上手な資産運用とは?

男性30代 HIROAKI2020さん 30代/男性 解決済み

30歳の男性です。年収は550万〜600万円で、3歳と1歳の子どもと専業主婦の妻の4人です。アパート代は家賃補助が会社から出るので月に駐車場代込みで3万円程度です。子どもの学費のために外貨ドル建ての養老保険を3万円。積立てNISAを3万円。自身の貯蓄の意味で財形貯蓄を1万円と外貨建ての終身保険の3万の合計10万円を資産運用に回しています。意識している点は手取りの10%を資産運用に回すようにしているのですが、私の投資は上手と言えるのか不安です。一つの籠に卵を入れるなと言われたので分散しているつもりなのですが、この方法が合っているのか、正しいかどうかのアドバイスを頂きたいです。また同世代の人は株や債券に運用を変えたりしています。投資先として有力なものを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

全国

2021/03/26

いろいろとお勉強されて実践しておられること自体は、とてもよいことだと思います。
しかし、投資に対する考え方の面でも、具体的な金融商品の選択の面でも、改善の余地は大きいと考えます。
まず、投資はそもそも上手とか下手とか他人が評価するものではありません。
合っているのか、正しいのかという「正解」があるとお考えの時点で、間違っています。
正解を求めても、どこにもありません。
自分で本当に納得して投資を行っていれば、それで正解なのです。
誰もが納得する有力な投資先なるものがあるわけではありません。
まずその点で、「つみたてNISAを3万円」との表現が気になります。
つみたてNISA自体を否定するわけではありません。
税制優遇制度を目一杯活用しようとされているのは、よくわかります。
しかし、つみたてNISAというのはあくまでも制度の呼び名であって、制度の活用以前に大事なことは、大切なお金を何に投資するのかにこだわることなのです。
「つみたてNISA」に投資するわけではありませんよね。
投資信託(ファンド)に投資されているはずです。
もし単にコストの安さだけでファンドを選ばれているのなら、うまくいかなかったときの後悔と失望は計り知れないでしょう。
そもそも投資の目的とは、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すことであるはずです。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間を惜しまないようにしてください。
そうして選んだファンドがたまたまつみたてNISAの対象商品になっているなら、必要に応じて制度を使えばよいだけのことです。
よくインデックスファンドが「初心者」におススメと言われますが、私は疑問に思います。
インデックスファンドは幅広い企業に機械的に投資することになりますから、例えば兵器を製造して戦争に加担する企業、労働者を劣悪な環境で働かせている企業、環境破壊を助長する企業など、望ましいとは思えない企業に間接的に投資してしまっている可能性があります。
確かに分散はされているでしょうが、そのような投資が「正しい」といえるでしょうか。
ファンド選びにはトコトンこだわってください。
よほどおかしなファンドさえ選ばなければ、長く続ければそれなりの成果は期待できるはずですから。
次に、外貨建ての保険は、できる限り早く解約されることをご提案いたします。
そもそも、保険で貯蓄を考えてしまうと、あまりにもコストが高いため、効率が悪すぎます。
しかも、外貨建てで為替のリスクをとってはいけません。
もしその保険の投資対象が本当に良いと思われるなら、投資先が類似した投資信託(ファンド)で運用すればよいだけです。
保険は、掛け捨てが基本です。
定期保険またはその一種である収入保障保険をご検討ください。
おそらく毎月5,000円程度の保険料で、十分な保障が得られるかと思います。
保険は、最低限の利用にとどめるのが原則です。
手取りの10%(毎月3~4万円ほどでしょうか)を目安に投資されるのは、妥当であると考えます。
外貨建て保険に支払われている毎月6万円の保険料が解約により浮くかと思いますので、その分も含めてもう少し投資に回してもよいかもしれませんね。
ファンドを選ばれる際には、投資未経験者向けのセミナーをこまめに行っているなど運用者の顔が見える会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている会社などであれば、安心して「信じて託す」ことができるかと思います。
腹の底から納得できるファンドを一つ選び、積み立て投資の設定さえしておけば、あとは時間を味方につけて、資産は複利の威力で加速的に増えていくでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育資金の正しい運用方法とは?

小学生の子ども2人を持つ30代のパートを掛け持ちする主婦です。自分自身がお金を理由に大学進学をあきらめたため子ども達には希望するなら大学に行かせたいと思い貯金を頑張ってきました。夫婦共働きの甲斐あって預金を合計すると800万円を超えるようになりました。ひとまず小学生のうちにここまで貯めることが出来てとりあえずは安心しているのですが、全額が現金預金資産のため、このままでいいのかなという不安もあります。投資に興味があるのですが、「リスクをとれる金額を投資にまわす」という言葉を聞いてもリスクをとれるお金は一円もない、、、と思って躊躇してしまいます。使う時期の決まっている資産は、現金預金のままで良いものでしょうか?リスクを全くとりたくない場合でも出来る投資はありますか?

女性40代前半 namibird02さん 40代前半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

投資はいくつか行っているのですが、最近、知人に勧められたイデコについて、教えて頂きたいです。

現在は転職したのですが、以前証券会社に勤務していたので、投資には大変興味があります。株式投資、投信、FX、暗号通貨投資は行っております。知人からこれからはイデコを活用しないとのことでしたので、イデコに興味を持ちました。税関係にもかなり弱いので、1から教えて頂き、我が家に向いているのかもご判断して頂きたいと思います。投資案件も多額を投資しているわけではなく、生活費を脅かす様な金額を動かしているのではなく、上手く行った時には家族で温泉に行ける程度の利益です。どうぞよろしくお願い致します。

女性40代前半 na-koさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

専業主婦にとってのおすすめの資産運用は?

夫と子どもと三人暮らしで、出産を機会に仕事を辞め、現在は専業主婦をしています。これから子どもの教育資金にもお金がかかると思いますし、自分が働いていないこともあり、老後の資金なども漠然とした不安を抱えています。そのため、今からなにか将来に向けてお金を増やす努力をしなければならないと感じています。夫から月2万5000円のお小遣いをもらっているので、その範囲内ででもなにか資産運用など始めるべきなのでしょうか?色々と調べていると、税金面での控除というメリットが出てきますが、夫の扶養に入っている私にとってはあまり関係なく、夫には「それなら夫の確定拠出年金の月額を増やした方が意味がある」と言われてしまいました。たしかに、家計から見たらその方がいいのかとも思いましたが、果たして本当にそうなのでしょうか?

女性30代前半 mmkk017さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンを返済中。初心者でもできる資産運用はある?

最近家を購入しローンを組みました。共働きということもあり自身の収入のおよそ1/3程度がローンの返済にあたります。実際シミュレーションした際には生活する分には問題ないように思いましたが、固定資産税の費用も思いの外高かったことと2人目の子供の妊娠もわかったため、収支のバランスがやや悪くなってしまったと感じています。繰上げ返済も考慮に入れて毎月貯蓄をしたいと思っていましたが、妻も産休、育休に入ると収入も減るため貯金の貯まるスピードも下がり不安があります。老後にゆとりある生活を送ることができるようにするためにも今のうちから資産を少しずつ形成したいと思っていますが、貯金だけでなくそれらを運用することも必要かと感じ始めていますが、初心者が手をつけるならどのジャンルで始めると良いのでしょうか。

男性40代前半 otkさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活費足りる?

老後2000万必要だと騒がれ、漠然と不安を感じております。いわゆる就職氷河期世代ですので、我々世代が年金をもらうようになると、生活保護が増え、国も大変になるだろうから年金はきっともらえないだろう・・とか悪いほうにばかり考えてしまします。親世代には若いのに今から老後の心配をするなんてと苦笑いされます。 最近ねんきんネットで今のままの状態で働いたとして65歳の時点で年金が付き12万円もらえると出ました。実家暮らしで、兄弟がいない為将来すむところには困りません。 現在は非正規雇用で、ボーナスもないためほとんど貯蓄はできませんが、定期預金や株式投資、個人年金積立などで1000万ほどあります。 イデコを月1万くらいはじめてみようかと思っていますが、老後の生活資金はこれで足りるでしょか?

女性40代前半 red-1さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答