計が苦しい人が非常に多いです。
そして、収入が下がる60歳を過ぎて住宅ローンが残っていたり子どもの学費を支払っているようだと家計は相当苦しくなります。そうなってから悩んでも選択肢は限られます。資産運用の方法は色々ありますが、一番大事なのは結婚や住宅購入や子育てなどのライフイベントを早めにすることです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活が苦しくなるかが心配

コロナの影響で会社の業績が悪く、退職金には期待できず。現在は子供が2人いるので老後の貯蓄などには回せず、日々の生活費でいっぱいいっぱいです。周りの知人はFXや株などで将来の貯蓄に回しているようだが自分は今までFXや株などを行ったことも無く保険などもしていない状態です。学校を出て、そのまま就職をし、退職金だけで老後は生活できると考えている人は自分以外にも多数いると思います。そんな人達は老後どのように生活をしていけるのかのビジョンが全く立ちません。現在私は40代半ばなのですが今からでもやっておいたほうが良い老後の対策などありますでしょうか?パソコンなどは苦手でどちらかと言うと体を動かすほうが得意な人間です。

男性40代後半 hiro88413さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

自営業者の老後対策が知りたい

平均寿命が伸びたため、そろそろ老後の備えを考えないといけないなと感じております。現在は貯蓄性のある外貨建保険で運用はしています。ある程度まとまったお金を預金に預けていますが、自営業を始めたばかりなので運用などは一時的に休止しています。なぜならば、天候などの影響で収入に波があるからです。また、外仕事であるため仕事で使用するスマホなどが故障するトラブルもあり突然的な出費が発生することも。もう少し収入の安定性を求めたいため、在宅で効率的に稼げそうな副業を探している段階です。複数の収入源を持つ重要性をこの仕事を始めてから直に感じました。収入に波のある自営業者の老後に対する対策について、プロの視点からお伺いします。忙しい所、申し訳ございませんがご教示願います。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の資金についていくらぐらいかかるがしりたいです。

ゆとりある老後生活を送るためには、約3000万円もの老後資金が必要になります。政府が発表している2,000万円は、あくまでも通常の日常生活を送ることを想定した金額です。そのため、旅行や趣味などを楽しむゆとりが欲しい場合や、突発的に発生するリスクのある医療費や介護費が発生することが考慮されていません。老後資金の貯め方には、さまざまな方法がありますが、まずは老後の生活資金が現状でどこまで足りているかどうかを確認することが大切です。老後資金をどうするかお悩みの方は、ぜひフィナンシャルプランナーのライフプランニングを利用して老後のお金について考えてみたいとおもいます。是非ともよろしくお願いいたします。

男性40代前半 川口ゆうじさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

認知症になった場合の資産管理は?

50代主婦、夫と二人暮らしです。二人の息子がいますが、すでに独立して遠くに住んでいます。最近、老後のお金について考えるようになりました。もし、夫婦二人のうちどちらかが亡くなり、もう一人が認知症になった場合、もしくは、夫婦二人ともに認知症になった場合、お金の管理はどのようにすればよいのだろうか、と。最近、高齢者を対象にした「オレオレ詐欺」や「還付金詐欺」などの事件のニュースもよく耳にします。今は絶対だまされない自信がありますが、将来だまされないかどうかはわかりません。せっかくコツコツためてきた老後資金が食い物にされることはなんとしても避けたいと思います。息子たちに資産管理を依頼するにも、ふたりともいずれ海外で仕事をしたいという希望があり、頼れない可能性が高そうです。このような方は多いと思いますが、皆さん、どうされているのか、知りたいです。参考になる例を教えていただけると嬉しいです。

女性50代後半 onyoqsterさん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の備え

まだまだ元気と思っていても、いつ病気やケガで仕事が出来なくなるか分かったものではありません。配偶者も子供もいないので身軽とも言えますが、反対にいざと言う時に頼れる相手がいないと言うことになります。もしもの時の備えとして保険に入るのが良いのか?資産運用をして使えるお金を増やしておくのが良いのか?少し前に老後に二千万円の貯蓄が必要と言う話しが出ていましたが、本当にそれで足りるのか?足りないとしたら一体どれくらい用意をしておけば大丈夫なのか?かと言って老後の備えの為に今の生活を我慢と節約ばかりにしてしまってはつまらない人生になってしまいそうです。将来への備えと現在の生活のバランスはどんな風にするのが一番なのでしょうか?

男性50代後半 dnjgd587さん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答