住宅ローンを返済すべきか運用すべきか?

男性50代 technodaifukuさん 50代/男性 解決済み

56歳子供なしの夫婦で生活しています。
現在のところ住宅ローンが1,000万強残っています。
利率は交渉により、かなり安い状態ではあります。
住宅ローンを開始した当時はバブル崩壊後の政府支援もあり、
メリットはあったと思いますが、今はそのようなものは
ありません。
現在の貯金を使って住宅ローンを返済することは
できるのですが、火災保険などもあるから、と勧められた
こともあり、まだ住宅ローンを継続しています。
昔に比べると定期貯金の利率は寂しい限りなので、
あまり魅力的に感じられず、それなら負債をなくしたほうが
気が楽なように感じたりします。
そこで、現在の貯金を何らかの投資に回したほうがよいか、
あるいは住宅ローンを返済してしまった
ほうがよいか、が悩みです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 その他資産運用
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
住宅ローンの残が1000万円でも、金利と返済年が判らないため比較のしようがありません。しかし投資を行ったとして確実に利益ができると限らず、リスクとリターンの関係から判断すれば、リスク=負債を消すことにメリットを感じます。
なぜなら、現在の預貯金金利はほぼ0%に近く、定期預金でも0.2~0.5%程度です。今後景気の回復に合わせて長期金利の上昇が期待できるとしても、大幅な上昇が見込めるものではありません。従って、銀行にしてみれば預け入れ金利の10倍以上で運用されている住宅ローンはドル箱になります。それほど銀行の預貸率(預貯金の総額に対する貸付)は低下しているのです。
銀行は余った資金で債券の購入し、その売り買いの利ざやで利益を得ておりますので、住宅ローンとともにカードローンはドル箱どころではなく金山に値します。
話は変わりますが、大きな期待収益率が見込めて、リスクの発生率が低い投資ができるのであれば状況は一変します。借入利率よりもはるかに高いリターンが期待できるのならそちらに資金を移すメリットは十分にあります。しかし、金融投資であるならば、さまざまな手数料や維持費、利益に対する課税がありますので長期に展望した場合は、やはり負債を減少させておく事が得策であると考えられます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計に占めるリスク資産の比率について

夫婦ともに33歳です。子どもは1歳です。数年後に2人目も考えています。主人は正社員で、私はパートをしています。(子供が小さいうちはパートを続ける予定です)現在夫婦で持っている普通預金の合計額は1580万円です。また、投資信託・株式で860万円(内訳:投資信託700万円、株式160万円)を運用しています。私は家計に占めるリスク資産(投資信託・株式)の比率は50%位あってもいいと思っていますが、主人はリスク資産の比率を上げる事に反対しています。近い将来、持ち家を持つ予定です。私は住宅ローンを多く借り、住宅ローン減税を使って13年後位にほぼ一括でローン返済をしたいと思っています。そのためにリスク資産の比率をあげ、運用益をローン返済に充てたいと考えています。対して主人は、前金で住宅ローンの借りる額を減らしたいと考えており、リスク資産で運用する事をよく思っていません。この場合、家計に占めるリスク資産の比率はどのくらいが適正でしょうか?教えていただけますと幸いです。

女性30代後半 sab73さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生活費を賄える様な投資の方法は存在するのか?

近い将来、長期に渡り仕事に就けないリスクが訪れたとしても、その間最低限生活出来るのに十分な手持ち資金の運用方法はあるのか?どんな種類があって、最低限どのくらいの資金が必要となってくるのか?特に最近はコロナウイルス蔓延に伴う世界経済の減速により、金融や投資にも少なからず悪影響が出ていると思うが、それでも旨味を維持出来る様な、魅力溢れる銘柄や通貨は果たして存在するのか?貯金額が少ない上に、自らの雇用体系や状況も非常に不安定、しかも貯金額も少なく、毎日不安を抱えながら過ごしている。たとえ厳しい回答により安心感が得られなかったとしても、現状の把握は必ず必要だと思っており、専門家がいれば是非とも相談してみたい。

男性50代前半 mekking_774さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

どう資産運用していくべきか悩んでいます

貯蓄を銀行預金だけでしていますが、資産運用した方がいいか悩んでいます。イデコやニーサなど気になっていますが、結局よく分からず、出来ていません。教育費や老後の資金の用意が十分にできるか不安もあります。どうしたらよいでしょうか?

女性30代前半 m325tdyさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の生活のために

以前に、老後の生活のためには年金とは別に2,000万円もの貯金が必要になると報じられたことがあった。それは「今現在」のことであって、もし自分が老後をむかえるということになると、もっと貯金が必要になってくると思う。そのためには、ただ貯金するというだけでなく、今のお金・資産を増やすということが必要になってくると思っている。しかし、よく耳にする資産運用というものが、自分にとって、どのようなメリットがあり、どのようなものがあっているのかということが全然分からない。ファイナンシャルプランナーという視点からどのようなものの種類があり、それぞれの資産運用方法のメリット・デメリットをわかりやすく表示してもらえないものか。

男性40代前半 k_shun_ichi1218さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

少額から低リスクでできる資産形成

将来に向けて資産形成が必要だと考えている者です。家庭を持つ予定は現状も今後もないため、自分1人で暮らせるほどの資産を形成できたらと考えております。所得に関しては人並みには到底及びません。現在のところ小遣いサイト(ポイントサイトやアンケートサイト)によるもののみで、その小遣いサイトも正直なところ年に(「月に」ではありません)数万円にしかならず、それのみで自活できるほど稼げているわけではありません。貯金に関しても10数万円とこれも人並みほどありません。普通預金の利息が低い昨今では普通預金以外の方法を取り入れないと資産を増やすのは困難ですが、上記の通りの現状ではそれなり以上の所得・資金が必要で高リスクのものにはとても手を出せません。そこで人並みほどの所得・資金のない者が少額から低リスクでできる資産形成の方法に関して教えていただきたく存じます。できれば始めるときの手続きがそこまで困難ではないもので、携帯電話・スマートフォンやクレジットカードを持っていなくてもできるものを望みますが、そのようなものは存在するのでしょうか。

男性30代前半 ii77782さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答