月々の通信費

女性50代 am-kikakuさん 50代/女性 解決済み

夫婦2人暮らしですが、月々の通信費を節約したいのですが、夫が通信費について無頓着で、また、私は通信についての情報に疎いので困っています。なんとなく夫が入っている携帯電話会社に自分も加入して使ってきましたが、そんなに通信速度も速くないし使いづらいのに、毎月結構な額を支払っているのか疑問になってきました。とは言え、自分で調べてみても、どういうポイントで通信会社を選べば良いのかよくわかりません。楽天モバイルはiPhoneに対応していないと言うし、ドコモの新プランが良いのかもしれないけどショップで手続きできないと言うし、自分でウェブでの手続きはどうやるのかなどよく解りません。さらに、夫が使っている家でのパソコンの通信費も合わせたほうがきっと安くなるんだろうなと思いつつ、検討する範囲が広がって余計面倒になってしまいます。そうこうしてるうちに使っているiPhoneのバッテリーが寿命なのか、電池が持たなくなってきています。そのまま使いづらい状態で数ヶ月経っていて、毎月の固定費がもったいない気もします。ショップで相談するのもコロナ怖いし、そもそもどの携帯会社のショップ、と決めて出かけないと相談もできないので困っています。インターネットを見てもいろんな情報はあるけど、情報が多すぎて取捨選択できないのと、宣伝のページと本当に自分に役立つページの見分け方もよく解りません。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/31

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
政府の政策により、一時期格安携帯が台頭しましたが、結局、大手4社の顧客囲い込みにより更に寡占化が進んでいます。なぜならば、3000円以下の格安プランが主流となりつつ、結果として携帯料金を下げる効果を果たしました。更に大手キャリアであれば、通信速度やエリア別での電波障害も安定感があり、都市部の利用者以外はショップ数やサービス力から大手キャリアに集中しています。
どちらのキャリアを利用されているかは記載がありませんが、そのような背景から、御相談者様が料金に不満があり、アフターサービスも気にされるのであれば、御自身の利用状況からプランの変更をすることが大切です。手続き方法やショップ対応力は、やはり大手キャリアであれば、アフターサービスが充実されていることも大切であり、バッテリーの交換も格安で、携帯本体のカバー破損時の交換等サービス対応も充実しています。
いずれにせよ、大手4社での顧客囲い込みが続く限り、現在のキャリアで低額プラン(3000円以下)への変更をすることが最も安く使用できる方法です。その後、他のキャリアが実施しているサービス等に魅了を感じた時には乗り換えれば良いと思います。確かに、プラン変更や携帯電話番号ポータビリティ―(MNP)はオンラインでの対応も可能となっていますが、データのバックアップと復元に手間がかかりますし、バッテリーの交換も必要なことから、来店対応が適しています。コロナの影響がご心配でしたら、予約をされることで密も解消出来ます。是非、ご夫婦に会ったプランを検討なされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が手取り18万前後。結婚して家族を養っていけるのか

自分の収入で果たして結婚して家族を養っていくことが可能かどうかを相談したい。現在収入が手取り18万前後でボーナスが年間60万円くらい。自分ひとりなら贅沢はできないが暮らしていけている。しかし今後結婚する、こどもができた場合今の収入で生活ができるかどうか相談したい。一応定期昇給もあるので今後の収入が増える可能性があるが期待薄である。現在ポイ活などの副業もしているので年間20万程度の副収入はある。貯蓄は400万くらいとそれなりにはあると思っている。会社の制度で家族手当、既婚者の住宅手当制度はある。このような条件でも普通に結婚して子供をもつ生活ができるかを相談したい。

男性30代前半 ramudaさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子どもがいる家庭での節約

現在、29歳で会社員です。1歳の子どもが一人います。また、二人目も考えています。そこで、現在の給与手取りで生活している中で貯蓄もできていて、不自由なく生活できていますが、初めての子どもなので今後、幼稚園、小学校、中学校、高校と進んでいく中で、どの程度の貯蓄が必要なのかということがとても不安です。また、毎月の出費に関しても子どもや自分たちのライフステージで変化があると思うのですが、どの程度の収入があればよいでしょうか?出費についてもどのような項目で各項目の出費割合や、平均額、どの程度見積もっておけば安心できるのかを詳しく知りたいです。また、それに応じた節約方法や節約すべき項目を知りたいです。その際は食費は削減したくないです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

収入が下がった場合の家計の見直し

夫婦と子供三人(9歳、6歳、3歳)で暮らしています。夫が病のため配置転換となり、夜勤手当がなくなった分収入が2/3となってしまいました。また、私自身が管理職で多忙を極め、子供のことができなかったこと、疲労から免疫低下に伴う病を発症したことから転職をし、こちらも収入が大幅に減りました。今後の家計に関して相談させていただきたいです。年収・・・夫400万から280万へ  私500万から300万(不労所得)含むへ家賃・・・夫の実家で二世帯で暮らしています。120000円を渡しています。     (これは、実家の好意で貯蓄してくれているのを知っています)生活費・・節約メニューで食費月30000円、日用品代5000円、子供それぞれの     必要品やおやつ、本などは一人当たり4000円と決めています。夫婦の小遣い・・夫25000円、収入の1割は超えています        妻15000円、収入の1割程度になります学資保険・・・長子、長割り22000円(10年払い 262万支払い、300万満期)       第二子、長割り19000円(15年払い、262万支払い300万満期)       第三子、長割り20000円(途中解約でも支払額が戻るもの)保険・・・夫、医療保険4500円(がん特約付き、終身)、個人年金10500円     妻、医療保険4800円(がん特約付き、終身)、女性特約1600円       郵貯養老5000円(58歳満期 200万円)投資・・・夫、会社の持ち株制度 月5000円、現在売値1690000円     妻、世界株式に月10000円貯蓄・・・800万円長子の保険が間もなく終わるので、22000円の支払いがなくなります。家計がだいぶ厳しくなるので、家賃として納めている分を子供が大きくなり収入増が見込めるまで減額をお願いするつもりでおりますが、このところのコロナ騒ぎで投資の現在額が大きく下がっており、続けるべきなのか悩んでおります。生命保険は、長割り1本が500万円分ですが、それ以上はかけておりません。今までは、子供手当やお年玉などは全額貯金できております。アドバイスよろしくお願いいたします。

女性40代後半 machi2319さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

手取り30万円でのやりくりのテクニックは?

結婚、出産をして4人家族になってからの家計管理がうまくいきません。主婦雑誌の家計簿を見てもあまりにいろんな費用が安くどんなからくりがあるのか知りたいです。30万くらいでどのように毎月やりくりするのがベストか知りたいです。

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

素晴らしい節約術

夫婦そろってとてもお金遣いが荒くなかなかお金がたまりま線。どのように節約すればいいか具体的におしえてほしいです。夫婦では働く時間がかなり異なるため食事や入浴、テレビを見たりする自由な時間、休日の日にちがぜんぜん違うため、なかなか家族でそろって生活して節約するのが違うためなかなか難しいです。まずは私が買い物をして夕飯の食事を買って食事をした後に今度は妻が買い物をしてきて食事をするといった感じです。お互いあまりいらないものまでついつい買ってしまったりします。後ついついスーパーが混んでいるとコンビニで買い物をしてしまします、スーパーより高いのはわかっているのですがついついコンビニによってしまいがちです。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答