老後の貯金の仕方を教えてほしい。

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

自分は現在36歳で住宅ローンが29年間残っています。払い終えるのが「65歳」の時なのですが、65歳になった時に老後の貯金ができているか不安でなりません。住宅ローンが65歳で払い終えた段階で、家計の支出は当然減ると思うのですが、65歳だと会社を定年退職している可能性があり、そこから老後のため貯金をしていこうと思っても、貰える年金だけでは貯金していけないと思っています。しかも、年金の貰える額も将来は減っているだろうからなおさらです。そこでFPに質問です。住宅ローンが65歳で払い終えるまでにできる老後の貯金の仕方を教えてください。今いる子供3人の手がかからなくなってからの方法で良いので、よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り拝見し、質問者様が老後資金に対して不安を抱えていることを確認させていただきました。

はじめに申し上げたいことは、「今いる子供3人の手がかからなくなってからの方法で良い」のではなく、今ある時間を大きなお金に変える考え方を持つことが極めて重要です。

つまり、今からでも無理なく少しずつ老後の資金対策を行うべきという意味です。

具体的には、家計の収入および支出を再確認し、現状で毎月手元に残るお金がいくらなのかを必ず確認します。

その上で、余ったお金の一部を、iDeCo(個人型確定拠出年金)または、つみたてNISAを活用して、毎月コツコツ積立投資をすることをおすすめします。

この時、子供の教育資金や結婚資金なども考えておく必要があるため、できる限り、ライフイベントも確認し、いつ頃になると大きなお金が支出されるのかも確認しておきたいものです。

このようにやるべきことはたくさんあり、わからない場合は、一度、専門家であるFPへ相談して問題点と解決策をいずれも提案いただくことが望ましいと言えます。

資産運用と資産形成は長い時間を有効活用することが重要

質問内容から、質問者様の3人の子供が、すべて独立するまでにどのくらいの期間があるのかわかりませんが、子供3人の手がかからなくなってからでは「時間的な余裕」を持ちにくくなることが推測されます。

そのため、時間的な余裕が持てないということは、やり直しや何かしらの対策がしにくいことを意味し、思い描いた老後資金を準備しにくい結果につながる可能性が生じます。

したがいまして、今ある時間を大きなお金に変える考え方を持ち、できるところから無理なく行動へ移しておくことが極めて重要になるわけです。

おわりに

懸念している老後資金について、質問者様は、具体的にいくらの金額があれば安心と言えるのかを個人的には聞いてみたいと感じました。

もちろん、現状を踏まえて、いくらくらいの公的年金がもらえる予定なのかも確認したいと思いましたし、何かしらの対策方法は普通にありそうだと感じています。

質問内容より、少なくとも29年間という長い時間がまだあるわけでありますから、この時間を有効活用して、無理のない老後資金を形成することは十分可能です。

なお、中途半端なことをして時間を無駄に費やすことだけは避けて下さい。

要は、老後資金対策のために専門家へ相談するのであれば早急に、相談しないのであれば、ご自身でiDeCo(個人型確定拠出年金)やつみたてNISAを早急に調べて行動をして欲しいという意味です。

ちなみに、一時期、老後2,000万円問題がメディアで騒がれましたが、仮に、質問者様が老後資金として2,000万円を用意したいのであれば、現状より、まだまだ現実的に可能であることを専門家FPとしてお伝えさせていただきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

両親の老後のお金の貯め方を教えてください

私の父と母は現在50代でまだ働いています。しかし、もうすぐ60代で定年を迎えます。定年を迎えると仕事をしての収入を得ることができず、年金や退職金を当てにした生活になります。現在、父と母は買い物をすることが多く、このような生活では老後の生活が心配です。老後になればお金の使い方を見直すとは思いますが、退職する前から貯金をするなど何かしらのことをして、老後に備えた方がよいと思います。では、具体的にどういったことを行えばよいのでしょうか。節約をするといってもどういった面で節約をしていけばよいのか、私から父・母に具体的なアドバイスをすることができません。老後に備えてこれから父・母ができることを教えてください。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

具体的にいくら用意したらいいのか分からない

中学生の子供がおります。今現在塾や部活にお金がかかり、自分たちの老後資金については考える余裕がありません。独身時代に契約した個人年金が、60歳まで支払いになっており、月に5千円引き落とされています。20歳位から始めたので、満期の60歳の時には少しですがまとまったお金になりそうです。しかし、子供の学費を用意することが難しく、近いうちにこれを解約しなければならない時が来そうです。そうすると、老後の蓄えなどというものはゼロになってしまい、とてもこわいです。しかし学費が払えないのでしかたありません。体調不良により、私が働くことができないので、節約して暮らしていますが節約にも限界があります。テレビなどで言われている、老後には6千万必要、というのは本当ですか?具体的に教えていただきたいです。

女性40代後半 れもんみかんさん 40代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

老後の生活設計

ある保険会社の調査によれば、ゆとりある老後生活を送るには月約35万円が必要であるとの結論的な報告を見ました。私自身が退職して、実際に年金の試算結果を受け取りましたが、2年後に受け取れる金額は35万円には程遠い金額であることが分かり愕然としています。月35万円を25年で計算すると1億円を超えてしまいます。従って、例え1千万円の貯金をもっていても不安に思え、今後の生活レベルをどの様に設計し直すかを真剣に考えざるを得ません。現在は、一軒家(ローン無し)で夫婦二人だけの家庭環境にあり、非消費支出(税金や固定資産税等)は現状での見直しはできないにしても、消費支出をどの様に見直せばいいのか、一般的で具体的な事例があればお教え願います。また、一般(理想)的な非消費支出と消費支出の割合があれば併せてお教え願います。

男性60代後半 neguchiさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

結局いくらぐらいいるのでしょうか。

人生100年時代と言われています。定年後の再雇用も伸びて行っているので体が元気なうち、65歳から70歳くらいまでは働こうかなと考えてます。そうなるとのこりあと30年ぐらいは年金で生活しないといけないのですが、将来年金がどのくらいもらえるのか全くわかりません。また、将来もらえる年齢も先延ばしになって、どのくらい減らさせるのか不安です。そこで今のうちから資産運用や貯金で老後の生活資金を貯めていっているのですが、一人当たりどのぐらい貯めておけばいいのでしょうか。もちろん家族構成やもらえる年金の額で全く異なってくるのは重々承知してますので、今のまま働いたらこれぐらいもらえる、というの計算の仕方と、そこからいくら貯めないといけない、というのをご教授頂きたいです。

男性40代前半 hukuokasawadaさん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

今収入が少ないので老後どうやっていくのが賢いですか?

私は今53歳ですが仕事がパートでしか働けてなくて手も腰も痛いとこだらけで今現在病院通ひばかりです。病院の先生には介護とかの身体介護とかはもう身体がつづかなくなっていくと思うからもう少し違う仕事を探すと良いですよと言われて今は学校で生活支援員をしています。そうすると収入が減ってしまって一人になった時には生活できなくなってしまうので私がどうやったら老後を心配が少なくして生活していけるかが知りたいので、良い知恵があったら教えてください、それと副業をするのには何をすると一番良いですか?

女性50代後半 さくらんぼさん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答