ETF

男性20代 yuziroさん 20代/男性 解決済み

これからポートフォリオを組む時に個人的には株式60%と債権40%で組んでいこうと思っています。株式の内訳としては国内10%、先進国40%、新興国10%で債権は先進国30%、新興国10%で組んで行こうと今は考えています。実際にこのポートフォリオの組み方についてはどう思っていますか?私も様々な人を参考にしながら作ったなので自信は正直なところありません。確実に上手く投資して行きたいです。なので専門のプロの方ならどのようなポートフォリオを組むことがオススメでしょうか。今は沢山の先進国や新興国などの株を混ぜながら組んでいますが、混ぜる方が良いのかそれとも1つに絞った方が良いのかどちらがオススメでしょうか。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/24

運用のゴールがわからないのでざっとした回答になることをご了承ください。
ゴールが老後の資産形成で長期積立分散投資であれば、債券での運用比率は低くても(場合によってはゼロ)良いと考えます。現状で債券の利回りがほとんどない状況となっているため預貯金に入れていることとほとんど変わりません。であれば、株式での運用比率が上げる方が効率的と考えます。日本の年金運用(GPIF)では株式と債券の基本配分比率を50:50としていますが、海外の年金運用では、CalPERS(カリフォルニア州職員退職年金基金)では株式58%・債券28%、CPPIB(カナダ年金制度投資委員会)では株式85%・債券15%(2020年3月末のデータ)でいずれも株式の比率が多くなっています。
短中期で一括投資であれば、債券を組み込むことを含めてポートフォリオを組むことは必要と考えます。足元で、新興国債券の高利回りを狙い資金が流入している傾向がありますが、利回りが高いということはリスクが高いということです。資産配分を低めに設定することが賢明と思います。それでも中心は株式と思います。新型コロナウイルスの感染状況(特に変異種の動向)がまだまだ世界の株価に影響を与えるため、急落の可能性は高いと考えます。昨年もそうですが、新型コロナを原因とする株価急落であれば、株価の戻りは先進国、特に米国株が速いと思われます。株価が急落してもアップルやアマゾンといった企業の収益が落ちるとは考えにくく、逆に巣ごもり需要でリモート、デリバリーやネット配信などの需要がさらに進む可能性は高いと思います。これらの企業が扱っているサービスは社会インフラになりつつあります。先進国(米国)株の比率を高めても面白いと個人的には考えます。
「沢山の先進国や新興国などの株を混ぜながら組んでいます」とありますので、個別株が中心で取引されていると思います。その場合、銘柄を分けることは必要ですが人気のある銘柄、同じような業種・カテゴリーに集中してしまうリスクがあります。また、思ってもいない銘柄が台頭することも考えられます。そこで、インデックス型のファンドなどを対象にすることも一考ではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISA

最近、投資に興味を持ち、YouTubeなどで見ていたら、積み立てNISAがいいという動画を見ました。ただ、10年以上は放置するというので、ちょっと考えてます。その動画ではNISAと個人年金などが、1番安定してるということでしたが、10年というのは、あまりに長く、もっと安定していて、短期間のものがないかと、日々探しております。この動画では、ネット銀行を使うようでしたが、最近、ネットのお金が突然消えてしまうという事案もあり、もっと安全なものがあればと思っております。その動画では、老後資金は30代から貯めないと遅いと言っていて、もう60を過ぎた我が身を考えると遅すぎるのかなとも思っております。

男性60代前半 nnn1210nnnさん 60代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

積立NISAを続けていくことに不安を感じています。

質問失礼致します。 私は現在会社員として働いていますが、将来の備えとして今年の3月から積み立てNISAを始めました。毎月先進国株式ETFと国内株式ETFを合計で25000円購入しています。10月頃まではある程度の波はあるものの順調に利益が出ていました。しかし11月になりかなり利益が落ち込んでしまったため、このまま同じように続けて行けば良いかわからなくなってしまいました。身近に相談できる人間もおらず休日や寝る前など漠然とした不安を抱えて過ごしています。 なにか改善できることや注意する事などがあればアドバイスがいただきたいです。また資産運用でオススメのものがあれば合わせて教えて頂けたら幸いです。

男性30代前半 snksssさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

30年後に苦労しない不労所得の形成について

今の会社で定年後の再雇用まで働くには体力的にきついと考えており、再雇用での収入とまではいかなくも年金の足しになるような不労所得を株等で補いたいと考えています。どのようなポートフォリオで資産を形成していくべきでしょうか?

男性30代後半 344さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

いま2021年分のNISA枠を使って投資するのは危険ですか?

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。2020年は、新型コロナウイルスの感染によって日本経済はマイナス成長で終わったにもかかわらず、日経平均株価はバブル崩壊後の最高値をつけて終了しました。昨年の年末に、メディアでは複数の証券会社のストラテジストが「日経平均株価は27000円から上は真空地帯ですから、しこりがまったくありません。上がりやすいです」と言っていました。そのため私は、2021年に入ったら、さっそく新しいNISA枠を使って株式投資を開始しようと考えていました。しかし、2021年に入って早々に再び緊急事態宣言が出されると聞き、不安を感じています。株価が再び下がるのではないかと恐れています。そこで相談です。いまNISA枠を使って株式投資をしても問題ないでしょうか。それとも緊急事態宣言が出されたあとの日経平均株価の動向を見守り、相場の状況が落ち着いてから投資を開始すべきでしょうか。ご助言をお願いします。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答