今後の年金について

女性40代 itamuchanさん 40代/女性 解決済み

現在、4人家族で主婦しているものです。率直に、今後もらえる年金に関して貰えないと思っています。40代ですが、正直、子供の教育費などの捻出が先と思っているので、夫婦の貯金や老後については先行き不安な状態です。税金を毎月、毎年支払っていても受ける恩恵はないだろうと睨んでいます。例えば、年金は貰えないと仮定した場合、どのように貯金額を増やして老後にあてていけばよいか金額などわかればありがたいです。家族4人、年収700万、戸建て持ち、子供小学生2人の場合、老後にかかる費用と年金額、貰えない場合の年金に相当する必要貯金額などわかれば幸いです。以上、よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/29

2000万円問題等もあり、将来、公的年金が受給できないと考えている人が多くなっているようです。前提的な話になりますが、現状で公的年金制度が破綻する可能性は極めて少ないと考えられます。しかし、受給額を含めた大きな制度改正は不可欠でしょう。公的年金額は現在の5~6割程度になることは覚悟しなくてはならないと思います。そのため、一生における3大資金(住宅・教育・老後)の優先順位も変化しています。以前は住宅・教育・老後の順でしたが、現在は老後・教育・住宅の順に変わっています。終身雇用制度が崩壊し、退職金が計算できなくなったことが最大の要因です。そのため、老後の資産形成ほど早い時期から計画的に行う必要が出ています。そのために国が創設した制度がイデコ、それに準じた制度がつみたてNISAになります。米国ではイデコに似た制度が一般的な制度となっていますが、米国も1973年に制定された「従業員退職所得保障法案(ERISA法)」によって制度が大きく変わった経緯があります。特に分散投資の重要性が大きく取り上げられ、投資信託の地位が向上したとされています。日本でもこのような流れができつつあります。これから、日本でも老後の資産形成の主流は預貯金ではなく投資信託に移る可能性は大きいと思います。
老後の必要な資金額は各家庭のライフスタイルによって異なりますのでその金額を計算することは残念ながらできません。参考となる数字として、生命保険文化センター「令和元年度生活保障に関する調査」で豊かな生活に必要な資金(月額)は約36万円、一方で夫が会社員で妻が専業主婦の場合の公的年金月額は約22万円(国税庁「民間給与実態統計調査(平成26年分)を基にセールス手帖社保険FPS研究所概算)となっています。単純に計算すると月額で14万円の不足、年間で168万円の不足となります。もし、公的年金がもらえないとすると、丸々34万円が必要となります。しかし、生活スタイルによって数字は変わりますので、あくまで参考にしかなりません(ご主人の年収によっても年金額は大きく変わります)。ただ、言えることは少額でも早く準備をすることが大切だということです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDecoで国民年金に3万円上乗せするために必要な事とは?

30代の自営業の人間ですが、国民年金だけでは不安なのでiDecoに加入して運用を始めてみようと考えていますが、どのような運用をすれば将来の国民年金に上乗せできるようになるか疑問です。私の感じではiDecoはどちらかというと掛金控除などの税制待遇が良くなるのが利点であり、運用によって上乗せするのは至難の業ではないかと考えてしまいます。iDecoは60歳を迎えるまで引き出すことが不可能ですので、私の場合でいうと30年近くの運用が必要となってくるのですが、このような個人でも30年の長い間、運用することが可能なのでしょうか。また、可能ならば国民年金に3万円プラスするためにはどのような運用が必要となってくるのかお教えください。

男性30代後半 touseisukiさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

idecoで毎月どのくらい貯めるのが良いのか。

iDecoを活用すると、所得控除があると聞きました。私の勘違いであれば申し訳ありませんが、お教えください。今48で、退職まであと12年、その後65までは給与は減りますが、今の会社で継続的に雇用されます。今の手取りが、ボーナスも含めると毎月50万円程度、うち住宅ローンで毎月10万円ひかれます。住宅控除は再来年まで、それを過ぎると住宅控除がなくなり、今までは所得税を結果的に納めていなかったのが、年間25万円程度の所得税を納めることになります。所得税を年間10万円程度の納税にとどめたい場合、毎月iDecoでどのくらい積み立てればよろしいのか、計算できますでしょうか。毎月10万円程度積み立てれば良いのではと考えております。

男性50代前半 hirotomasatoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年金が少ないので老後が心配でなりません。

これまで勤めた会社は、厚生年金が無かったので老後は年金が少ないと聞きます。国民年金は納めていますが、それでもごくわずかな金額です。いつまで生きられるのか分からないので、老後はいくらあればいいのか知りたいです。老後の資金は2000万と言いますが、計算すると約10年くらいしか持ちません。年金を高くする方法や、貯金を殖やす方法があれば知りたいです。生きるのが苦しいと思った時、気力がなくなり何もしなくなる自分が怖いです。生活保護を受けるのも悲しい気持ちになり、未来が見えません。時間は待ってくれないので、年を取る怖さがいつもあります。年金と老後資金2000万円で生活できるなら、今からでも貯金を続けます。大きな病気がないことが、これまでの中で幸せに感じています。

女性40代前半 ちこさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

何歳から個人で老後に関する貯金を始めるべきか

いつから老後のお金について気にするべきなのか気になります。また、国に収めている年金意外に、自分で積み立てていく必要があるのかについても教えていただきたいです。インスタグラマーさんが最近、老後の貯金についてのサービスを紹介してくれているのを見て、何歳から老後の貯金を始めるべきなのかが気になるようになりました。また、今ではidecoのようなお得に貯金できるサービスがあり、どれを何歳から始めるべきなのかがわからないです。また、実際に国に収めている年金は、私が歳を取った時、どのくらい使えるか、月いくら貰えるかも気になります。若いうちから、定期的に老後のお金を貯めて、老後楽しい人生になればいいなと思います。

女性20代後半 あっっきさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

40年後、日本の年金制度はどうなっていると思いますか?

私は30歳の主婦です。クラウドソーシングで多少の収入はありますが、外での仕事はしていません。子供は2歳の子1人です。旦那は中国在住の中国人なので、私は日本での収入もありませんので、現在年金は払っていません。旦那ともしも離婚や死別をした場合などの、生活の不安はありますが、かと言って収入もないので、年金が払えません。私の世代が年金をもらえるようになるのは、約40年後ですが、そのときの年金体制はどのようになっていると考えられますか?

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 小松 康之 2名が回答