住宅ローン

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

45歳で住宅ローンを組み、79歳ですべての住宅ローンを返済できるプランにしています。もちろん私自身が死亡すれば住宅ローンは全て返済可能なので家族には迷惑をかける事はありません。しかしながら、60歳以降の収入によっては住宅ローンを支払いながら生活を支えることが非常に難しくなると考えています。家内とは結婚が早かったこともあり50歳以降は老後の生活資金を貯めていこうと話をしていたのですが、住宅ローンが厳しくなってくるとそのプランもなかなかうまくいかないと思います。まだまだこれからですが、60歳になってからの退職金を一旦住宅ローンに完済してしまい、そこから老後の資金を考えることが正しい判断なのかどうかを考えたいと思います。また今の住宅ローンが繰り上げ返済の形が、毎月の金額を減らすのではなく期間を減らすパターンになっているので心配でもあります。

1 名の専門家が回答しています

菊原 浩司 キクハラ コウジ
分野 その他資産運用
40代前半    男性

埼玉県

2021/03/09

老後生活時の住宅ローンの取扱についてお悩みとのことで、お答えさせていただきます。
老後の住宅ローンの取扱については専門家でも意見の分かれる分野です。
住宅ローンを退職金などを用いて完済させた場合、支払総額を圧縮し、月々の支出額を改善できるメリットがありますが、手元資金の減少により医療などの緊急の支出への対応が困難となる恐れがあります。
また、住宅ローンの返済を老後も継続するか、老後前に完済させるかで繰り上げ返済の方式が変わります。
現在は期間圧縮型とのことで、御承知の通り月々の返済額は変わりませんが、返済総額を削減する効果は返済額軽減型よりも強いので老後前に完済する場合は、期間圧縮型の利用のほうが適しているものと思われます。
住宅ローンを老後前に完済させた場合は、住宅ローン利息分が節約できる反面、手元資金の減少による対応力の低下といったリスクが生じてきます。
保険などでリスク対策が充分な場合は問題は少ないと思われますが、そうでない場合は繰り上げ返済のパターンを変え、返済額軽減型とし、老後でも返済可能な額まで削減し、手元資金を少しでも多めに確保しておくことをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資でお金が増える仕組みを知りたい

「株で大当たり!」「FXでお小遣いくらいは稼げる」とネット上で見ることがありますが、興味はあるのですがイマイチ怖くて踏み出せません。そして、株の仕組みやFXの仕組みを検索しても何となくわかるようでわからない感じです。お金を10万円用意して投資に使えるとしたら、10万円がどのくらいに増えるのでしょうか?1カ月後や3カ月後、1年後にはどのくらいになっているのでしょうか?仕組みとお金の増え方についてとても疑問があります。教えてください。

男性30代後半 amicus-zoenさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

貯蓄方法・資産運用

実は先日、家庭の事情で600万程生命保険が入ってきました。もちろん、国に治める税金があるのかもわからないですが、できれば無駄にしたくないのです。貯蓄が当たり前の選択だとは思いますが、資産として運用もしたいと考えています。というのも、自分のこともそうですが、先のことで、結婚をする予定の方もいます。10歳若いのですが。将来子供もまだ可能性があると思います。そこで、相談なんですが、資産運用で少しずつ増やしていき、もし私に何かあった時には、そのお金を頼りにしてもらいたいと考えてもいます。資産運用は、お金を生かす使い方と思っていますので、資産用の方法であったり、確実低リスクな方法とはどんな方法があるのでしょうか?ほか、アドバイスなどございましたら、お教えいただけないでしょうか。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

50代で始める資産形成

仕事だけで生きてきたため資産形成という概念がなく、計画的な貯金もおこなわずにどんぶり勘定で余ったお金を貯金するというやり方で資産構築しておりました。積極的に資産運用をしなかったため、先日貯金額を確認したところ預金の金利では資産が全く増えておらず、定年後のことが急に心配になってきております。定年まで10年を切っており新しく預金や資金を増やすことは難しいですが、今ある預金をリスクを覚悟のうえで投資に回して資産を少しでも増やしたいと思っています。その場合、どのような資産運用をするのが良いのか、リスクの取り方やどうやってリスクの数値化をするか、運用銘柄のメンテナンスの方法など色々知っておくことがあるかと思いますので、初心者にわかりやすく説明いただけるとありがたいと思います。

男性50代後半 taroyama12323さん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

年末調整以外の節税は?

33歳、年収400万円程度。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3才)。自分を含め家族の生命保険等に加入し年末調整を行っていますが、大きな節税対策にはなっておりません。そこでふるさと納税を検討しております。納めた金額の3割程度が返礼品として届きますが、全額が所得税及び住民税の控除になるのか、返礼品を除いた金額が控除になるのか分からないです。また、ふるさと納税した金額がいくら以上であれば確定申告が必要なのか教えていただきたいです。実際にふるさと納税は税対策として得なのか全く分からないです。ファイナンシャルプランナーとしてお得なふるさと納税納税先があるのであれば、紹介していただきたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ポートフォリオの組み方

私は、2018年より株に興味を持ち、現在投資をして資産運用をしています。毎月5~10万円ほどインデックス投資をしており、国内株、米国株を主に買っていましたが、今回のコロナの影響で価格が下落した際には血の気が引く思いでした。そんな中、大小問わず利益を出してる方もいるため、大変うらやましくおもっております。色々自分なりに反省をしたのですが、株が下がってきた時には、金や仮想通貨が安定して居たようです。私にできていなかったことは、資産を分配して投資ができていなかったということが今回の一番の反省だと認識しております。資産分配してポートフォリオを組みたいのですが、国内のみではなく、全世界世界で考えた場合、どの商品をどのような割合で購入してポートフォリオを組むのがよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性40代後半 sweetenさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答