家族の葬儀。費用とプランの例が知りたいです

男性40代 cmrdeさん 40代/男性 解決済み

家族が亡くなってしまった場合の、葬式代についてお聞きしたいです。親が高齢になりいつ不幸で亡くなってもおかしくない状況なのですが、最近は家族葬などで葬儀の費用を抑える方も増えてきていると、ネットなどで知りました。具体的に葬式にかかる費用や、プランについて詳しくお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

梅川 ひろみ ウメカワ ヒロミ
分野 老後のお金全般
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

葬儀には、従来の葬儀の形として、会社関係や友人など故人に縁のある人たちなど関係者が数多く参列して行う一般葬のほかに、家族や親族など故人にごく近しい人のみ参列して行う家族葬、葬儀、告別式を一日で行い通夜をしない一日葬、通夜、葬儀、告別式すべてを行わず安置したらすぐ火葬を行う直葬(火葬式)といういくつか種類があります。一日葬、直葬のほかは通夜と葬儀、告別式を行います。費用としては、一般葬は150万円前後で参列者が多くなると200万円くらいかかる場合もあります。家族葬で100万円前後、一日葬で50万円くらい、直葬で30万円~50万円未満が費用の目安です。家族葬は一般葬に比べ葬儀にかかる費用を抑えられるのではないかと思われるかもしれませんが、参列する方の数によっては差がない事もあります。葬儀かかる費用全体の15%~25%は通夜振る舞いや精進落としなどの飲食接待にかかる費用なので、参列者の数や料理の内容によって変動するからです。どのようなスタイルで葬儀を行うかについては、かかる費用を考慮しつつ、故人や家族の希望を反映しながら決められてよいと思いますが、家族葬で行ったところ、故人の交際の範囲が思ったより広く、参列できなかった方が後日自宅にきて家族が対応で疲れてしまった、というような例もあるため、故人の交際範囲も葬儀のスタイルを決めるときの判断材料の一つになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

はたして働かずに暮らすことはできるのか

20代後半の私が幼い頃から少子高齢化と騒がれていましたが、今では、年金は貰えない、老後暮らしていくには何千万円必要、定年が伸びる、など今必死に働いている世代にとっても、これからを担う子どもたちにとっても、どんどん生きづらい状況に追い込まれていると思います。しかしながら、死ぬまで働くわけにもいかないので、不安なのは仕事を辞めたら生きていけるのか、こどもを育てたとして、仕事を辞めて生きていけるほど貯蓄をする余裕があるかです。正直、年金に関しては諦めていますが、毎月こんなに払っているのにと憤りを感じずにはいれません。ただ、今後、今のこどもたちはもっと高額な年金を払わなければいけない可能性があるのか、もしそうなったとしてこどもたちが老後年金をもらうことはできるのか、と考えると正直子どもの将来への不安が大きく、子どもを増やさないともっときつくなっていくことは分かってはいても、子どもをつくることを躊躇してしまいます。今後、日本は、日本に住む定年以降の退職者はどうなってしまうのでしょうか?

女性30代前半 makeinuxさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 前佛 朋子 2名が回答

夫婦2人のみ。今後のお金の使い方は?

私たち夫婦には子供がおりません。ですから資産を残してもそれを相続させる人が居ませんので、適度に自分たち夫婦が望むようにお金を使いたいと思っておりますが、老後にお金が無いのが原因で生活に困るのも嫌です。ですがどのようにお金を使って行くべきか、どのように今手にしている資産を運用して行くべきか分かりません。先の事を心配し過ぎて、今の生活を質素にしすぎるのもどうかと考えていますが、その適度な程度が分かりません。どのようにお金を使って行くべきか、資産を運用して行くべきかを教えていただけないでしょうか。またもし姪っ子や甥っ子に資産を残すことが出来るのであれば、どのような手続きをしたら良いのか教えていただけると幸いです。

女性50代前半 kehartjeさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に必要なお金を貯めることができる人の割合

老後は一定のお金が確実に必要になると思います。2000万円程度必要という話を聞いたことがありますが、現実的にはかなり難しい数字に思えます。この2000万円という金額に関して、老後を迎えた時点でどのくらいの人が実際に所持しているのか?その割合が知りたいです。また、老後に必要な金額が実は2000万円ではないという可能性もあると思うので、その際には正しい老後に必要な金額とその金額を老後の時点で所持している割合などを教えてほしいと思います。老後に必要な貯えに関して、私自身は貯めるのが本当に大変だと感じていますけど、他の人たちはどうなのかな?という点が実は気になっています。だから、世の中の状況に関して知りたいなと思ったのです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の不安が漠然としている

私は、以前の職場で適応障害になり、お仕事をするのが難しく、現在は専業主婦をしています。今は主人のお金だけでやりくりしています。また、現在不妊治療中で今後いくらお金がかかるかわかりません。もしも子供を授かったら、子供にたくさんお金がかかるので、私も働こうとは思っています。しかし、現状、精神的に正社員は難しいのでパートでお仕事を見つけようかと思っています。そこで質問なのですが、主人と私が現役でお仕事をしているときはお金の心配はそこまでありませんが、働かなくなった老後は、どのように生計を立てればお金の面で周りに迷惑をかけずに生活できるのか教えていただきたいです。また、老後までに貯金はどれくらいあるとよいのでしょうか?

女性20代後半 じーちーさん 20代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

自身の生活費について

老後に2000万必要だと言われているがどこからそのお金を抽出すればいいのでしょうか。現在は年金や税金を納めていますが、定年後本当にその年金がもらえる保証もなくただただ漠然と老後に対して不安を抱えています。両親の家もありますが、両親が亡くなる前に現在の家を売って手元にお金を残したいが両親はそれを聞き入れてくれません。私たち子供たちは年々、土地の価値は下がっていくと考えており、今現在家に住んでいないのであれば固定資産税などを支払うだけ無駄なお金が発生していくし、両親が亡くなるまでこの家を取っておくと、亡くなってから相続手続きなどで手間とお金が掛かると考えています。そうした老後のためにお金を取っておくことを考えるとどのようにして貯金、お金の回し方をして探していくのがベストなのかが知りたいです。

女性30代前半 h0ra1さん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答