老後対策の積み立てが生活を圧迫しています。

男性40代 あろえぷりんさん 40代/男性 解決済み

年収400万の会社員と専業主婦の夫婦二人暮らしです。
二人とも35歳で、まだ子供はいません。
将来子供は欲しいと思っており、妊活の最中です。
現在、マイホームを購入し、35年ローンで、ローン残額はまだ1000万近くあります。
生活はぎりぎりの状態で、赤字ではありませんが現金の貯えがあまりできておりません。
銀行口座の貯金額は100万円程度です
それは、将来の老後資金として、夫婦で積み立てNISA口座を開設し、
米国SP500のインデックスファンドに毎月3万3000円ずつ積み立てしているからです。
この設定は過剰でしょうか?
投資額を抑えて、手持ちの現金をもう少し増やし、出産に備えるか
老後に備えて積み立てNISAの恩恵を最大限活用すべきかで悩んでいます。
老後資金がどれだけ必要かが分からず、漠然とした不安の中とにかく対策しようとして
今の状況になりました。アドバイスいただけると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

将来の事を不安に思われて、資産形成を頑張れているのは素晴らしいと思います。

ただ、やはり、現在の生活とのバランスも大切です、将来の事ばかり不安に思われて、現在の生活が不自由であれば、改善を考えられるのも良いと思います。


特に、つみたてNISAは行われておられますが、万が一、ご主人様の収入が急に無くなった場合の、準備が少ないように思います。

緊急予備資金として、生活費の3ヶ月分から6ヶ月分は貯蓄をされておかれた方が良いので、もう少し貯金を増やしておかれても良いと思います。

またつみたてNISAをほぼ満額使われていますが、1銘柄での運用になっているので、出来れば分散投資をされながら積立を行われる事をお勧めします。

また今から老後資金を資産運用で準備されておられるくらい、資産運用に対しても調べられておられるのであれば、老後の資産寿命の延ばし方も、少し調べられるとご自身で理解されると思われますので、今の生活から今後のライフプランシミュレーションを行われて、ご夫婦の今後のキャッシュフローを出されて、不足分に対する資産形成を行われると良いですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人年金をかけたいのですが始める勇気がありません。

夫婦ともに40代が近づいてきました。いつまで元気に過ごせるのかも分からないので、早いうちに準備は必要なのではと思うようになりました。子供は7人いて、一番上は大学1年生で、末子3歳です。間にいる高校3年生と2年生の2人も大学進学予定で、中2、小5、年長と続きます。大学の費用はローンや奨学金でお借りして、子供が自分で返していきます。夫の年収は1000万円ほど、貯金は150万円ほどです。妻は正社員をやめて勤務時間の短いパートを探す予定です。家は、のちのち実家に住む可能性もあり、夫の仕事の都合で引っ越すことが多かったため賃貸住宅です。個人年金には税金控除もあるので、制度を利用して個人的な年金をかけたいと思いながら、時間ばかりが過ぎていきます。早く始めるべきだと考えているのですが、目先の支出を考えるとなかなか勇気がありません。でも、老後の備えも心配です。お金の優先順位のつけ方を教えていただけると嬉しいです。

女性40代前半 みさお。さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

iDecoのリスクはどの程度かを知りたいです

私は50代の自営業者で、老後の生活資金について不安を感じています。年収は不安定で、ここ何年かは100万円以下になっています。独身で子供はいないため、養う親族はおりません。老後の資金を考えて、iDecoに関心を抱いています。少しでも年金が増えればと考えており、 iDecoは税制面でも優遇されていると聞きました。但しこれは資金運用になるため、上手くいけば増やすことができますが、逆に損が発生することもあると思います。iDecoで運用可能な投資商品のリスクはどの程度なのでしょうか?比較的安全性が高いものであれば、あまり問題ないと考えています。金銭的に余裕がないので、損はできるだけ避けたいと思っていますが、かといって定期預金などではとても利回りの期待はできません。iDecoを利用するにあたって、私のような家計状況でもメリットはあるのでしょうか?

男性50代後半 hidemagaさん 50代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

iDecoに関するデメリットとは?

私自身はフリーランスとして働いており、老後資金の要となる退職金も入る見込みはありません。そのため40代半ばである今から、積極的に老後資金を用意しようとあれこれ考えている次第です。そんな風にして老後資金を貯めるための手段を調べた結果、私的年金制度であるiDecoが気になり、利用すべきではないかと考える様になりました。というのもiDecoを利用すれば、掛け金が所得控除になったり、運用益や利息が非課税になる等、税制の優遇を受ける事が可能だと知ったからです。ですがその一方でiDecoは、掛け金をどの運用商品に投資するかといった形で自己責任による運用を行うリスクも存在している事を知りました。iDecoを利用する事で、生じるデメリットやリスクは他にどういった事が考えられるのでしょうか?

男性50代前半 konggong05さん 50代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

海外在住者の老後資金についてアドバイスをお願いします。

イギリス人の婚約者と結婚することになり、昨年から海外(イギリス)に住み始めました。彼は社会人として働いていますが、家賃が高いため、生活費に使うと毎月貯金できるのはわずかです。これから先、このまま海外に永住するつもりでいますが、子供が生まれるなどして環境が変わったときに日本に戻る可能性も視野に入れておくべきかもしれないとも思っています。日本から海外に引っ越す際に、住民票をかえたために年金の支払いもしていません。海外に住む友人は、老後のために日本でも年金の支払いを続けているそうです。もし日本に戻る可能性があるなら、年金の支払いをするべきでしょうか。将来のためにしておくべきことやアドバイスがあればお願いいたします。

女性30代前半 パナマさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

残された妻に対する遺族年金

現在すでに厚生年金を受給中です。また80歳までは退職金を原資とした企業年金も受給しており、生活に関する金銭面の不安はありません。(企業年金は私が死亡しても妻が私の年齢が80歳になるまでは受給できます。)しかし女性の方が男性よりも寿命が長く、また妻は私より6歳若いため、私が先に亡くなる確率が非常に高いと言えます。私が亡くなって以降も10年以上は妻は生活を送る必要があり、企業年金が無くなり、また遺族年金だけとなると、生活できるのか不安に思います。そこで遺族年金は厚生年金の何%程度受給できるのか、またそうした時期に備えて、10年程度で準備するとしたら、最適な保険等があるでしょうか?何か備えとして良い案があれば教授頂ければ幸いです。

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答