2021/03/09

最小損益で済むこれからの相続税対策

男性40代 wingweaver7262さん 40代/男性 解決済み

私の親が以前の相続税の基準で贈与税を息子などに渡すのを止めてしまいました。税理士に計算してもらったら3,000万円以上相続税で飛びの状態になっています。しかし、親が最近、認知症になってしまい、相続税対策で贈与税を息子に渡すことができなくなってしまっています。親が亡くなると相続が回ってくるのですが固定資産も含めると、一体いくら相続がかかるのか全く見えてこない状況です。私たちが非課税になるラインが4,200万円までです。年収は私は妻がメインで稼いでますが、二人合わせても300万程度と貧困生活をしています。また、もう一人の相続できる親族も貯蓄がゼロで障害者年金生活をしています。また、私の家では入院もあり、借金生活50万円程度しています。今回、贈与できないのは後見人が入っているためが理由ですが、相続税で2019年の相続税法改正以前の水準で非課税を構築していたため、どうしていいいか困っています。また、持ち家があり、土地も所有しています。固定資産税が不動産投資だけでも60万円で赤字なので、引き継いだら払える金額ではありません。家族みんな住んでいる土地がバラバラなので、自宅や不動産投資の固定資産税も考えたら将来がとても心配です。相続放棄をした方がよろしいのでしょうか?それとも何か上手く最小被害で済む方法はないのでしょうかというのをFPの専門家の方に相談したいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ご質問の背景がうまく整理できていませんが、確かに2015年の相続税の改正によりまして、相続税の対象者が一気に増加することとなりました。
現在相続が発生した時には、相続財産から控除出来る金額は法定相続人が2名であるため、3000万円+600万円×2名=4200万です。2015年の改正までは5000万円+1000万円×2名=7000万円が基礎控除でしたから、同一の条件であれば2800万円が相続税の対象となる事になりました。
相続する財産額によっては控除額をオーバーし、相続税が発生する可能性があるということですね。また、法定相続人はそれぞれが持家であるため、いわゆる家なき子相続により、小規模宅地の特例(居住用敷地の330㎡迄は評価額の80%に軽減できる)も使えないために、その評価額で相続するしか税理士からも指導を受けているとのことでしょうか。
また、仮に相続税を支払ったとしても、固定資産税が年間で高額であるため、現在の法定相続人2名の経済状態では到底固定資産税を支払い続ける事も困難であるということですね。
更に、相続税の準備に合わせて、暦年贈与等を使って準備金と相続額を減少させようとするも、後見人が選任されているため、成年後見人が代理権によって全面的に面倒を見ている状態であることから事前に準備する事も出来ないという事もあり、とても不安であるとの状態ですね。
このような状況で相続開始された場合には、被相続人に大きな債務が無ければ、相続財産を1/2に分けて相続し、現預金で相続税が支払う事が出来なければ、不動産を処分されて支払う事が適切な対応となります。売却した資産の譲渡所得には、相続後一定の条件がクリアー出来れば、譲渡所得の金額から3000万円迄控除する事が可能となりますので、相続税を支払っても法定相続人には手元資金が残せると考えます。
物納という方法もありますが、残された不動産に居住する予定がないのであれば、多少は時間がかかったとしても、任意売却によって処分する事が適切でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

医療保険、がん保険に加入したい

持病があると、医療保険、がん保険には加入できませんか?私には、髄膜種という脳腫瘍の持病があります。20代前半に腫瘍が見つかり、現在も経過観察中です。良性の腫瘍ですが、全摘することが難しく、完治は望めないそうです。過去に5回も手術を受けました。この髄膜種があるため、医療保険には加入できずにいます。今のところ、この病気以外は、目立った病気はないです。私は、いま40代前半で、今後別の大病をしないとも言い切れない年齢になってきました。そのため、新たな病気に備えるためにも、医療保険ないし、がん保険に加入したいと思っています。私のようなケースでも加入できる保険を教えてください。

女性40代後半 poru_4024さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

現在30代無職の長女との老後設計

精神的に病のある30代長女はこれまで数社で働いてきたものの、数年でクビに近い形で解雇されてきました。発達障害ではないかとの心療内科からは診断を受けています。この先、自立は見込めないとかんがえられます。母親である自分はもうすぐ60代に入ることを鑑みて、これから健康的にも不安があり、最終的には老人ホームやサ高住入居も老後の人生設計に入れています。その場合、この長女を連れて、そういった介護付老人ホームに入居できるのでしょうか。夫婦で入居というのは聞きますが、親子で入居はできないという規約があるのでしょうか。また、その場合、費用も大幅にかかってくるのでしょうか。母娘入居の場合、どれほどの金額を用意しとくべきでしょうか。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/02

母の生活資金が尽きないような相続の方法

地方在住の30代男です。昨年、父と祖母が亡くなり、実家で母が一人暮らしをするようになりました。母はずっと専業主婦をしており、実家の修繕等は父がすべて行なっていたため、実家のリフォーム等で父の遺族年金を大量に使っているようです。外構などお金をかけなくてもいいような部分もあるように見えますが、自分の今後の生活に必要なものと信じ込み、資金がショートしてしまわないかとても不安です。母にもプライドがあるのか、次男である僕にはあといくら貯金があるのか、毎月の収支はどうなっているのかは教えてくれず、生活資金が今後どうなるかわかりません。また、祖母が県内でも遠方に住んでいたため、祖母が残した実家や田んぼは売却などをして母の代で清算を済ませたいと思っています。そしていくらかでも利益が出ればそれを生活費に充ててもらったり、できるものなら墓の移転費用にも回したいと思いますが、具体的にいくらかかって、いくら手元に残るのか見通しが立たず、実際の行動に移せない状態で悩んでいます。

男性30代後半 コロさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

離れて暮らす主人の両親の介護はどうしたらよいのか

主人の両親とは離れて暮らしています。私たちの助けが必要な時は、休日を利用して遠方から出向いて1日がかりで手伝うようにはしています。家の広さや仕事や子供の学校などの関係で、同居は考えていません。10年ほど前に、そろそろ介護が必要になってきたため、こちらから同居の話を出したときは、迷惑だと断られました。私たちは40代と50代ですが、義父母は80代です。義父は手術を機に、全介助が必要になり老人ホームへ入居しました。義母は一人で暮らしていますが、体が辛くて無理だと言います。介護保険の相談は行っていますが、嫌がるため思うようにいきません。義母は、老人ホームへの入居は口では希望しているものの、実際の話をすると不信感を持つような目で見てきます。認知があるようで、最近は特に話が通じなくなってきました。今やっていることは、デイサービスを利用して、家で暮らしていくことです。他にも兄弟がいますが、無関心で困っています。今、私たちができることは何でしょうか。

女性40代前半 おはぎ萩さん 40代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/03/09

介護をしてくれる人がいるか不安です

このまま結婚できずに将来一人でいる場合、誰が介護をしてくれるのだろうと不安になりました。私は兄がいるのですが兄もずっといてくれるという保証はないし、もし結婚できたとしても彼が私が介護を必要としたときに元気でいる保証もありません。もし介護を必要としたときに頼る人がいないとき、どうなるのでしょうか。一人で悩み続けるのでしょうか。とても不安です。そういったことを相談できる場や、独りの人を気にかけてくれるところがあるのでしょうか。また、介護がいるといってもお金がかかることだと思います。だれにも頼る人がいないとき十分な支援が受けられて介護を受けることができるのでしょうか。子供に恵まれていたいり、周りに元気な人がいれば問題ないことかもしれませんが、もし一人だったらと考えると怖いです。

女性20代後半 onabe.0209さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答