住宅ローンを返済すべきか運用すべきか?

男性60代 technodaifukuさん 60代/男性 解決済み

56歳子供なしの夫婦で生活しています。
現在のところ住宅ローンが1,000万強残っています。
利率は交渉により、かなり安い状態ではあります。
住宅ローンを開始した当時はバブル崩壊後の政府支援もあり、
メリットはあったと思いますが、今はそのようなものは
ありません。
現在の貯金を使って住宅ローンを返済することは
できるのですが、火災保険などもあるから、と勧められた
こともあり、まだ住宅ローンを継続しています。
昔に比べると定期貯金の利率は寂しい限りなので、
あまり魅力的に感じられず、それなら負債をなくしたほうが
気が楽なように感じたりします。
そこで、現在の貯金を何らかの投資に回したほうがよいか、
あるいは住宅ローンを返済してしまった
ほうがよいか、が悩みです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 その他資産運用
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
住宅ローンの残が1000万円でも、金利と返済年が判らないため比較のしようがありません。しかし投資を行ったとして確実に利益ができると限らず、リスクとリターンの関係から判断すれば、リスク=負債を消すことにメリットを感じます。
なぜなら、現在の預貯金金利はほぼ0%に近く、定期預金でも0.2~0.5%程度です。今後景気の回復に合わせて長期金利の上昇が期待できるとしても、大幅な上昇が見込めるものではありません。従って、銀行にしてみれば預け入れ金利の10倍以上で運用されている住宅ローンはドル箱になります。それほど銀行の預貸率(預貯金の総額に対する貸付)は低下しているのです。
銀行は余った資金で債券の購入し、その売り買いの利ざやで利益を得ておりますので、住宅ローンとともにカードローンはドル箱どころではなく金山に値します。
話は変わりますが、大きな期待収益率が見込めて、リスクの発生率が低い投資ができるのであれば状況は一変します。借入利率よりもはるかに高いリターンが期待できるのならそちらに資金を移すメリットは十分にあります。しかし、金融投資であるならば、さまざまな手数料や維持費、利益に対する課税がありますので長期に展望した場合は、やはり負債を減少させておく事が得策であると考えられます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

持病がある父親のお得な教育費の積立て法とは?

5歳半と2歳すぎの子供を持つ親です。上の子が生まれた際、学資保険に入ろうと保険の方に相談をしたのですが、普通の医療保険に入れない持病があると、学資保険には入れないと言われ、今まで他に対策をとるわけでもなく、月1万ずつの積立てを自分でしている者です。今の時代、学資保険自体、返戻率などあまりよくないので、教育費の運用のベストとは思えませんが、払い込みが途中で免除される死亡保障が付くことも多いので、もしものときの保険としては、魅力を感じています。教育費に特化した学資保険に勝る、保障付きの積立てなんてあるわけがないのは承知なのですが、持病があっても確実に積立てられて、返戻率もよく、もしもの時の対応がある商品は何が考えられますか?やはり、保障と積立ては、別のものとして考えないと難しいでしょうか?

女性40代前半 8guchi-haruさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

学資保険は本当に必要でしょうか?

未就学児が1名いる、30代共働きの世帯です。子供が産まれたときに、まわりにすすめられて学資保険に加入しましたが、本当に必要だったのか、疑問に思っています。返戻率が100%を超えてはいるのですが、そこまで利率が高いとは思えず、満期までお金を引き出せないため、途中で解約すると元本割れしてしまうので、今は払い込みを続けています。まだ子供が小さいので、まわりの子供が大きくなった世帯からの「本当にこれからどんどんとお金がかかってくるから、貯められるうちに貯めておいたほうが良いよ」という言葉を信じていますが、、10年後20年後を考えて、いま元本割れしても解約して、少しでも利率の良い方法で運用した方が良いのでしょうか?

女性40代前半 Clararaさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

FPが投資方針を決める基準は?

今後の資産運用をある程度自分で考えてやってみたいと思うのですが、FPの方々は今後はどの分野の投資をしていった方が有利なのかをどの基準で判断しているのか知りたいです。大手新聞や日経新聞からでも得られる情報から判断しているのか、政府発表の指標を見て判断しているのか、株価や為替、不動産価格や金利など、どの辺りをポイントにして見ているのか、ざっくりとでいいのでお聞きしてみたいです。マクロ的な視野なのか、ミクロ的な視野なのかも知りたいです。

男性40代後半 neuconmsiさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

投資はいくつか行っているのですが、最近、知人に勧められたイデコについて、教えて頂きたいです。

現在は転職したのですが、以前証券会社に勤務していたので、投資には大変興味があります。株式投資、投信、FX、暗号通貨投資は行っております。知人からこれからはイデコを活用しないとのことでしたので、イデコに興味を持ちました。税関係にもかなり弱いので、1から教えて頂き、我が家に向いているのかもご判断して頂きたいと思います。投資案件も多額を投資しているわけではなく、生活費を脅かす様な金額を動かしているのではなく、上手く行った時には家族で温泉に行ける程度の利益です。どうぞよろしくお願い致します。

女性40代前半 na-koさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

20代後半のお金の増やし方

私は26歳で正社員で働いています。月手取り16万円程度で、そのうち貯金できる金額は7万円程です。貯金もある程度貯まってきたので、現在の貯金を使ってお金を増やしたいと考えております。ですが、楽天やLINEなど大手がたくさんのサービスを出しており、正直どれがいいのか全く分かりません。また、今後のライフプランを考えると、貯蓄するべきか、増やすためにお金を使うか悩んでいます。質問は、・ある程度貯金ができたらどのように資産を運用していけばいいのか・今後、引っ越しや結婚があるかもしれない。貯金には手をつけずにひたすら貯めたほうがいいのか・株などの投資は行わずに、人的投資へお金を回したほうがいいのか・お金に関してどのような勉強方法があるのかよろしければ回答の方よろしくお願いいたします。

女性30代前半 ゆるりんさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答