結婚後、正社員で再就職するのに最適な時期は?

女性30代 Akiko_sさん 30代/女性 解決済み

31歳既婚女性です。昨年結婚し、今後子どもがほしいと思っています。
以前の仕事はハードワークで勤務時間も不規則だったため、体調を壊していたこともあり、夫と相談して結婚を機に退職しました。今は非正規で働いていますが、安定した収入を考えるとやはり正社員で働きたいと思うようになりました。
しかし、妊娠した後はなるべくストレスのない環境で働きたいことや、休みが取りやすいことを優先すると、正社員で今すぐに働くことは厳しいのでしょうか。
正社員で今就職したらすぐに妊娠して産休育休を取得、という働き方は周囲の目が気になることと、業務を覚えられないままに休みという不安からできないように思います。
出産後、落ち着いて再就職した方がいいのか。
でもそうすると2人目の妊娠時はどうするのか…
長い期間離れているとキャリアはどうみられるのか…
すぐに妊娠できる保証もないので、就職を優先するべきか。

正社員で働くことを希望する場合、どのタイミングで再就職するのが最適なんでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/04/01

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、「今すぐ再就職する」ことがおすすめです。というのも、残念ながら非正規での仕事はキャリアと見なされないことも多い傾向にあります。つまりあなた様は、すでに1年のブランクがあり、しかも年齢もすでに31歳、30代です。そもそもとして就職自体が難しい可能性があります。今後、ブランクが長引くほどに加齢も重なって、さらに就職が厳しくなる可能性が高いです。そして就職が厳しければ、そのままお金の面で育児が難しくなる可能性が高いといえます。当面はコロナで、より就職・転職市場が悪化している中ですが、なるべく急ぎましょう。

少し別角度で、お伝えします。教育費というのは、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約29年で準備するとすれば一年あたり約138万円、月11万円ほど貯金が必要になります。つまり望み通りに子供を2人授かれば、老後資金と合わせて月21万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単ではない数字ですが…いかがですか?貯金が不十分なら、いずれ家計破綻しかねませんから、十分に注意しましょう。

少し補足させて頂きます。将来的な育児も考えると、できれば就職は「テレワーク」ができるところを選ぶのがおすすめです。テレワークなら時間の融通が利きやすいうえ、仕事上のストレスもいくらか少ないので、そういう意味でもおすすめといえます。また、すでに就職が厳しくなっている場合は、同じくテレワークを前提に「フリーランス(自営業)」という働き方をするのも一つの手段です。最初は稼ぎにくいことも多いものの、最終的には非正規のままより、よほど稼げる可能性があります。ともかく、育児にはお金が必要であり、今は男性だけでは賄えない時代です。働くことへの不安や悩みもあるでしょうが、ここは働かない・働けない不安を優先して、働くことを考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育てにかかるお金について

私の住んでいる地域は、私と同じくらいの年齢の子どもを持つお母さんは、子どもを保育園に通わせて、仕事をしている人ばかりです。生活が苦しいからというわけではなく、遊びや習い事をさせるためのお金という感じでの収入なので、休日にはいろんな所に旅行に行っていますし、習い事もして、持っているものや洋服も良いものを着ています。ですが、私は、専業主婦のため自由に使えるお金は限られています。主人のお給料は、年収750万ほどのため、カツカツの生活ではありませんが、仕事をしていない私が好きに使えるお金は無く、子ども同士の付き合いでお金を使うときにはなんだか罪悪感を感じます。無理をしてでも、周りのレベルと合わせて私が仕事に出るか、我が家は我が家という感じで、節約をして生活をするのか、どちらの方が、かかるお金としては生活しやすくなるでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

離婚したいがどうしたらよいかわからない

結婚してもうすぐ25年になる40代です。結婚当初から、結婚して良かったのだろうか?との気持ちがずっとあり、最近この気持ちが爆発しそうです。ただ、爆発して感情的に思いを言っただけでは、今後の生活に支障が出ると思い我慢しています。夫は現在単身赴任中です。依然から夫の言動が疑問に思う事が多々あります。1つ目は喧嘩した際「誰のお金で生活してると思う」等平気で言います。また、私に対して「高卒の奴がタバコを吸うな」と言ったり、東日本大震災の時はようやく電話が繋がったと思ったら「家は流されてない」と家族の無事の心配よりも家の心配。その他にも多々ありますが、こんなことを言われ続けていて、下の子が4月から社会人になると思ったら、無理してこんな生活していることはないのではと思いました。ただ、一応、私自身、会社員(正社員)として仕事はしておりますが、現在の収入では生活していく自信がなく、まず準備としてどのようなことが必要が教えてください。ちなみに、年収約300万円。コロナ禍により来年からは年一の賞与がなくなるのでは?との噂もあるので、今後は年収が減る可能性もあります。

女性40代後半 kujin222612さん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子供の教育費について教えて欲しいです。

現在0歳の子供を子育てしています。まだ教育費などの色々な費用がかかる年齢ではないのですがこれから保育園、小学生となっていくにつれてどんどんかかると思いますが、どの様に貯めるのが一番効率が良いのでしょうか。今現在私は働いていないので中々貯められない状況にあります。学資保険などを活用した方が効率的に貯まるのでしょうか。それか生活費を見直すのがいた盤なのでしょうか。後はそれぞれの年齢でかかってくる学費を教えて欲しいです。それが明確に知ることが出来ればもっとお金を貯めやすくなると思ったので気になりました。予定だと今は公立の小学校、中学校、高校に通わせたいと考えています。全て公立の学校に通わせた場合と全て私立に通わせた場合はどの様に違ってくるでしょうか。

女性20代後半 misakisamiさん 20代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子供の結婚費用について

50代の主婦です。成人した息子が2人います。夫は会社員です。最近チラホラと友人のお子さんが結婚しています。私達が結婚した時代は結婚式も派手で結婚に係るお金は結構しました。結納も行い、結婚式の費用は親に負担してもらいました。今は昔と違うと思うのですが、友人のお子さんはちゃんと結婚式を挙げるケースが多いです。そのうちの1人はお相手が良家のご子息だったらしく結婚式も豪華で、友人は結婚式費用として400万円負担したそうです。その友人のケーズは稀だと思うのですが、最近でも結婚式をちゃんと挙げる方が多いのでしょうか。また、結婚式の費用は親が負担する場合が多いのでしょうか。自分が結婚式の費用を親に負担させておいて都合がいいのはわかっていますが、結婚式の費用を親が負担するのはあまり納得いきません。結婚式自体挙げるのにそこまで意味があるように思えないからです。身内だけ集まって簡素な結婚式ならいざ知らず招待客を何人も招待して立派な式場で挙げる結婚式は今のご時世どうなのでしょうか。今の結婚式や結婚に係る費用の傾向を教えて欲しいです。

女性50代後半 ashiquitaさん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

旦那と離婚後の生活が不安

小学生の子どもが二人います。旦那とは離婚していませんが、別居中で、月4万の養育費だけもらっています。離婚してはいないので、手当てなどはありません。離婚してひとり親手当てを貰えたら良いのですが、住民票上、収入の多い兄弟が同じ世帯にいるので、家計は全く別々ですが、ひとり親手当ての世帯収入の上限を越えており、いずれにせよ手当てを貰うことはできないと役場に相談した際に言われました。今はなんとか生活していますが、これから先、小学生の子どもたちの教育費がどれくらいかかるのか、どれくらい貯金するべきなのか、検討もつきません。検討がつかない分、漠然と不安は深まるばかりです。また、保険に関しても、家族3人、掛け金の安い県民共済だけに加入していますが、他に保険に入っておいたほうが良いのも教えて頂きたいです。

女性40代前半 まままっちさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答