子どもの医療保険は必要でしょうか?

女性50代 tomo1007さん 50代/女性 解決済み

大阪府在住の40代の主婦です。サラリーマン家庭で家族4人暮らしです。下の息子が中学生になり、クラブの練習でよくケガをするようになりました。
8月には、肉離れで毎日整骨院に通うハメに。
学校内でのケガなので、大阪府の子ども医療は、月2回診察で1000円まで自己負担です。
また、スポーツ保険に学校で加入しているので、保険もおります。
ですが、ママ友は、子どもの医療保険に入っていれば、月1000円ほどの掛け金で、ケガの通院でも保険おりるよ。と教えてくれました。
毎月1000円、年間12000円ほどですが、大きな病気や手術でなければ、12000円は捨てることになります。割り戻し金のある保険もあるようなのですが、
たかが12000円、されど12000円です。
子ども医療もあるし、健康保険適用の病気ケガであれば、1000円の自己負担で済みます。これから高校生になるにつれて、ケガも増えそうなのですが、果たして子ども医療は、掛けておく必要があるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 お子様が肉離れで通院。
さぞや痛い思いをされたことでしょう。
お見舞い申し上げます。
 医療保険に入っていれば、万が一病気やケガで入院しても入院給付金が支払われ、契約内容次第ですがケガ等による通院の場合にも給付金が受け取れると思います。
 また、ご指摘のように保険会社によっては、「割戻金があり掛け捨てではない」との商品もありますが、割戻金を支払う商品はその割戻金相当分の保険料を割り増した保険料を支払う必要がありますので、必ずしも有利とは限りません。
「割戻金なし」の場合の保険料払い込み総額と「割戻金あり」の総額を比較した上で検討しましょう。
 病気はともかく、「高校生になるにつれて、ケガも増えそう」との心配を重視されるのであれば、「傷害保険」という選択肢も無い訳ではありません。

ところで、医療保険や傷害保険に加入しても、ケガによる肉体的・精神的な痛みについては全く役に立たないことはご理解されると思います。一方、保険は金銭面における痛みを和らげる効果があります。
そこで、今回検討されている保険加入の目的を考えてみる必要がありそうです。
圧倒的多数の医療保険の加入目的は、保険の給付金がないと治療費などの支払いが「困難になる恐れがある」という金銭面の負担軽減です。
子どもの医療費助成が充実した自治体にお住まいであるとか、それなりの安定した収入があり少額の自己負担であれば「医療費は支払える」という方にとっては、わざわざ保険に加入する必要はありません。
それ以外の目的については、「給付金が受け取れると安心」という曖昧な目的も皆無ではない(むしろ不安商法に煽られ実は多数かも…)と思います。
さらに、給付金の必要性はともかく、単純に「給付金がもらえる(当たる?)とうれしい」というギャンブル的な期待も皆無ではないのかもしれません。
保険という仕組みは、加入者同士で困ったときの金銭面での助け合いをする仕組みです。「お金を受け取ることを期待して加入する」という考え方には馴染み難く、財布の痛みを和らげるために加入する「必要があるか?否か?」という視点で検討しましょう。
大阪府内の各自治体では、お住いの自治体により異なるものの「中学校卒業年度末」または「18歳到達年度末」までの間は、通院・入院ともに医療費は乳幼児医療費助成制度(※)の対象となり、少額の一部自己負担額に止まります。
少なくとも、お住いの自治体における子どもの医療費助成制度が適用されている間は、子どもの医療保険は不要なご家庭が圧倒的多数だと思います。
検討されている保険の保険料ですが、たかが1,000円とはいえ、1年で12,000円、子どもの自立まで8年とすれば、支払保険料は96,000円となります。
保険加入の必要性について検討し、保険貧乏にならぬように不要な出費は防止しましょう。
これを機会に家族全員の医療保険・生命保険の「必要性」についても考えてみると良いと思います。


※ 大阪府 乳幼児医療費助成制度
【参考】 乳幼児医療費助成府内市町村実施状況一覧 [Excelファイル/32KB]
http://www.pref.osaka.lg.jp/kokuho/hukusiiryou2/nyuuyouji.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ガン保険の見直しがしたい

今加入しているガン保険の保険料が高いと感じていますので、見直しを図ろうと思っています。そこで一度ファイナンシャルプランナーの方と相談したいです。ガン保険の他にも医療保険や生命保険、自動車保険など沢山の保険を支払っていますので、できればガン保険の保険料は今よりも安く加入したいと思っています。ですが、見直せるほどの知識が自分にはないので保険のプロであるファイナンシャルプランナーの方に見直しをお願いできないかと思っています。家計負担とならない程度のガン保険に加入したいと思っています。そのためにはファイナンシャルプランナーの方のお力添えが必要だと思っています。今加入しているガン保険よりも安くできる保険会社があればお教え頂きたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

医療保険が高すぎませんか?

現在、夫と子供2人の4人で暮らしています。8年前に結婚した時、今後、妊娠・出産もあるだろうし、一人の体ではないので、と2人で医療保険に入りました。夫の父は45歳の時に脳梗塞でなくなっています。そのため、夫は脳梗塞の心配をしており、三大疾病付きの保険に入りました。私は出産もあるため、女性特約のある保険に入りました。2人とも掛け捨てなのですが、特約を付けたため夫6300円、私5500円と決して安くない値段を払っています。60歳で払い込み完了で、その後は保証が続きますが、がん保険には入っていらず、私の親戚はがんで亡くなっている人が多いので、そちらも心配です。60歳払い込み完了ですが、今でも解約し、違う保険に入りなおした方がいいのでしょうか。また、がん保険をプラスした方がいいでしょうか。

女性40代前半 koonoさん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

医療保険とがん保険の違いがわかりません

結婚し家族ができたので医療保険に入ったのですが、うちの家系はがんで亡くなっている人が多いです。最近がん保険というものがあると知り、もしかしたらこちらの保険に入ったほうが良いのかと不安になってきました。でも正直、医療保険とがん保険の違いがわかりません。違いについて詳しく教えてくれますか?

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

自分に合った医療保険って結局どうやって決めるの?

今、とある医療保険に入っているのですが、今月に入り、値段の見直しも含めて別の医療保険&がん保険を検討し、乗り換えをしようと思っています。知人友人にアドバイスをもらったり、自分自身でネットなどで検索しても、かなりたくさんの保険会社があってどれが1番自分にとって合っているのかがわからなくなります。これから医療保険に入ろうとしている人に向けて、具体的に保険内容のどこを1番のポイントとして見ていけばよいか、というアドバイスが欲しいのです。また、同じような保険内容でも保険会社によって値段が高かったり安かったりするのですが、どうやったら自分に1番合う医療保険を選べるのでしょうか?具体例なエピソードを交えたお話が伺えればと思います。宜しくお願いします。

女性40代後半 AkikoKDさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

共済と保険会社とどちらがいいでしょうか

現在S保険会社の掛け捨ての医療保険を利用しています。月額4,080円で、入院時に1日5000円の保険金と病気の内容によって5000円の10倍までの一時金がもらえる保険です。私は会社員時代の健保を75歳まで利用することができます。元会社の健保は国民保険の高額医療費の払い戻しよりも手厚い条件になっています。私の年金収入で計算すると、月に2万円以上の自己負担金があったばあいは健保から払い戻されます。そのかわり保険料は国保より高いですが、これも保険だと思って75歳までは元会社の健保を利用する予定です。75歳を超えると利用できなくなりますし、今でも月4,080円の保険料がかかりますから、もっと安い共済に変えたほうが良いかどうか迷っています。

男性60代後半 ppatgbhさん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答