老後の必要なお金をいつから蓄えるか

女性30代 BAY_Kさん 30代/女性 解決済み

はじめまして。30代の専業主婦です。
現在は、未就学児がいるので、専業主婦をしています。今後は、働きに出る予定です。
夫とは歳の差があり、先に定年を迎えた後の、老後の問題を気にしています。
幼い子供が多いため、まだまだ学費がかかるので、今後15年程度は、大きく貯蓄できないのでは?と思っています。学費は、子供の人数分、貯蓄型の保険に入っております。
現在の生活費は年間収支と、ほぼ同じ程度の支出があり、微々たる額を、財形貯蓄で毎月積み立ててはいますが、イレギュラー(入院や、家具が壊れたなど)に入用があり、なかなかまとまった額になっていません。
そこで、遅くなっても老後の為に、蓄えるためには、最低でも子供が何歳くらいになった時に、始めたらいいのでしょうか?
ちなみに、夫は43歳、私は33歳です。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、BAY_Kさん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

教育費と老後資金を貯める方法についてのご相談ですね。

■今後15年程度は大きく貯蓄できないかもしれませんが、老後の為に蓄えるためには、最低でも子供が何歳くらいになった時に始めたらいいのでしょうか?(夫は43歳、私は33歳)

→学資保険はお子さんの人数分準備中との事なので、老後資金について考えてみましょう。
15年後にご主人様は、58歳です。リタイアまでの年齢は、何年ありそうですか?
仮に65歳とすると、7年間ですね。7年間で貯めることが出来そうな金額は?と考えていくと、現時点でまとまった金額になっていない事から考えると、お子さんが大きくなる15年後から老後資金に取りかかるという考えでは、リタイアまでの期間はかなりがんばって貯めないと間に合いそうにない印象を受けました。
BAY_Kさんが今後働きに出られる予定との事ですので、その時から老後資金の準備も併せて取り組まれる事をおすすめします。

私はきょうだいが多かったので、進学の時期が2~3人重なっていて両親も苦労したようですが、同時並行で老後資金も貯めていたようです。
子供が大きくなってから貯めると先延ばしで考える方が楽かもしれません。
しかし、かなりの年数が経たないとその時はやって来ないことも知っているので、私自身は出産3か月後から仕事を続けています。
財形貯蓄で毎月積立てをされている点は素晴らしいのですが、「イレギュラー(入院や、家具が壊れたなど)に入用があり、なかなかまとまった額になっていません。」という点が気になります。イレギュラーな事に対しての特別費を毎月積立てる事で、その点は解消できます。イレギュラーな事が起こっても貯蓄を取り崩さないでいけるように、家計の支出を見直す事をおすすめします。

お子さんが多いと育てる苦労も人の何倍もありますが、楽しみも何倍もあります。
大変かと思いますが、体調に気をつけながらがんばってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

30代・未婚 老後への漠然とした不安

30代・未婚 、結婚願望も全くありません。趣味が充実しているので、シフト制・時給のお仕事を続けたいと思っています。とにかくプライベートの時間を何よりも大切にしたいので、正社員になるつもりもあまりないです。年収は約300万。貯金は1000万ほど。実家に住んでいるため家賃は払っていません。国内海外に親が所有している物件があり、相続後は家賃収入も見込めます。ただし今回のようなコロナなど情勢が不安定になってくれば、決して安定しているとは言い難いと思います。今後は不動産の他にも投資をしていきたいと考えているのですが、その他何か将来のためにできること、するべき事はありますか?相続も含め今から準備しておいたほうがいい事など教えて頂きたいです。

女性30代後半 HA087_cwさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のお金について

五十台半ばになって、老後のお金について、とても気になっています。巷では二千万円必要とか言われていますが、これは、どのような生活を想定して、算出された金額なのでしょうか。持ち家なので、自分と夫との二人暮らしで、年金で贅沢をしないで暮せば、そんなに必要ないのではないかと思う一方で、いやいや、お金はあるに越したことはないのだから、まとまった金額の貯金は必要かも、と悩みはつきません。そこで、老後にかかるお金の計算の仕方を教えていただけないでしょうか。食費や光熱費など、衣食住に関わる日常の生活費は、年金でまかなえるものとして、それ以外の、税金や家の補修費、医療費など、見落としがちだったり、意外とお金がかかるものについて、絶対に用意しておくべきものと、用意しておいた方が安心なものに分けて、できれば優先順位を付けて、リストアップしていただければ、助かります。

女性60代前半 とらじさん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後、年金だけで生きていけるかわからない

一番上の子が小学3年の時から学校を嫌と言って、学校に行かなくなってしまったので、子供が大人になっても働けるかどうか、もし子供が働かなかったら、年金だけじゃ子供と自分の食費や水道代、電気代などを払えるかどうか。子供が二人も居るから自分が働いても子供が大人になったら年金と、自分が働いて稼いだお金だけじゃ全然足りないと思うからどうすればいいか。いま住んでる家がアパートだから、家賃を払い続けれるか。自分が年とっておばあちゃんになった時、子供が介護してくれるか、介護施設に入れてくれるか。老後、体が退化して働けなくなったら、どういう仕事に就けるか、どこでも働けないと言われたら、子供は大丈夫だろうか?

女性60代前半 reo104さん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後のお金のために無理をした方が良いのでしょうか

老後に備えるためにお金を貯めないといけないと思うのですが、労働で貯めようと思った時はそれなりに労働を増やす必要があると思うのですがどうしたら良いか迷っています。単に労働量を増やせばいくらか収入を増やせるとは思うのですが、それをやっても長続きしないと思います。でも、老後のために収入を増やしたいと思うのでどうしたら良いでしょうか。できれば今よりも労働を増やさないで収入を増やして老後に備えたいと思います。そのためにはどういう事をやるのが良いか教えて欲しいです。できるだけ長く続ける事ができる方法を知りたいと思うのでどういうのがあるか教えてください。無理なくお金を増やす方法を知りたいのでそういうのがあれば教えてください。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後に向けてのプラン

私は47歳、家内は46歳です。生命保険については私が死亡したときに家族が困らないように、また住宅様も私が死亡したときには全て支払うことができるようにプランニングしています。しかし、実際に老後について、家内の方が先になくなってしまった場合、私にはこれといった保険収入もなく、場合によっては働き続ける必要があります。非常に会話もしにくいところですがファイナンシャルプランナーの方に相談して以上のようなパターンでも何とか生活が出来るようなプランニングをしたいと思います。多少でも余裕があればこのような不測の事態に備えて保険も考えれば良いかなと検討を始めていきたいと考えています。タイミング的にも50歳を迎える前にスタートしなければ間に合わないかなと個人的には思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答