老後に難なく生活するためのお金について

男性50代 たなかっちさん 50代/男性 解決済み

現在は個人事業主をしている50歳ですが、そもそも47歳までは会社正社員としてずっと勤務をしてきました。しかし退職金が支給されない会社のため老後が心配になったことがキッカケで、現在の個人事業主を選ぶことにしました。
IT関係の個人事業主として独立をしたのまでは良かったのですがコロナ関係もあり仕事が減ってきて、このまま個人事業主を継続することがやや困難になってきました。
もしこのまま個人事業主を細々とでも継続し場合に、老後に必要なお金などはどのようになるのかお聞きしたく思います。
念ケインだけではたぶん暮らしていくには難しいと思われるので、何か良い老後のお金に関する知恵をお聞かせいただければ喜びます。あまり多くのお金を必要としないので、生活ができるレベルでやりくりをする方法が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずは老後のことの前に、現在の事情を落ち着いて整理しましょう。どうやらお子様が4人(以上)おられるようですが、すでに全員が社会人ですか?まだ進学を予定されている場合、最近の大学は4年総額で一人平均700万円程度も必要です。仮に専門学校への進学でも、200~300万円は必要になります。残りの学費についての準備は大丈夫でしょうか?仮に足りない場合は教育ローンなどが必要な可能性もあり、その場合はさらに老後が大変になります。また個人事業主の継続がやや困難になったとして、どうやら再就職をご検討のようですが、ひとまず退職前の水準の年収は狙えそうですか?個人事業主としての今後の年収見込みは?また奥様の年収は?そして普段の生活費はいくらでしょうか?これらのポイント次第で、今後の展望も取るべき対策も大幅に変わってきます。ちょっと考えてみましょう。

次に、一般的な老後生活資金についてお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には割安であっても3000万円は必要なことが多いです。おっしゃる通り年金だけでは生活が厳しいうえ、人生100年時代なのに働いて稼げるのは基本的に60歳まで、個人事業主でも健康寿命的に80歳程度が限界ですからね。そして老後は現役中より医療費や交通費がかさむことも多く、何より介護費用が必要になります。お考えと違うでしょうが、定年までに十分な準備ができないほどに、老後でも稼がなければならないお金は増えますから、注意しましょう。仮に再就職に成功して年間200万円貯金できれば、定年までの10年で2000万円です。そして定年後に20年で1000万円、一年あたり50万円ほどを貯金できる程度に個人事業主として稼げれば、老後も安泰かもしれません。事情で大きく話は変わりますが、まずはこのような数字を目安に考えましょう!

そのうえで、ご質問について回答します。上記のような仮定の話がおおよそ当てはまれば、まさに老後こそ個人事業主として必要最低限を稼いでいくことがおすすめです。必要な稼ぎは、年金では足りない生活費+年間50万円ほどになります。ちなみに年金額は平均14万円ほどで、あなた様は途中退職なのでざっと3/4、10万円程度(年120万円ほど)でしょうか。仮に奥様が専業主婦なら満額でも80万円程度なので、二人合わせて年金額は年200万円程度です。一方で生活費が仮に月25万円、年300万円なら差し引き100万円+50万円で年150万円、月々12.5万円が稼ぐ目標になります。これを事業で稼げれば良し、稼げない分はアルバイトなどが基本です。これだけ老後に稼ぐのが困難と思われる場合は、現役中にさらに稼いだり、あるいは何らかの資産運用に挑戦したりするのも手といえます。いずれにしても、まずはあなた様自身が数字で状況を把握することが大切です。その数字に合わせて、足りるか否かを念頭において、取るべき行動や対策を考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の貯金と生活費に不安を感じています

41歳女、一人暮らし、会社員、年収手取りで300万、貯金は100万です。60歳(あと20年)で定年、65歳までの5年間を嘱託社員として働く予定です。嘱託の間は月2万の給料になります。40歳過ぎの今でも1万円しか貯金出来ず、計算上では定年を迎える頃には300万くらいの貯蓄額になります。会社の退職金は確定拠出年金で運用(毎月1万、現在19年目で236万積立)、個人でiDeCo積立(毎月1万、現在3年目で36万積立)をしております。仮に80歳まで生きるとして、現在の貯金と積立だけで暮らしていけるのかとても不安です。死ぬまでずっと一人で暮らしていくつもりですが、病気などで身体が不自由になるかもしれないので、尚更気になります。現在家賃7万のアパートに住み、将来的には高齢者向け賃貸住宅へ入居を希望しております。いくら高齢者向けとは言え、両親も亡くなり保証人もいない状態で入居は可能なのか分かりません。果たして一人でやっていけるのか気になるし、だからと言って誰かのお金や世話にはなりたくないです。

女性40代後半 kngt79さん 40代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後の生活について

いまは家のローンや教育費をためることに精一杯で老後の資金を心配する余裕がありません。しかし、ニュースで年金受給年齢が上がったり、2000万円問題など心配になるニュースが多いです。主人の会社は定年が引き延ばされましたが、生涯年収は変わらず、昇給しても上がる金額は少ないようです。このような状況で老後の生活費がどの程度必要で、いつまで働き続ければいいのかが心配です。年金ももらわないと生活ができないですが、あてにしすぎるのも良くないと思っています。私たちが年金を受給するころには、80歳ぐらいから受給になっていてもおかしくないと思っています。老後も働き続けたいと思っていますが、バリバリというよりは、のんびり孫の面倒を見ながら趣味程度がいいのです。

女性30代後半 omameomameさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

実家の父親が認知症です

40代独身です。姉がいて、姉は既婚です。田舎の実家に70代の両親がいますが、父親が認知症になりました。まだ軽度であり自分のことは大体できますが、一時は家の契約書が無いとか騒いで大変でした。母親が父親の保険内容や銀行をまとめようとしてくれてはいますが、父親は全く自分の相続など考えてもいません。人の言うことなぞ昔から聞きませんが、認知症になってからはひどくなりました。父親が死んだら母親が相続するのでしょうが、子供として何か準備や対策をしておいたほうがいいことがあれば知りたいです。また、認知症のままで母親が先に死んだら、どうしたものかと思います。遺産は田舎の潰した方がいいボロ家と土地くらいですが、父親がモノをため込むので(認知症になってから加速しています)家と不用品の処分代だけマイナスになりそうな気がして憂鬱です。姉は頼りになりませんが、順番としてそうぞくもん

女性50代前半 shinbaさん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

老後の生活費が足りるか、どうしたら生活できるか知りたいです。

夫は現在は定年退職して契約社員として仕事をしています。また、私は最近まで仕事を数年していましたが病気のため退職しました。これから夫が年金をもらう年齢になります。仕事もするとは言ってますが夫の年金と収入だけでの生活費に不安があります。私は長年専業主婦だったので年金は少ないです。家も古くなり維持費メンテナンスなど私達の通院費などもありますので大丈夫かと心配です。また、家電なども古くなってきて壊れたら買い替えもしなくてはなりませんし、古い家電は節約できるタイプのものではありません。それと同時に夫の実家は田舎の山奥にあるため私達のお墓をこれからどうしたらいいかも迷っています。私の実家のお墓は近くにあるのですが、私達はそこには入れません。子供たちに迷惑をかけないように私達のお墓を用意するにも資金がありません。食費や生活費などで節約できることは節約して保険の見直しなどもしました。孫もいるので孫の祝い事や私達がが収入の少ない子供たちのかわりに孫にいろいろと買ってあげていることにも負担があります。この先、どうしたらいいでしょうか。

女性60代前半 シセゃスミンさん 60代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後に必要なお金について知識がないので知りたい

以前、老後に必要なお金が約2000万円との記事を見ましたが、何に対してそのお金が必要なのか分かりません。生活する上で必要なお金なのか、それ以外のお金なのか。老後に2000万円必要となれば今からでも貯蓄するのが望ましいと思いますが、子どもいるため今すぐにといきません。夫婦で相談してとりあえず個人年金には加入しております。私たち30代の人間が定年退職(65歳)をして直ぐに国民年金が貰えるのかも不安な点です。今のうちに準備しておけば安心できる内容について深く知りたいと思います。また、現在の住まいは借家ですが、このまま借家がいいのか、持ち家がいいのかなども知りたいです。たぶん私が実家を相続することになると思いますが、借家から実家相続という流れがいいのかなども知りたいです。

男性40代前半 naga5keiさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答