夫の保険の受取人を変更した方がいいでしょうか?

女性30代 ありおまさん 30代/女性 解決済み

30代会社員の夫は医療保険に加入しています。結婚前に加入したもので今も継続して払っています。入院や手術になった場合の保障は夫が受け取れるので大丈夫かと思いますが、死亡した場合の保険金受取人が夫の母になっています。結婚後も変更せずに今も夫の母のままなのですが、これは万が一死亡した時を考えると問題になるでしょうか?私は専業主婦で1歳の子どもがいます。まだ子どもが幼いこともあり夫が死亡してしまった場合、生活していけるのか非常に不安です。私、もくしは子どもを受取人にした保険に加入したがいいのでしょうか?それとも受取人を変更すべきか、保険を2つにするか悩んでいます。夫の母が受け取ることでトラブルになったらと心配です。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 医療保険・がん保険
40代前半    男性

全国

2021/03/28

質問内容を一通り確認させていただき、あくまでも回答者個人の主観となってしまいますが、質問者様が疑問に思われている何かしらの問題は生じるのではないかと感じています。

その中で最も懸念される問題は、やはり「質問者様と子供の生活費をはじめとしたこれからのお金」についてです。

質問者様は、現在、専業主婦であることを踏まえますと、質問者様世帯の生活基盤は、ご主人の収入によって、そのほとんどがまかなわれていると考えられます。

そのため、仮に、ご主人が死亡した場合、遺族年金を質問者様が受け取れる一方、「質問者様と子供の生活費をはじめとしたこれからのお金」を長い目で考えますと、少なからず大きな懸念(リスク)があると言えます。

このようなことから、まずは、現在、「死亡保険金の受取人がご主人の母親になっている保険金がいくら支払われることになるのか」、「保険期間はいつまでなのか」の2点は最低限確認しておくべきです。

仮に、死亡保険金が小さい場合や保険期間が限られている場合は、先々のことも考えた生命保険の見直しやマネープランを考える必要性が大いにあるでしょう。

その上で、質問にある「保険金受取人を変更するのか」、「新たに保険へ加入するのか」の判断をすることで、無駄のない効果的な生命保険に加入できるものと回答者は考えます。


2人目の子供が誕生することも視野に


今回の質問は、将来的に2人目の子供が誕生することによって、さらに考えておかなければならない問題が生じます。

この辺はどうなのか?

2人目や3人目の子供は、将来的に誕生する予定があるのかどうかも大まかに考えた上で、たとえば、少額の保険料で大きな保障が得られる、掛け捨ての「収入保障保険」や「定期保険」への加入を検討しておく必要もあるでしょう。


おわりに


質問内容を一通り拝見した時、回答者は、すぐに「質問者様と子供の生活費をはじめとしたこれからのお金」についての懸念を迷うことなく感じました。

質問者様世帯が、これからの将来についてどのように考えているのかによって、今回の質問に対する解決策は全く異なります。

とはいえ、現時点では、少なからず大きな懸念になりそうなこともあるため、収入状況や現在加入している生命保険の保障内容を専門家へ提供した上で、適切な説明を受けることが質問者様世帯にとって望ましいのではないかと感じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

がん保険の診断給付金について

現在加入しているがん保険ですが、がんと診断されたら給付金が100万円でるものです。契約した時は他にも保険の支払いがあるので家計のことを考えて手頃な掛け金で済む100万円の方を選択し、もう1つの診断給付金200万円の方は検討すらせず決めてしまいました。今になってこの選択が正しかったのかどうか迷っています。当然保障が手厚くなれば保険料が上がるので、もし200万円の方を契約していたら今頃毎月の支払いで家計が圧迫されていたと思います。ですが、万が一の際に診断給付金100万円で足りるものなのでしょうか?周囲でがん保険に加入している人はいるものの、罹患して人はおらず・・・給付金をどう活用しているのか、足りているのか足りていないのな等を知りたいです。

女性40代前半 mO_Amさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

子供も医療保険は入らないと後で困りますか?

30代なかばの主婦です。小中学生の子供が二人います。この前ママ友達と話していたときに、子供の医療保険の話になりました。その友達の子供がちょっとしたことで病院にかかることになり、医療保険に入っていてよかったという内容でした。私はこのときうちの子は入っていないから大丈夫かなと言ったら、そのことにびっくりされたんです。どうやら周囲ではみんな入っていて、うちだけだったようでした。ママ友達から実体験をもとに必要だったと言われると、入っていないことで今後後悔するのではと不安になっています。ちなみに学校での怪我で保障されるスポーツ保険には自動的に加入しています。もし子供も医療保険に入ったほうがいいとして、何歳から入るのがベストなのかも知りたいです。小学生の子供も入るべきなのか、中学生の子供だけでいいのか。これまで大きな怪我はなく、基礎疾患もありません。よろしくお願いします。

女性30代後半 pucchi_26さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

加入したほうがいいか

31歳で未婚一人暮らしの男です。ずばり保険に加入したほうがいいですか?以前は月々9000円くらいの生命保険医療保険に入っていました。社会人になってすぐに加入したので10年くらいお金だけ払い続けて結局払い損だと感じ解約しました。この間病気やケガはしていません。正直もったいなかったなとしか思いませんでした。解約してから1年が経ち今は何の保険にも加入してません。もしケガ、病気になっても公的医療保険で何とかなると思っています。しかし自分は素人なので本当にこれでいいのかわかりかねます。万が一に備え安い保険にでも加入したほうがいいでしょうか。会社員で働いているので安定して給料があるので1万円くらいなら別に保険で消えても問題ないです。しかし保険に入るくらいなら定期預金口座にでも入れたほうがいいでしょうか。

男性30代後半 whhn26さん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

医療保険の保障内容と特約について悩んでいます

医療保険の特約が一杯あり過ぎてよく分かりません。自分に必要な保障が何なのか分からないので、特約もどれを付けたら良いのかも分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。自分の今のライフスタイル及びこれからのライフプランからどのくらいの保障があれば良いのでしょうか?また追加しておくべき特約は何かも併せてお教え下さい。医療保険は複雑過ぎて素人には難し過ぎますので、保険のプロであるファイナンシャルプランナーの方のお力をお借りしたいです。保険料も決して安くはないので、無駄な保障と特約を付けるというのは避けたいです。自分に合った保障内容及び特約を付けたいので、ぜひとも相談に乗って下さい。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

がん保険は入るべきなのか教えてください

コロナ禍で収入が少なくなりました。毎月、生活していくのがやっとです。その上、仕事を辞めざるをえなくなりました。これからさらに収入も減っていきます。現在、転職活動中ですが常にお金の不安から抜け出せません。年齢のせいか仕事はなかなか決まりませんし、時給が安いパートしかありません。はっきり言って時給1000円とか働く意欲もわきません。毎月かかる固定費を見直しました。終身で加入していた生命保険を解約し解約返戻金が予想以上の金額だったため、おかげで生活が助かりました。見直したことで月に5万円ほど減らすことができました。今現在、民間の生命保険は未加入の状態ですががん保険や医療保険に加入しておいた方が良いのでしょうか?確かに入っていたら安心なのですがもし加入するとしたら、どんな保険が良いのでしょうか?もちろん、格安な保険しか選択はできないと思います。

女性50代前半 ぽりぽりさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答