上手な資産運用とは?

男性30代 HIROAKI2020さん 30代/男性 解決済み

30歳の男性です。年収は550万〜600万円で、3歳と1歳の子どもと専業主婦の妻の4人です。アパート代は家賃補助が会社から出るので月に駐車場代込みで3万円程度です。子どもの学費のために外貨ドル建ての養老保険を3万円。積立てNISAを3万円。自身の貯蓄の意味で財形貯蓄を1万円と外貨建ての終身保険の3万の合計10万円を資産運用に回しています。意識している点は手取りの10%を資産運用に回すようにしているのですが、私の投資は上手と言えるのか不安です。一つの籠に卵を入れるなと言われたので分散しているつもりなのですが、この方法が合っているのか、正しいかどうかのアドバイスを頂きたいです。また同世代の人は株や債券に運用を変えたりしています。投資先として有力なものを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

全国

2021/03/26

いろいろとお勉強されて実践しておられること自体は、とてもよいことだと思います。
しかし、投資に対する考え方の面でも、具体的な金融商品の選択の面でも、改善の余地は大きいと考えます。
まず、投資はそもそも上手とか下手とか他人が評価するものではありません。
合っているのか、正しいのかという「正解」があるとお考えの時点で、間違っています。
正解を求めても、どこにもありません。
自分で本当に納得して投資を行っていれば、それで正解なのです。
誰もが納得する有力な投資先なるものがあるわけではありません。
まずその点で、「つみたてNISAを3万円」との表現が気になります。
つみたてNISA自体を否定するわけではありません。
税制優遇制度を目一杯活用しようとされているのは、よくわかります。
しかし、つみたてNISAというのはあくまでも制度の呼び名であって、制度の活用以前に大事なことは、大切なお金を何に投資するのかにこだわることなのです。
「つみたてNISA」に投資するわけではありませんよね。
投資信託(ファンド)に投資されているはずです。
もし単にコストの安さだけでファンドを選ばれているのなら、うまくいかなかったときの後悔と失望は計り知れないでしょう。
そもそも投資の目的とは、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すことであるはずです。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間を惜しまないようにしてください。
そうして選んだファンドがたまたまつみたてNISAの対象商品になっているなら、必要に応じて制度を使えばよいだけのことです。
よくインデックスファンドが「初心者」におススメと言われますが、私は疑問に思います。
インデックスファンドは幅広い企業に機械的に投資することになりますから、例えば兵器を製造して戦争に加担する企業、労働者を劣悪な環境で働かせている企業、環境破壊を助長する企業など、望ましいとは思えない企業に間接的に投資してしまっている可能性があります。
確かに分散はされているでしょうが、そのような投資が「正しい」といえるでしょうか。
ファンド選びにはトコトンこだわってください。
よほどおかしなファンドさえ選ばなければ、長く続ければそれなりの成果は期待できるはずですから。
次に、外貨建ての保険は、できる限り早く解約されることをご提案いたします。
そもそも、保険で貯蓄を考えてしまうと、あまりにもコストが高いため、効率が悪すぎます。
しかも、外貨建てで為替のリスクをとってはいけません。
もしその保険の投資対象が本当に良いと思われるなら、投資先が類似した投資信託(ファンド)で運用すればよいだけです。
保険は、掛け捨てが基本です。
定期保険またはその一種である収入保障保険をご検討ください。
おそらく毎月5,000円程度の保険料で、十分な保障が得られるかと思います。
保険は、最低限の利用にとどめるのが原則です。
手取りの10%(毎月3~4万円ほどでしょうか)を目安に投資されるのは、妥当であると考えます。
外貨建て保険に支払われている毎月6万円の保険料が解約により浮くかと思いますので、その分も含めてもう少し投資に回してもよいかもしれませんね。
ファンドを選ばれる際には、投資未経験者向けのセミナーをこまめに行っているなど運用者の顔が見える会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている会社などであれば、安心して「信じて託す」ことができるかと思います。
腹の底から納得できるファンドを一つ選び、積み立て投資の設定さえしておけば、あとは時間を味方につけて、資産は複利の威力で加速的に増えていくでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定拠出年間の上手な運用方法とは?

39歳会社員で年収は800万円ほどです。入社時に退職金の運用方法として全体のうち25%は確定拠出年金として運用することを聞きましたが、当時は意味や仕組みがよく分からず、1番リスクの低い運用にしました。それから10年以上経過して、再び研修を受け、確定拠出年金について再説明を受けました。この時は私の状況も結婚や一戸建て購入など変わっており、何かいい運用はないかと考えていた時期です。説明を聞いて、まさかこんなにいい運用をずっとしていたのかとビックリしました。それから運用を始めましたが、景気の良い時はうまく運用出来ていましたが、コロナの影響で日経平均が一気に下がってからは横ばいの状態です。うまく運用していく方法があれば教えていただけないでしょうか?・運用商品の上手な選択方法・参考にする経済情報および情報誌・売買の適切なタイミング

男性40代前半 GUCCI2227さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の生活のために

以前に、老後の生活のためには年金とは別に2,000万円もの貯金が必要になると報じられたことがあった。それは「今現在」のことであって、もし自分が老後をむかえるということになると、もっと貯金が必要になってくると思う。そのためには、ただ貯金するというだけでなく、今のお金・資産を増やすということが必要になってくると思っている。しかし、よく耳にする資産運用というものが、自分にとって、どのようなメリットがあり、どのようなものがあっているのかということが全然分からない。ファイナンシャルプランナーという視点からどのようなものの種類があり、それぞれの資産運用方法のメリット・デメリットをわかりやすく表示してもらえないものか。

男性40代前半 k_shun_ichi1218さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

退職金を原資とした企業年金の利率以上の運用が可能か?

私が勤務していた会社では、退職金を原資とした企業年金制度があります。60歳で定年退職した際には、利回り1.5%の企業年金より運営成績の良い資産運用がないだろうと、現在企業年金を隔月でもらっています。80歳までの年金制度で、70歳になり、折り返し時期を迎えました。この機会に、これからも年金としてもらった方が良いのか、それとも残金を一括して払い出し、自分で資産運用した方がもっと利回りを期待できるのか、リスクも含めていずれが良いか教示頂ければと思います。また自分で運用した方が利回りを上げる事が出来る場合、それは概略どんな投資方法を選択すべきでしょうか?ちなみに、現在残っている退職金残高は1200万円程度だと思います。

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今できる資産運用

31歳一人暮らしです。今年3月末に、前職を体調不良で、退職しました。9月分(11月振込分)までは傷病手当て金を11万程度いただけていました。しかし、10月分からは頂けなくなります。体を慣らすために単発アルバイトを始めたからです。週に2回程度ですが。これと、在宅ワークを掛け持ちしています。それで月数万の収入です。家賃など、固定費は6万程度自己投資(啓発系)は月4万程度奨学金返済が月1万食費が月2万弱です。両親からは月1から3万援助してもらっています。でも、気は遣います。積み立てNISAなど、早く始めた方が良いと聞きますが、生活だけでカツカツです。今できる資産運用や投資信託あれば教えて頂きたいです。

女性30代前半 いずみゆうきさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後資金は株とFXのどっちで貯めるべき?

老後の資産形成のために投資を始めようと思っていますが、株とFXではどちらの安全性が高いのでしょうか。FXについては儲かっている人の話題をネットでよく聞くのですが、ギャンブル性が高いとも聞いたことがあるので迷っています。どちらか一方、もしくは両方ともやった方が良いのか?ぜひ教えてほしいです。資金はあまり余裕がなく、毎月1万円~2万円程度が限界です。

女性40代後半 mas_529さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答