夫の保険の受取人を変更した方がいいでしょうか?

女性30代 ありおまさん 30代/女性 解決済み

30代会社員の夫は医療保険に加入しています。結婚前に加入したもので今も継続して払っています。入院や手術になった場合の保障は夫が受け取れるので大丈夫かと思いますが、死亡した場合の保険金受取人が夫の母になっています。結婚後も変更せずに今も夫の母のままなのですが、これは万が一死亡した時を考えると問題になるでしょうか?私は専業主婦で1歳の子どもがいます。まだ子どもが幼いこともあり夫が死亡してしまった場合、生活していけるのか非常に不安です。私、もくしは子どもを受取人にした保険に加入したがいいのでしょうか?それとも受取人を変更すべきか、保険を2つにするか悩んでいます。夫の母が受け取ることでトラブルになったらと心配です。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 医療保険・がん保険
40代前半    男性

全国

2021/03/28

質問内容を一通り確認させていただき、あくまでも回答者個人の主観となってしまいますが、質問者様が疑問に思われている何かしらの問題は生じるのではないかと感じています。

その中で最も懸念される問題は、やはり「質問者様と子供の生活費をはじめとしたこれからのお金」についてです。

質問者様は、現在、専業主婦であることを踏まえますと、質問者様世帯の生活基盤は、ご主人の収入によって、そのほとんどがまかなわれていると考えられます。

そのため、仮に、ご主人が死亡した場合、遺族年金を質問者様が受け取れる一方、「質問者様と子供の生活費をはじめとしたこれからのお金」を長い目で考えますと、少なからず大きな懸念(リスク)があると言えます。

このようなことから、まずは、現在、「死亡保険金の受取人がご主人の母親になっている保険金がいくら支払われることになるのか」、「保険期間はいつまでなのか」の2点は最低限確認しておくべきです。

仮に、死亡保険金が小さい場合や保険期間が限られている場合は、先々のことも考えた生命保険の見直しやマネープランを考える必要性が大いにあるでしょう。

その上で、質問にある「保険金受取人を変更するのか」、「新たに保険へ加入するのか」の判断をすることで、無駄のない効果的な生命保険に加入できるものと回答者は考えます。


2人目の子供が誕生することも視野に


今回の質問は、将来的に2人目の子供が誕生することによって、さらに考えておかなければならない問題が生じます。

この辺はどうなのか?

2人目や3人目の子供は、将来的に誕生する予定があるのかどうかも大まかに考えた上で、たとえば、少額の保険料で大きな保障が得られる、掛け捨ての「収入保障保険」や「定期保険」への加入を検討しておく必要もあるでしょう。


おわりに


質問内容を一通り拝見した時、回答者は、すぐに「質問者様と子供の生活費をはじめとしたこれからのお金」についての懸念を迷うことなく感じました。

質問者様世帯が、これからの将来についてどのように考えているのかによって、今回の質問に対する解決策は全く異なります。

とはいえ、現時点では、少なからず大きな懸念になりそうなこともあるため、収入状況や現在加入している生命保険の保障内容を専門家へ提供した上で、適切な説明を受けることが質問者様世帯にとって望ましいのではないかと感じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

精神障害に関する保険ってありますか?

私は精神障害を患っています。精神疾患によって保険がおりるなどありますか。また、精神障害に関する保険はありますか。精神障害により、現在は仕事に少し支障をきたしています。そういうときに保険は使えますか。年金は保険とは違いますか。保険は安くなったりしますか。安くなった場合、やはり万一の場合におりる額も少なくなりますか。掛け金は安く、でもおりる額はそれなりにある保険はありますか。保険会社を選ぶときは、何を基準に選べばいいですか。保険は、民間の保険会社は知っていますが、国の保険はありますか。この先保険料が安くなることはありますか。保険にはどこから入ればいいですか。保険料はどうやって払いますか。

女性30代前半 アボカドさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

保険に入るタイミング

いつかは保険に入らなくてはと思っていても、保険に入っている期間で健康体である期間が長いとその間かけていたお金ってもだなんじゃないかというところから入るきっかけがありません。きっと肝臓や心臓にガタが来て病院にお世話になることも増えてくると思います。でも、その時まで保険適用のぎりぎりまで待っていたいと思いつつタイミングがつかめないでいるのでそもそもの保険の仕組みを勉強してからもう一度考え直そうと思っています。保険にかかる費用の基本について知りたいです。商品によって多少の違いはあれ、掛け捨て、積み立て、概要などの用語に変化はないのではと素人目に感じています。まずは保険を組み前の業界用語を一般人にわかりやすく教えてほしいと思います。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

学資保険は今入った方が良いのか?

現在保育園に通う子供が1人いるのですが、その子の将来かかるであろう学費の貯め方に学資保険は果たして有効なのかが知りたいです。投資と比べて実際のところはどうなのでしょう?また現在はコロナ禍で日本経済自体が不透明で先行き不安な状況ですが、保険会社が近い将来破綻することは無いのでしょうか?もし学資保険に加入した後に保険会社が破綻してしまった場合、それまで払い込んだ保険料は全額払い戻し等の措置は取られるのでしょうか?緊急事態宣言も発出されている現在の状況だと、新規で学資保険に入るにしてももう1年くらいは様子見をした方がいいのでしょうか?学資保険は子供が小さければ小さいうちから準備した方がいいということは知っているのですが、このような経済状態の時に無理に入るのは果たして得策なのだろうかと躊躇してしまいます。学資保険に入るとしたら入り時としてはいつがベストなのかも知りたいです。

女性40代後半 riezuelaさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

インターネットと外交員どっちの方がいいの

私は今医療保険を検討していますが、インターネットで入るのが良いのか外交員に相談した方が良いのか悩んでいます。インターネットは手軽に入れるけれど給付金がスムーズに降りるか不安だし、外交員に頼めばアフターサービスはいいような気がしますが高い保険を勧められそうで怖い一面もあります。インターネット保険はいろいろ見るのですがどこも似たり寄ったりで中々決めきれません。でも個人的にはやはりインターネットにしたい気持ちが強いので何をポイントに保険会社を決めればよいかアドバイスをお願いします。絶対に譲れないのは1日5千円以上出る。そして掛け金が5千円以下です。他にここをチェックした方が良いというのがあれば教えていただきたいです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

ガン保険は必要か?

日本人の死因第一位である国民病と言われているガン、日本人の2人に1人はかかってしまうと言われていて、私の家系や周辺の人もガンで亡くなっています。かかってしまえば、治療にはお金がかかるので、いざという時のために保険には加入しておいた方がいいと思いますが、悩んでいることがあります。ガンに特化した保険がいいのか?がんも含めた全般的な医療保険に加入したほうがいいのか?ということです。病気はガン以外にも多く存在し、全般的な医療保険がいいと思うのですが、ガンは治療費も高そうなので、がん専門の保険ならば入ってくるお金も高そうなので良いのかなとも考えています。年齢も年齢で保険加入は慎重に間違いのない選択をしたいと考えています。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答