老後のための貯蓄について

男性30代 oedoblacksheepさん 30代/男性 解決済み

現在、新型コロナウイルスが蔓延して、会社の業績が落ち込み、収入が減っています。日々の生活を送るための給与も残業代の削減やボーナスカットの影響を受けて減少しています。新型コロナが流行する前の生活水準で生活をすると毎月赤字で生活することになり、非常に苦しいです。先の見えないこの状況において、どのように生活することで老後の資金を貯めることができるのか自分自身で見つけ出すことが出来ずにいます。ファイナンシャルプランナーさんに減少した給与でのベストな生活(老後のことを考えた)を教えていただきたいのと新型コロナ流行以前の生活水準における自分自身の削減できるであろう節約するべきシーンなどについて教えて頂きたいです。将来の不安が日に日に大きくなっているので、今実施しておくべき貯蓄方法や資産運用も教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

新型コロナウィルスの感染者が出て1年経ちますが、その間日本人の貯蓄金額が減っているかというと、逆に1世帯あたり15万円ほど増えているそうです。それだけ消費が落ち込んでいるということなんでしょうが。

質問者様は収入が減少したということですが、この時世そういう人は珍しくはありません。具体的な内容は存じませんが、家計改善の余地は大きいということでしょう。

まず一番にチェックすべきは、カードローンやクレジットカードのリボ払いのような金利の高いお金を借りていないかどうかです。これらのサービスの金利は15%程度と、住宅ローン等に比べるとかなり高いです。年利15%で100万円を10年借りると10年後には300万円を超えます。穴の空いたバケツで水を汲むようなものです。私も先日クレジットカードを作りましたが、何も指定しなければ返済方式がリボ払いになるようになっていました。本人が気が付かないところで金利の高いお金を借りている場合があります。

次に見直すべきは毎月(毎年)自動引き落としされているお金です。
見直しの筆頭は生命保険です。独身のうちから月々の保険料が2万とか3万という人がいますが、明らかに払い過ぎです。医療保険とがん保険、場合によっては就労不能保険に入ったとしても1万円も行かないはずです。死亡保障などは結婚して家族が出来てから加入すれば良いと思います。不要な保障を見直してその分保険料負担を減らしましょう。
次に携帯電話料金が適切なプランに加入しているか、使ってもいない付加サービスにお金を出していないかチェックしてみてください。今年3月には携帯電話各社Ahamoのような格安プランを出しますので早期に切り替えましょう。
住んでいる家や車は簡単には換えられませんが、例えば自動車保険などは見直しが出来ます。今加入している保険会社だけでなく数社候補を作って比較してみてはいかがでしょうか。

また、最近ではサブスクリプション型の書籍閲覧サービスや音楽配信サービスを利用している方が多くいらっしゃいます。1つ1つのサービスを月単位で見るとそれほどでなくても、複数利用して長期間に及ぶと結構な額になります。本当に使っているかどうか、今一度見直してみてください。

個別の項目を見直すだけでなく、家計簿をつけるクセをつけましょう。スマホで無料で使える家計簿アプリがたくさんあります。使い勝手の良いものを選んでください。中には銀行口座やクレジットカード口座と連携することで出入金が自動登録されるようなものもあります。
ひと頃企業のコンサルティングビジネスに関わっていましたが、業績悪化した会社が真っ先にやるべきことは「見える化」です。支出の一つ一つの項目について記録して、後で振り返ることでムダな出費を抑える習慣が身に付きます。

あと、部屋の中を整理して当面使わないものは捨てたりメルカリで売ったりして断捨離しましょう。本当に必要なものだけを残せば、必要の無いものを衝動買いする習慣は無くなります。要らないものと同居する生活をしてると要らないものが次から次へと入ってきます。

老後の生活に不安をお持ちのようですが、こうやって家計相談していると老後苦しくなる生活パターンというのはある程度決まっています。

「老後」「住宅購入」「子の教育」を人生三大支出と言いますが、このうち2つ以上重なると家計は非常に厳しくなります。40代くらいだと住宅購入と子の教育は重なる場合が一般的なので、昇進などで給与が上がったとしてもこの時期は家計が苦しい人が非常に多いです。
そして、収入が下がる60歳を過ぎて住宅ローンが残っていたり子どもの学費を支払っているようだと家計は相当苦しくなります。そうなってから悩んでも選択肢は限られます。資産運用の方法は色々ありますが、一番大事なのは結婚や住宅購入や子育てなどのライフイベントを早めにすることです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税対策について

私は33歳の会社員です。家族は妻と5歳と3歳の息子の4人家族です。私の現在の年収は400万円程度であり、妻がパートで扶養の範囲内で収入を得ております。まだまだ先のことだと思っておりますが、私の相続が発生する時には、相続における基礎控除額が今よりも少額になっている可能性もあるほか、サラリーマンでも相続税が掛かると言われている中で相続税対策として早くからできることはあるのでしょうか?私の考えとしては、不動産取得により発生する借入金で相続税対策を行うことや生命保険の非課税枠を利用して相続税対策を行うことを考えていますが、どちらも今すぐできるものではなく、将来的に活用できればという思いであります。これから徐々に対策していくことを考えると、すぐに行動に起こせる対策はありますか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

おばあちゃんの介護

自分が今気になっているのは、自分のおばあちゃんです。そろそろ病気がちになってきていてまだ介護自体はいらない状態ではあるのですが、もし絵画が必要になった時には施設に入れることを視野に入れているのですが、その場合にはどれだけのお金が必要になってくるのかすごく知りたいです。2人いるのでお金がどれだけ必要なのか知っておきたいです。また、施設に入れるという他には介護というのはどのような道があってどうすれば介護費と言うものを節約することができるのかどうかも知っておきたいです。介護費はすぐには貯めることができないのでない場合は何処かから借りることができるの、その選択肢は合っているのかどうかもすごく知りたいです。

男性30代前半 takashさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

今後の退職金の運用方法

退職金について、大手企業では2〜2.5%程度の減額を検討しているとの報道がありました。また、今働いている企業でも、定年の延長や退職金について、満額もらえるのかどうかわかりません。私自身も、話題となった2000万円問題をきっかけにiDecoやNISAを始めました。ただ、現在結婚もせず、子どももいない私にとっては、財産を残すことよりも世の中のために資金を回した方が良いのではないか...と考えています。しかし、どのくらい長生きするかわからないので、計画的に散財することもできないなと思っています。そこで、・今後、退職金を想定した人生設計で良いのか?・退職金をうまく運用する(残す人はいないが、貯蓄するのも違う気がする)方法はあるのか?について、伺いたいと思います。残り30年と少し。働けなくなった後に待ち構える人生について、教えていただければ幸いです。

男性30代後半 slothman_pmaさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のことを思い悩むと辛いです。

今年、60歳になります。24年の厚生年金と13年の国民年金をかけています。但し、13年間の国民年金のうち7年間は、全額免除申請をしています。免除の7年間は、受取時50%の減額の時期のみです。23年前に、離婚して、シングルマザーとして頑張りました。無事に昨年、大学を卒業して社会人になったひとり息子がいます。仕事の都合で別世帯で暮らしています。私は、資格職なので、まだまだこれから、働くつもりですが、非正規雇用の為、70歳まで働くことができる補償はありません。インフレも進むと予想されている記事を目にすると定期貯金だけでなく、投資をした方がいいのではないか、また、金を購入した方がいいのではないかと悩みます。62歳から支給される特別厚生年金は予想以上に低く、年間50万円程度のようです。老後の生活資金を考えると、疲れてしまいます。逃避で仕事や無料でできるゲームに依存する毎日です。

女性60代前半 kimi19さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後は今の収入で安心か?

私は、公務員として40年余り勤め、定年退職後、今も塾の講師とした働いています。公務員現役の頃は、定年退職後は年金で暮らして行けると思って、贅沢三昧の生活を送ってしまいました。3年ごとに車を買い替えたり、日本各地を旅行したり、家を新築したりして住宅ローンに追われていました。もちろん、貯金などしようと考えもしませんでした。そのツケが退職後、老後の生活に如実に表れました。毎日の生活費に追われるばかりで、外食はもちろん、旅行などに出かける余裕など全くありません。少しでも外食や旅行に出かけるようにするためには、何を節約したらよいのでしょうか?教えて欲しいと思います。更に、今後の生活に絶対にやってほしいことが有りましたら、アドバイスをお願いします。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答