子どもの医療保険は必要でしょうか?

女性50代 tomo1007さん 50代/女性 解決済み

大阪府在住の40代の主婦です。サラリーマン家庭で家族4人暮らしです。下の息子が中学生になり、クラブの練習でよくケガをするようになりました。
8月には、肉離れで毎日整骨院に通うハメに。
学校内でのケガなので、大阪府の子ども医療は、月2回診察で1000円まで自己負担です。
また、スポーツ保険に学校で加入しているので、保険もおります。
ですが、ママ友は、子どもの医療保険に入っていれば、月1000円ほどの掛け金で、ケガの通院でも保険おりるよ。と教えてくれました。
毎月1000円、年間12000円ほどですが、大きな病気や手術でなければ、12000円は捨てることになります。割り戻し金のある保険もあるようなのですが、
たかが12000円、されど12000円です。
子ども医療もあるし、健康保険適用の病気ケガであれば、1000円の自己負担で済みます。これから高校生になるにつれて、ケガも増えそうなのですが、果たして子ども医療は、掛けておく必要があるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 お子様が肉離れで通院。
さぞや痛い思いをされたことでしょう。
お見舞い申し上げます。
 医療保険に入っていれば、万が一病気やケガで入院しても入院給付金が支払われ、契約内容次第ですがケガ等による通院の場合にも給付金が受け取れると思います。
 また、ご指摘のように保険会社によっては、「割戻金があり掛け捨てではない」との商品もありますが、割戻金を支払う商品はその割戻金相当分の保険料を割り増した保険料を支払う必要がありますので、必ずしも有利とは限りません。
「割戻金なし」の場合の保険料払い込み総額と「割戻金あり」の総額を比較した上で検討しましょう。
 病気はともかく、「高校生になるにつれて、ケガも増えそう」との心配を重視されるのであれば、「傷害保険」という選択肢も無い訳ではありません。

ところで、医療保険や傷害保険に加入しても、ケガによる肉体的・精神的な痛みについては全く役に立たないことはご理解されると思います。一方、保険は金銭面における痛みを和らげる効果があります。
そこで、今回検討されている保険加入の目的を考えてみる必要がありそうです。
圧倒的多数の医療保険の加入目的は、保険の給付金がないと治療費などの支払いが「困難になる恐れがある」という金銭面の負担軽減です。
子どもの医療費助成が充実した自治体にお住まいであるとか、それなりの安定した収入があり少額の自己負担であれば「医療費は支払える」という方にとっては、わざわざ保険に加入する必要はありません。
それ以外の目的については、「給付金が受け取れると安心」という曖昧な目的も皆無ではない(むしろ不安商法に煽られ実は多数かも…)と思います。
さらに、給付金の必要性はともかく、単純に「給付金がもらえる(当たる?)とうれしい」というギャンブル的な期待も皆無ではないのかもしれません。
保険という仕組みは、加入者同士で困ったときの金銭面での助け合いをする仕組みです。「お金を受け取ることを期待して加入する」という考え方には馴染み難く、財布の痛みを和らげるために加入する「必要があるか?否か?」という視点で検討しましょう。
大阪府内の各自治体では、お住いの自治体により異なるものの「中学校卒業年度末」または「18歳到達年度末」までの間は、通院・入院ともに医療費は乳幼児医療費助成制度(※)の対象となり、少額の一部自己負担額に止まります。
少なくとも、お住いの自治体における子どもの医療費助成制度が適用されている間は、子どもの医療保険は不要なご家庭が圧倒的多数だと思います。
検討されている保険の保険料ですが、たかが1,000円とはいえ、1年で12,000円、子どもの自立まで8年とすれば、支払保険料は96,000円となります。
保険加入の必要性について検討し、保険貧乏にならぬように不要な出費は防止しましょう。
これを機会に家族全員の医療保険・生命保険の「必要性」についても考えてみると良いと思います。


※ 大阪府 乳幼児医療費助成制度
【参考】 乳幼児医療費助成府内市町村実施状況一覧 [Excelファイル/32KB]
http://www.pref.osaka.lg.jp/kokuho/hukusiiryou2/nyuuyouji.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

大腸内視鏡検査で引っかかりました。更新で保険料上がりますか?

今年、職場の健康診断で便潜血が出て、再検査になりました。大腸内視鏡検査をうけたところ、ポリープが複数見つかりました。その場で切除してもらうことにしていたので、切除手術と生検に出してもらい、日帰り手術扱いになりました。その後、良性扱いで保険の申請をして見舞金をいただきました。心配しているのは更新で保険料は上がるのか?ということです。もし上がるのだったら、日帰り手術の件で請求しなければよかったのかなぁ、と心配しています。自動車の保険が、事故を起こして保険で直したりしたら保険料上がるように、医療の保険も次の年からは保険料が上がるのか、または上がらないプランを選べるとかあるのか知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性50代前半 Niceworkerえみさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

がん保険 単品のほうがよいのか?

がん保険についてです。三人家族でいまは入院通院や死亡保険のプランに入っています。がん保険についてがん保険だけのプランに入るほうが良いのか、はたまたがん保険が一緒になっているプランがよいのかと悩んでいます。子供も入っているのですが、また小学生とゆうこともあり親だけがん保険をつけようかと思っています。今すでに入っている保険会社で入るほうが良いよなあとも思いますが、別でするメリットデメリットが知りたいと思いました。今は医療も発達しているのでがん保険はいると思っており、悩む毎日です。がん保険だけのプランのほうががんになったとき手厚いのでしょうか?30歳を前にしてがんが身近な存在になってきて考えるようになりました。

女性30代前半 raimoさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

がん保険について

がん保険について、お尋ねします。当方、収入源が障害年金のみの、無職、男性です。知り合いから進められて、医療保険・がん保険に加入しているのですが、保険料が毎月約12,000円と高額で困っています。この保険に加入したのは4年程前で、それ以降見直しなどは行っておりません。障害年金受給額は、月単位に直すと、12万円程しかありません。この収入(障害年金)に対して、医療保険・がん保険の掛け金は、妥当な金額なのでしょうか。ご教示願えれば、幸いです。

男性40代後半 S.Yさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 園田 武史 2名が回答

子供に医療保険は必要?

子供の医療保険について教えてください。現在小学1年と年中の子供がいます。保険会社の方からはよく子供にも医療保険をかけるよう勧められています。周りに聞くとかけていない人が多いように感じます。現状は子供の医療費は中学生まで無料となっているため、子供には医療保険をかけていません。万が一に備えて子供の医療保険に加入したほうが良いのでしょうか?家族構成:私、妻、子供2人(小1、年中)収入:私 正社員で年収800万円程度、妻 パートで年収80万円程度貯蓄:預貯金、積立、金融資産含めて1200万円程その他:お互いの両親とは離れて暮らしており、子供に何かあったときは私か妻のどちらかが仕事を休んで面倒を見る必要があります。

男性40代前半 type_r1033さん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

終身保険が満期を迎え、医療保険に切り替えたこと

本年春先に終身保険が満期を迎え、ファイナンシャルプランナーさまといろいろご相談をしながら、医療保険に切り替えました。その結果、月々のお支払額が大きく減って、かなりお小遣いが増えるようになりました。しかしながら、その直後に病気となり数日間入院しました。医療保険で入院代は賄えて少し余りも出たのですが、これが終身保険に入っている場合だと、200万円もらえたので残念で仕方ありません。ここで再び、終身保険に切り替えると、せっかく浮いたお小遣いが出ていくことになり、それも残念に思います。もう一度、その病気になってしまったとき、医療保険だけでなく、なにかプラスアルファになるような保険がないものかと、少し考えていましたので、この質問を「お金の悩みに関する質問」としてファイナンシャルプランナーさまへの質問にしたいと思います。ながながとありがとうございました。

男性50代後半 zerodb1999さん 50代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答