2000万円問題について教えて欲しいです。

女性20代 jasuminn2000さん 20代/女性 解決済み

一時期、ネットやテレビで「老後2000万円問題」についてあれこれ情報が飛び交っていたけれど、いまいち要領を得ずに気づいたらその話題が流れていったので結局のところ本当にその資金がなくては老後の生活は送れないのだろうかと非常に不安に感じるようになりました。私自身が現在無職ということもあって気になって仕方がありません。このまま穀潰しをする生き方をしていくかもしれないからとうてい2000万円なんて金額は自分には用意できないし、そうなると自分は生きている資格もない無能でダメ人間そのものだから死ぬしかないのかと思うと怖くてたまりません。なので、頭の悪い私でも理解できるようにわかりやすい丁寧な説明が欲しいです。少しでも安心して今後の生活を送れるようにして欲しいです。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/24

老後に2000万円必要というのは、夫婦2人で65歳から95歳くらいまで生きると、年金他の収入だけでは不足する額が2000万円になる場合もあるという話です。
夫婦2人の生活費は月27万円程度かかるというデータもありますが、生活費を22万円(ぎりぎりの生活費と言われています)にすると、ほぼ夫婦2人の平均的な年金22万円で間に合います。

また、一人暮らしの生活費は平均で15万円程度ですから、一人分の厚生年金(平均約14万円)でほぼ間に合う金額と思われます。老後にお金は必要ですが、2000万円必要ということは、今のあなたはあまり考えなくても良いのではないでしょうか。

現在仕事を探しているとのことですが、厚生年金に加入できる職場に長く勤めることができれば、何の心配も要りません。元気でにこやかに、対人関係に少しだけ気配りをして、真面目に仕事を続けることができればいいでしょう。

伴侶・パートナーがみつかれば、二人で仕事をして生活を分担すれば良いのですから、もっと暮らしは楽になる筈です。収入の1割以上を貯蓄することを方針にしていけば、お金は勝手に貯まっていきます。

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/24

今の年金制度では65歳になってから老齢年金が支給されるのですが、そもそも老齢年金というのは老後の生活費を100%保障するものではないのです。
そもそも老後生活の生活費は、日本国憲法で定める「健康で文化的な最低限度の生活」と、「ゆとりある老後生活」とでは全然違うのです。前者については、生活保護などで保障されています。この国に生きているうちは、飢え死にしたり家の無い生活を送らなければならないということは無いのです。(ただ、特に最近は他人の人生に干渉する=悪のような風潮で、隣近所同士での人間関係も希薄になっているし、困っている人が自ら声を上げないと中々助けを受けられないということはあるのですが)

「ゆとりある生活」を100%国が保障するということはやろうと思えば出来なくはないのでしょうが、そもそも「ゆとり」の定義は一人ひとり違うので、国がそれを完全に保証するとなると莫大なお金が要ります。年金でそれを補おうというのであれば年金保険料をもっと高くしなければいけませんし、税金でそれを補うのであれば消費税を30%くらいにしたり、所得税率を今の倍くらいにしたりして財源を確保しなければいけないでしょう。今そのような政策を掲げている政党も支持者もいないのでそうはならないと思います。かつて社会主義国はそれが可能と主張していましたが実現したところはありません。
だいたい、昭和の時代は脳卒中とか結核とか肺炎とか交通事故とかで大多数の人は今に比べると早死にしたし、老後は子どもが面倒を見るというのが社会通念だったので老後生活という議論そのものが無かったのです。

なお、老後2000万円問題の元になったレポートがあるのですが(検索すれば出てきます)、それには「65歳と60歳の夫婦があと30年生きるとして、年金の他に月5万円必要だとすると・・・」という文脈で出てくるのです。あくまでも仮定で作った数字なのに2000万円という言葉だけが一人歩きしていて、このレポートの作成に関わった人も困惑していました。

さて、2000万円という数字は置いとくとして、具体的に老後にどう備えるかですが、それだけでは足りないとはいえ、老後の生活費の大部分をまかなうのは老齢年金です。先ずはそれを補う方法を考える必要があります。
私は自営業なので国民年金に加入していますが、65歳以降に貰える年金額は年間で80万円弱です。いっぽうで会社勤めをされている方は厚生年金に加入しているので、これよりも多く貰えることになります。年金保険料が給与から天引きされるというのは腹が立つかもしれませんが、65歳以降になると違いがあります。老後以外にも自営業やフリーランスと会社勤めをしている人とでは社会保障がぜんぜん違います。

また支出面に目を向けると、老後に賃貸アパートに住んでいるのと、家賃のかからない自分の家に住んでいるのとでは負担がぜんぜん違います。65歳の時点で自分の家を取得しておくとだいぶ老後生活がラクになります。住宅ローンを組んで家を購入するのは大変ですが、これから日本は人口が減るので中古物件や空き家を取得すればすごく安くつきます。

因みに私は10年前に東京から郷里の福井にUターンしてきましたが、家の値段はぜんぜんこっちのほうが安いですし、空き家が凄く多いのでほぼタダ同然で手に入れて自分の好きなように改造している人も多いです。若い人は少ないのですがその分大事にされていると思います。若年人口が減ってるので自治体はあの手この手で若い人を呼ぼうとしているのです。また金を出さなければいけないというような用事やイベントがそんなにありません。娯楽が少ないとも言えますがインターネットはどこでも繋がるのでそんなに不便でも惨めでもありません。地方で暮らすことを殊更にネガティブに言う人もいますが、大体そういう人というのは現実の地方暮らしというのを知らないのです。

あくまでも私の意見ですが、、、質問者様の状況はよく存じませんが、もし都会で暮らしておられるのなら短期でもいいから一度地方暮らしをしてみるというのも手ではないでしょうか。自治体はそういうプログラムを結構用意しています。都会で暮らすにはどうしても相応のお金が必要です。2000万円問題みたいな話を聞いて不安になるのは当然だと思います。
知り合いが今度東京の会社を早期退職して長野で中古の一戸建てを手に入れて農業を始めるのですが、ものすごく楽しそうですよ。

因みに私も一時期無職だったので質問者様みたいなことを考えました。不安になられるのは当然です。ただ、そういう状態を経験すると、人生で本当に必要なものは健康と友達で、それを維持するのに持っているお金の多い少ないというのはそれほど関係が無いのだということを知りました。会社勤めをしている間は世間体というか他人の評価が凄く気になったのですが、今は心の底からどうでもいいと思っています。
人間良いこともあれば悪いこともあるものなのです。今良いことばかり起こっている人というのは、まだ悪い事が起こっていないだけなのです。逆もまた然りですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫婦二人で老後いくら必要なのか

我が家には子どもが居りませんし、今後作る予定もありません。旦那は次男で私も次女、両家の両親とも一般家庭であり、今後両家の親から相続する予定もありません。一生旦那と二人で生きていくつもりですが、今は不自由無くとも老後が心配でたまりません。少子高齢化に伴い、我々の時代には年金額は期待出来ませんし、0もあり得るのではないかと考えています。一時期、年金ありきで別に老後資金2000万必要だというニュースがありましたが、果たして年金が無かった場合、夫婦二人で老後いくら必要なのか、不安です。本家では無い為、自分たちで永代供養のお墓を用意しなくてはなりませんし、自立出来なくなった場合の施設も検討しなくてはなりません。一体いくら貯蓄があれば生活していけるのか悩んでいます。

女性30代後半 iehさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

外国移住の際の国民年金について

私は大学卒業後、一般企業に就職し、約8年間ほど勤めていましたが、昔からの夢であった、一度でいいから海外に住んでみたいという思いを捨てきれず、退職し、外国(オーストラリア)に行きました。それから約4年が過ぎようとしていて、今でもここオーストラリアに住んでいます。海外移住4年間のうち、1年間のみ住民票を抜いていたので、その間は、国民年金の免除を受けていたのですが、1,2年に1度ほどの一時帰国で、主に歯医者に行って定期検診やクリーニングをしてもらうために(健康保険加入のため)、今現在は、住民票は実家のある県においたままです。そのため、国民年金の支払いもしなければならないのですが、日本での収入はここ数年ほぼゼロで、銀行口座にはあまり日本円は残っていないため、来年度あたりから、住民票を抜いて、国民年金の支払いを再度免除してもらうことを考えているのですが、ただでさえ、老後の生活資金不足、年金問題がある中で、国民年金を支払いはないことは、将来自分の老後にどんな影響をおよぼすでしょうか。オーストラリアドルを日本円に替えてでも、年金を納めておくべきなのでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

女性30代後半 Kumako0801さん 30代後半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

お金の心配の無い楽しい老後

母と弟と自分の嫁と賃貸マンションにて生活しているのですが、世帯年収は普通にあるのですが、家賃、高熱費、全て別で私達夫婦と母、弟コンビといった具合です。弟側は弟もまあまあ収入が高く母の年金もあるので、楽でしょうが、私は中年になってから転職で収入が低く、嫁もパートなので生活費が苦しくて困っています。何もかも別々、もちろん食事もなので同居しているメリットは全く無く、洗濯もニ世帯で水道代も2ヶ月で35000円くらいで、しかも二世帯なので家賃負担も生活を圧迫しています。車も二台別々に所有なので、駐車場代も馬鹿になりません。今の状況を何とか、解消したいのですが、弟と母が共依存が酷くて困っています。まるで私達夫婦を敵と思ってるらしく、同じ屋根の下にいるのに全く口も聞かない状況です。

女性40代前半 dappechanさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後を安心して迎えるには

国の財政状況がひっ迫していく中で、公的年金制度に対する不安が払拭できません。現役時代に積み立てた個人年金を含めると、65歳以降にはある程度の収入は確保できるのではないかと期待していました。ところが、戸建てのマイホームの維持に関する費用が年々増加し、医療費の負担も加齢とともに増してきています。老後を安心して迎えるためには、どの位の財産が有れば安心なのか、その財産はどのような形で持っておけばよいのかを知りたいと思います。共働きだったので妻にも公的年金が支給されていますが、どちらかが先立てばそれもなくなります。余命がどのくらいか、社会情勢がどう変わっていくのかなど、不確定な要素が沢山あり、素人の知識では難しすぎる問題です。専門家の意見を聞かせてもらいたいと思います。

男性60代後半 H.Matsufujiさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

主人の早期退職で貯金ができない

主人が早期退職により再就職先の収入が安定していないため、親の介護もするようになり、私が仕事をすることが出来なくなり貯金が少ないので、まだ住宅ローンもあり、年をとってきて病院への費用もかかるようになってきており、出費の方が増えるようになり、貯金が出来なくて困ってしまいます。定年がきても、まだ住宅ローンが終わらず、年金も少なくなり、そこから住宅ローンを返済にまわす生活をしなくてはいけないのを考えると、私は病気出来ないと思います。出費になるものを、何を削っていいか考えても、中々削れるものがないか見直しても、削れるものがなくて、どうやっていけばよいか、とても不安になる。最悪、毎月の生命保険料を減らすしかないかなと思うこともあるが、それはそれで大丈夫なのか心配で不安だらけになってしまう。

女性60代後半 kotesuさん 60代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答