2021/03/29

相続による税金発生について

男性30代 所沢これみつさん 30代/男性 解決済み

自分は現在31歳の会社員です。まだ若いといっても、いつかは来る老後の死をイメージすることがあります。遺産を下の世代へと相続することも今からイメージすることがあります。これを行う際には相続年金が発生し、頭を悩ますことになります。自分が亡くなるとして、その際に下の世代に少しでも遺産相続の支払いをへらす方法を知りたいです。例えば、死期が事前に分かっていたとして、生きている内に全財産を子孫に渡して銀行も財布も空っぽにして死んでいったら、財産ゼロとなって相続税金は発生しないということがありえるのでしょうか。究極を言えば、遺産相続の税金がゼロに済む方法があるとよいです。何か良い方法、知識を教えてほしいと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/31

質問内容を一通り確認させていただき、今回の質問は「相続税の基礎控除額」を知ることで問題を解決することができます。

相続税法では、相続税の基礎控除額といった控除額が設けられており、簡単に説明をしますと、死亡した人の財産(遺産)が相続税の基礎控除額以下であった場合、死亡した人の財産(遺産)を相続した人(相続人)に対して相続税がかからないといったものになります。

たとえば、質問者様の家族構成が、質問者様、配偶者、子供2人だったとします。

この時、仮に、質問者様が死亡した場合における相続税の基礎控除額は以下の計算式によって算出されます。
(質問に回答をした令和3年3月現在の税法に基づきます)


相続税の基礎控除額=3,000万円+(600万円×法定相続人の数)


今回の例における法定相続人は、配偶者と子供2人の3人となるため、上記計算式にあてはめて計算をしますと、4,800万円となります。

この結果、質問者様が死亡した時、質問者様の財産(遺産)が4,800万円以下であった場合、配偶者と子供2人が相続をした財産(遺産)に対して相続税が課されることはないと判定されます。

したがって、質問にある「遺産相続の税金がゼロに済む方法」として、まずは、相続税の基礎控除額以下の財産を所有していれば何ら問題が生じることはないと言えます。

ちなみに、「例えば、死期が事前に分かっていたとして、生きている内に全財産を子孫に渡して銀行も財布も空っぽにして死んでいったら、財産ゼロとなって相続税金は発生しないということがありえるのでしょうか」とあります。

こちらは結論から申し上げて、相続税の租税回避になることから認められていません。

上記の質問は、いわゆる「贈与」にあたりますが、国税庁では、このような租税回避とならないように、以下のように解説をしています。


相続などにより財産を取得した人が、被相続人からその相続開始前3年以内(死亡の日からさかのぼって3年前の日から死亡の日までの間)に贈与を受けた財産があるときには、その人の相続税の課税価格に贈与を受けた財産の贈与の時の価額を加算します。

出典:国税庁 No.4161 贈与財産の加算と税額控除(暦年課税)より一部引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4161.htm#:~:text=%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8A%E8%B2%A1%E7%94%A3%E3%82%92,%E4%BE%A1%E9%A1%8D%E3%82%92%E5%8A%A0%E7%AE%97%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82


たとえば、質問者様の家族構成が、質問者様、配偶者、子供2人だったとし、質問者様の財産が1億円あったとします。

この時、相続税の基礎控除額を超えた財産があることから、相続税が発生することがわかります。

仮に、質問者様の死期が事前に分かっていたとして、生きている内に全財産(1億円)を子孫に渡して銀行も財布も空っぽにして死亡した場合、この贈与が相続開始(死亡)前3年以内であれば、この1億円は、相続税の計算をする際に財産に含めて計算をする必要があります。

したがって、質問者様が考えているような相続税の租税回避をすることができないことを意味します。

そのため、将来的に相続税の基礎控除額を超える財産を保有するようになった場合、遺族が相続税の納税負担をできる限り軽くなるようにしてあげたり、納税しなくても済むような相続税対策が必要になるわけです。

このようなことから、将来的に相続税対策が必要になる場合は、早い内から専門家である税理士やFPなどの専門家へ相談され、計画的に行動へ移されることが望ましいと言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/06

実家の相続。やっぱり土地を売るのが一番なの?

埼玉県内の実家の相続について今から不安です。2021年現在で築27年の2階建て、2世帯注文住宅です(庭は更地にすれば普通自動車が3台程度停められる広さ)最寄り駅までバスで片道15分かかり、利便性が悪いです。母親は「子供に家と土地を残したい」と言っています。いざとなれば家を取り壊し土地だけでも売ればよいという考えです。しかし私は結婚し、栃木県で戸建ての一戸建てに居住。唯一の兄弟である弟も、都内に戸建てを購入し奥さんや子供と住んでいます。2人とも、実家や土地を相続したところで困るだけだと思っています。実家の土地を実際に売った場合いくらになるのか、家を取り壊す場合の費用はどうなるかなど、現実的な計算は出来ていません。実家を相続した場合に相続税はかかるのか、又、実家をそのまま放置しておいたら固定資産税以外に発生する費用はあるのかが心配です。相続後に家を取り壊すにせよ、両親に貯金は無く、私か弟が取り壊し費用を工面しなければいけません。それでも私は相続したあと早急に実家を取り壊し、土地を売るのが最善かと考えています。実際それが妥当かどうか知りたいです。

女性40代前半 tukiura-mioさん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

離婚した両親の不動産、どうやって管理すべき?

両親が離婚しており、それぞれに不動産を持っています。両親は既に高齢で管理できなくなる時がいずれ来ます。また、子である私は現在両親と遠く離れて暮らしており、一日で行って帰れないくらいの距離があります。両親が不動産を管理できなくなった時、それぞれの不動産をどうしたら良いでしょうか。管理するには名義を変えなければならないのか、名義そのままで良いのか、また私が行かなくても管理できる方法はあるのか、売却したほうが良いor売却しないで運用したほうがよい、のアドバイスも欲しいですし、それらの場合に私が遠隔地にいたままで出来る方法があるのか、など教えてもらいたいです。

女性40代後半 uuddさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/06/11

相続に関するすべての疑問

相続に関する事で自分自身が疑問に思っている事が大きく分けて3つあります。1つ目が【おじいちゃん・おばあちゃんが仮に亡くなった場合、孫に値する方達の相続】2つ目が【法律上と本人が直筆で書いた場合はどちらを優先?】3つ目が【相続での家族トラブル】です。テレビやニュースなどではたびたび、相続に関する情報は耳にします。ですが、実際には何が正しくて、何がまちがっているのか?と率直に感じています。なので先ほど、3つ挙げさせていただいた疑問をクリアにしたい自分がいるので、是非とも答えていただきたいです。あとできれば相続について【これだけはしっておいた方がお得】な情報等があれば、一緒に教えていただきたいです。※なお、人生に関わる事なので嘘偽りなく教えていただきたいです所存です。

男性30代前半 しょーやさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

後で苦労しないために今からできる相続対策は?

父が山登りが趣味なのですが、突然の危険に対する備えが甘いと思えてなりません。雪が降っていても慣れているから平気とばかり言います。もしもの時の保険の状況も曖昧だし、死に対して考えが甘いというか、父自身のことも今後のこともひどく心配です。一応そういった話を一度したいと思っているのですが、登山好きの父にそんなことを言うのは事故を連想してしまい縁起が悪く、なかなか言い出せません。父は小規模ながら田んぼや畑も持っているし、持ち家の土地も広いので、相続のことを考えると手続きがたくさんありそうで今から眩暈がします。いざという時のために、父が元気なうちにでき、後に少しでも楽になれる最低限の相続の用意を教えていただきたいです。

女性30代後半 sakura_hanamiさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/09/21

家と土地の相続を誰にどのようにしたらいいか

現在、私所有の土地に私と配偶者所有の家を建てて住んでいます。配偶者は私より5歳年上です。また、子供は二人いますが、ふたりとも結婚して別の土地で暮らしています。そこで、私が先に死んだ場合、土地の相続を配偶者にすべきか、子供たちの一人にすべきか考えています。土地を分割相続した場合、権利者が多くなってしまうことには不安があります。また、建物に関しては、配偶者の持ち分が5/7と多いこと、生活の基盤になっていることgから、配偶者に相続してもらうのが良いのではないか と考えています。子供たちの一人が土地を相続したとしても、ここに住むことはないのではないか、と自分勝手に想像しています。いかがでしょうか?相続税の負担が少なくなるように、最善の方法を知りたいです。

女性60代後半 ふどうさんさん 60代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答