旦那と離婚後の生活が不安

女性40代 まままっちさん 40代/女性 解決済み

小学生の子どもが二人います。旦那とは離婚していませんが、別居中で、月4万の養育費だけもらっています。離婚してはいないので、手当てなどはありません。離婚してひとり親手当てを貰えたら良いのですが、住民票上、収入の多い兄弟が同じ世帯にいるので、家計は全く別々ですが、ひとり親手当ての世帯収入の上限を越えており、いずれにせよ手当てを貰うことはできないと役場に相談した際に言われました。今はなんとか生活していますが、これから先、小学生の子どもたちの教育費がどれくらいかかるのか、どれくらい貯金するべきなのか、検討もつきません。検討がつかない分、漠然と不安は深まるばかりです。また、保険に関しても、家族3人、掛け金の安い県民共済だけに加入していますが、他に保険に入っておいたほうが良いのも教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/07/11

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まずお子様の教育費は、公立中学・私立高校・私立文系大学という進路の場合、総額で1150万円ほど必要です。仮に大卒まで15年ほどあるとすれば一年あたり77万円、月6万円ほど、2人分で月12万円ほど貯金が必要になります。なお、1150万円のうち約700万円が大学費用です。どうしても準備が厳しい場合は、「奨学金や教育ローン」などが使えますし、2020年から始まった大学費用の無償化制度も使えるかもしれません。ただ、これらは使うほどに先々が苦しくなります。大学を専門学校にするなども選択肢に入れつつ、まずは冷静に資金計画を立ててみましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には少なくとも3000万円程度は必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり120万円、月10万円ほど貯金が必要になります。つまり上記の教育費と合わせて、実際には月22万円ほど貯金が必要です。これは一般的には正社員の共働き夫婦でも簡単ではなく、単身で準備するには極めて厳しい数字といえます。もし老後資金準備が不十分なら、それだけ子供の重荷になりかねません。仮に少々の手当てがもらえても大幅に足りない可能性が高いので、できれば離婚自体、本当にするのかどうか改めて十分に考えて結論を出しましょう。

少し補足させて頂きます。まず老後資金は、「資産運用」での準備がおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約63万円、月5万円ほどで25年後に3000万円を準備できる計算になります。また教育費を高校までで考えれば総額450万円です。これを10年で準備するなら一年あたり45万円、月4万円ほど、2人分でも月8万円ほどに抑えられ、総額で月13万円ほどで足りる計算になります。正社員として働きつつ、副業などを重ねれば何とかなるかもしれません。保険は、ひとまず県民共済があれば十分です。いずれにしても、シングルマザーの環境は子供も含めて極めて過酷といえます。これを十分に理解して、最善の判断をしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもを産むなら、いくら貯めておけば安心できる?

そろそろ子どもが欲しいと考えており、そのための貯金をしようと思っています。しかし、出産までの通院でかかる費用や出産費用、その後かかる費用など、いくらくらい必要なのかが分かりません。大まかに何にどのくらい必要となるか、どのくらい貯めておけば安心かを教えていただきたいです。

女性30代後半 ch_chさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナ禍が続く今、大学進学にかける費用の意味は

中学3年生、1年生、小学校2年生の3人の子供がいます。そろそろ本格的に、一番上の子、長女は大学受験まで見通して高校受験をする時期になりました。2019年終わりから始まったこのコロナ禍、一向に収束する気配がありません。むしろ状況は厳しくなってきています。高校までは絶対に行ってもらいたいですが、大学受験、進学を考えてしまいます。多くの大学ではオンライン授業、でも学費は通学していた時期と同じ値段のまま、と聞きます。長女はゆくゆくは英文科、またはフランス語科のある大学を目指しています。オンライン授業で言語を学ぶのは、大学では無くても良い気がしてしまいます。子供一人あたり、350万円の大学費用を今のところ準備しています。後数年すれば、一人あたり400万円は用意できると思います。理系などに進学した場合は奨学金のお世話になってしまいそうですが。今後、大学はどのように変化していくのか想像できません。オンライン授業が続き、学費だけ通常通りに値上がったら、学費と勉強の質が釣り合わない気がします。そこにお金を払う意味を見いだせませんし、奨学金を背負てまで、と思ってしまいます。学歴社会で無くなった今、学費を大学に払う価値はあるのでしょうか?

女性40代後半 ももこさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の金銭教育

現在、小学生低学年の子供がいます。最近、掛け算も習い始めたことからそろそろお小遣いを始めようかと考えています。しかし、普段の生活を振り返ると現金を使う機会が少ないことに気が付きました。もちろん、お小遣いにして金銭感覚を育てるのは必要なことだと思っています。しかし、これからの時代は電子決済がメインになるかと思います。それを考えたら現金のお小遣い以外に子供に何を教えてあげればいいのかがわからなくなりました。私達親自身が現金を使う機会も店頭で買う機会も少なくて、子供に買い物を体験させる機会そのものもありません。こらからの時代にそったお金の教育というのはどのような方法があるのか?また電子決済やネット販売等の経験もどのように教えてあげたらよいのか?ぜひともアドバイスをお願いします。

男性40代後半 room837さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子どもを医療系の学校に進学させる場合の教育資金

夫が60歳で定年するときに、子供はまだ21歳です。しかも将来的には医療関係に進ませたいので、そうなると大学は少なくとも24歳までということになります。そうなった場合、定年後に授業料が大きな負担になるのが不安です。どのようにして子供の教育資金を蓄えておくのがベストでしょうか。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚して扶養に入ったら家計は損しますか

私は今、彼氏と同居をしています。現在はフリーランスで働いていて、収入にバラつきがあり、去年は不調で課税対象以下の収入で国民年金の支払いも免除してもらっている状態です。今年も100万円にも満たない収入になると思っていますが、今年は納税対象金額分を稼いでいるような気がしますので、来年の住民税や、年金支払いの免除が許諾されるか不安です。国民保険は支払っているのですが、扶養に入ったら社会保険になり、今よりも楽になるのではないかと言われました。しかし、彼に保険料などの負担がいってしまうのではないかというような不安もあります。扶養に入ったら、扶養内で稼ぎたいと思っていますし、扶養を越えるような収入は見込めないような状態ですので、彼の扶養になれるのは確実だと思います。もしも入籍して、私が扶養に入ったら保険料も年金などの支払いもしてもらえて、将来も安心なのかと思うのですが、これまで結婚について無関心だったため、扶養について全くわからず、調べてもわからないことが多すぎます。今さら扶養内で働いている人に聞くこともできません。もしも彼が扶養に入れることで私の分の支払いをしなくてはならずに給料が引かれるのであれば、私はその分を支払おうとは考えていますが、それだと結婚しないほうがいいのだろうかとも悩んでいます。子供は作る予定はまったくありません。お金のことを彼に任せるのは嫌ですが、このまま免除を申告し続けることへの不安もあります。就職は精神的な理由でできない状態です。ちなみに、彼の年収は300万円未満です。お金のことで彼に負担をかけたくないので、このまま独身のままで免除を申告し続けたほうがいいのか、入籍したほうが得なのかということを知りたいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 yumiさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答