住宅ローンを返済すべきか運用すべきか?

男性60代 technodaifukuさん 60代/男性 解決済み

56歳子供なしの夫婦で生活しています。
現在のところ住宅ローンが1,000万強残っています。
利率は交渉により、かなり安い状態ではあります。
住宅ローンを開始した当時はバブル崩壊後の政府支援もあり、
メリットはあったと思いますが、今はそのようなものは
ありません。
現在の貯金を使って住宅ローンを返済することは
できるのですが、火災保険などもあるから、と勧められた
こともあり、まだ住宅ローンを継続しています。
昔に比べると定期貯金の利率は寂しい限りなので、
あまり魅力的に感じられず、それなら負債をなくしたほうが
気が楽なように感じたりします。
そこで、現在の貯金を何らかの投資に回したほうがよいか、
あるいは住宅ローンを返済してしまった
ほうがよいか、が悩みです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 その他資産運用
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
住宅ローンの残が1000万円でも、金利と返済年が判らないため比較のしようがありません。しかし投資を行ったとして確実に利益ができると限らず、リスクとリターンの関係から判断すれば、リスク=負債を消すことにメリットを感じます。
なぜなら、現在の預貯金金利はほぼ0%に近く、定期預金でも0.2~0.5%程度です。今後景気の回復に合わせて長期金利の上昇が期待できるとしても、大幅な上昇が見込めるものではありません。従って、銀行にしてみれば預け入れ金利の10倍以上で運用されている住宅ローンはドル箱になります。それほど銀行の預貸率(預貯金の総額に対する貸付)は低下しているのです。
銀行は余った資金で債券の購入し、その売り買いの利ざやで利益を得ておりますので、住宅ローンとともにカードローンはドル箱どころではなく金山に値します。
話は変わりますが、大きな期待収益率が見込めて、リスクの発生率が低い投資ができるのであれば状況は一変します。借入利率よりもはるかに高いリターンが期待できるのならそちらに資金を移すメリットは十分にあります。しかし、金融投資であるならば、さまざまな手数料や維持費、利益に対する課税がありますので長期に展望した場合は、やはり負債を減少させておく事が得策であると考えられます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老齢基礎年金は繰下げ受給すべき?

現在、64歳で引退して、特別厚生年金と企業年金を受給しております。65歳から全額支給されることになります。65歳以降について、幾ばくかの貯蓄があるので、そちらを取り崩して、老齢年金を繰り下げして将来の受給額を増やすべきかどうかを悩んでおります。配偶者は62歳で専業主婦で、繰り下げしなければ、加給年金が配偶者が65歳になるまで、年額30万程度支給されます。夫婦ともども老齢基礎年は満額ではありませんが、ほぼそれに近い金額です。企業年金は75歳まで支給されます。がん保険は診断時100万円、通院5000円、医療保険は入院10000円(180日)、生命保険は死亡時300万円、介護保険は介護診断時150万円に加入しています。加給年金を受給するために老齢基礎年金だけを繰り下げすべきかかも悩んでおります。よろしくお願いいたします

男性60代後半 shoesakaさん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 佐藤 元宣 2名が回答

これからについて

今の給料だけで、老後までちゃんと蓄えて生活できるか不安です。副業とかしてみたいんですけど、源泉徴収とかもよくわからないので、どんな方法で副業していいのかもよくわかりません。あと、私の世代は年金が出ないと言われているので、今のうちから財経貯蓄?とかしたほうがいいのかなぁと思うんですけど、どんなものに投資するとか、何したらお金が増えるとかが全くわからないので、どうやってお金を貯金していけばいいのか難しいです。保険、年金、税金とか知識がなさすぎて日々損してたとしても気づかない自分が怖いです。

女性20代後半 くうちゃんさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資産運用の割合について

資産運用に関する様々な投資の方法などがかなり一般的にはなってきていて、それこそ株式投資なんかはやっている人がものすごく増えてきているという話を聞いたことがあります。実際私も株式投資はやっていますし、最近では投資信託などもいい感じな気がして、期待したいところではあるのですが実際問題としてどのくらいの収入に対してどのくらいのウエイトで投資をした方が良いのかというような基準とか原理原則みたいなものはあるものなのでしょうか?そもそもそれなりに収入がないと投資をやれる余裕がないっても仕方ないというような感じであるとは思っているのですが実際そのあたりどうなのでしょうか?収入における投資の割合みたいなデータがあれば知りたいです。

その他40代前半 りすもんさん 40代前半/その他 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

初心者向けの安全な資産運用の仕方を教えてください。

40代の夫婦です。小学6年生の子供が1人います。家は持ち家で完済済みです。貯金は1000万円ほどあります。今後、負担になりそうなのが子供の教育費で、今までのように貯金をしていくことはできません。子供が大学を卒業するのは約10年後です。そこからまた貯金ができるようになったとしても、どれくらい貯金できるか分かりません。今、貯金は全て定期預金にしています。家を買う時に定期預金を一部解約したので、定期預金ではほとんど増えないことを知っています。それだけ日本の経済が安定しているということなのですが、あまりの変化のなさに資産運用をした方が良いのかなと思い始めています。しかし、私たちは知識がありません。そんな私達でも安心してできる資産運用の仕方をお教えいただけないでしょうか。

女性40代後半 noa0088さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

初心者でも理解しやすく始めやすい資産運用の方法は何ですか?

現在は無職ですが、近いうちに就職する予定です。無職生活で貯金がだいぶ減ってしまったので、収入が入りだしたら効率よくお金を貯めていきたいと考えています。今まではただ貯金するだけでしたが、投資信託や株、FXなどにも興味があります。しかし、なんの知識もないため、インターネットで調べたり友人に聞いたりしていますが、いまいち理解しきれず手を出せずにいます。初心者でも理解しやすく始めやすい資産運用の方法は何でしょうか。また、コロナウイルスの蔓延で世界の経済情勢が不安定な今、投資信託や株に手を出すのは危険なのでしょうか。大雑把であまりまめな性格ではないため、こまめに確認しなくても低リスクで安定して資産を増やせる資産運用の方法を教えてほしいです。

女性30代前半 ami.nkさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答