2021/03/09

最小損益で済むこれからの相続税対策

男性40代 wingweaver7262さん 40代/男性 解決済み

私の親が以前の相続税の基準で贈与税を息子などに渡すのを止めてしまいました。税理士に計算してもらったら3,000万円以上相続税で飛びの状態になっています。しかし、親が最近、認知症になってしまい、相続税対策で贈与税を息子に渡すことができなくなってしまっています。親が亡くなると相続が回ってくるのですが固定資産も含めると、一体いくら相続がかかるのか全く見えてこない状況です。私たちが非課税になるラインが4,200万円までです。年収は私は妻がメインで稼いでますが、二人合わせても300万程度と貧困生活をしています。また、もう一人の相続できる親族も貯蓄がゼロで障害者年金生活をしています。また、私の家では入院もあり、借金生活50万円程度しています。今回、贈与できないのは後見人が入っているためが理由ですが、相続税で2019年の相続税法改正以前の水準で非課税を構築していたため、どうしていいいか困っています。また、持ち家があり、土地も所有しています。固定資産税が不動産投資だけでも60万円で赤字なので、引き継いだら払える金額ではありません。家族みんな住んでいる土地がバラバラなので、自宅や不動産投資の固定資産税も考えたら将来がとても心配です。相続放棄をした方がよろしいのでしょうか?それとも何か上手く最小被害で済む方法はないのでしょうかというのをFPの専門家の方に相談したいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ご質問の背景がうまく整理できていませんが、確かに2015年の相続税の改正によりまして、相続税の対象者が一気に増加することとなりました。
現在相続が発生した時には、相続財産から控除出来る金額は法定相続人が2名であるため、3000万円+600万円×2名=4200万です。2015年の改正までは5000万円+1000万円×2名=7000万円が基礎控除でしたから、同一の条件であれば2800万円が相続税の対象となる事になりました。
相続する財産額によっては控除額をオーバーし、相続税が発生する可能性があるということですね。また、法定相続人はそれぞれが持家であるため、いわゆる家なき子相続により、小規模宅地の特例(居住用敷地の330㎡迄は評価額の80%に軽減できる)も使えないために、その評価額で相続するしか税理士からも指導を受けているとのことでしょうか。
また、仮に相続税を支払ったとしても、固定資産税が年間で高額であるため、現在の法定相続人2名の経済状態では到底固定資産税を支払い続ける事も困難であるということですね。
更に、相続税の準備に合わせて、暦年贈与等を使って準備金と相続額を減少させようとするも、後見人が選任されているため、成年後見人が代理権によって全面的に面倒を見ている状態であることから事前に準備する事も出来ないという事もあり、とても不安であるとの状態ですね。
このような状況で相続開始された場合には、被相続人に大きな債務が無ければ、相続財産を1/2に分けて相続し、現預金で相続税が支払う事が出来なければ、不動産を処分されて支払う事が適切な対応となります。売却した資産の譲渡所得には、相続後一定の条件がクリアー出来れば、譲渡所得の金額から3000万円迄控除する事が可能となりますので、相続税を支払っても法定相続人には手元資金が残せると考えます。
物納という方法もありますが、残された不動産に居住する予定がないのであれば、多少は時間がかかったとしても、任意売却によって処分する事が適切でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

生活保護を受けている兄が亡くなった場合の事後処理費用は?

先日人工透析を受けている兄が入院しました。幸い熱中症と診断され、コロナウィルスではありませんでした。しかしコロナだったら兄は亡くなっていたかも?とすごく心配になりました。兄も私と同様に結婚歴はなくて子供いません。父はいますがもうすぐ80歳になろうかという高齢ですし、もし兄が亡くなったら私が喪主をすることになるかもしれません。兄は生活保護を受けているような状態なので、おそらく貯金はない。葬儀代を出すのが私だとなると、葬儀代はいくら必要になるのか?また兄が現在住んでいるマンションの退去費用も私負担となり、それはいくらになるのか?と心配でなりません。一体どれぐらい必要となるのか教えていただけないでしょうか。

男性50代前半 こーじーさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

相続が心配です

50代の女性ですが、義父が亡くなった後に義父名義の土地の名義を変更しないまま数年が経ちました。主人には兄がおり、二人の兄弟ですが今まで遺産相続というのはうちみたいな普通の家には関係ないと思っていました。しかし、身近な親族でうちのような普通の家で土地のことで相続の争いになってしまい裁判にまで発展した家がありました。その話を聞いて、うちは大丈夫なのかと心配になって来ました。亡き義父は土地を二つ持っており生前から、兄弟で土地を一つずつ相続するようにと言われて来ました。しかし、口頭の約束だけで遺言書もなく正直に言って兄夫婦と仲が良くありません。仲が良くないので義父が死んで数年経っているのにいまだに土地の名義変更が出来ていないというのもあります。そうすれば上手く相続が進むのかを教えて欲しいです。

女性50代後半 kotetu0402さん 50代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

結婚をしていない兄の介護や相続

先日、父がなくり、数年前に母も亡くなっているため、家族が兄と私(と伴侶の夫)のみとなりした。私達も子供がおらず、親戚付き合いも特にないため、兄の将来の介護について悩んでいます。私と夫については将来は暮らせる間は二人で自宅で暮らし、病気や認知症など、何か暮らせない事情が出てきたら老人ホームに入居出切ればと考えており、それに向けて貯金もしています。しかし、兄はお金にだらしない部分があり、あまり貯金もしていないようです。仕事は公務員なので、定年までは安定した収入がありますが、老後になり介護などが必要になった場合、私に色々な負担が来るかもしれないと知人に言われて心配になってます。兄について、介護が必要になった場合、私に金銭負担は発生しますか?また、発生する場合はどの程度の金額になるか教えていただきたいです。

女性40代前半 yuka1980さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

相続にかかる費用と生前贈与の効果

実の父が土地や不動産を所有しています。幸い今のところ元気でやっておりますが、万が一があった時にこれらの物を相続する場合はどのくらいのお金が必要なのでしょうか?また、生前相続と言うものがあるそうですが、亡くなった後に相続するのと金額的にどのくらい違うのでしょうか?

男性40代前半 ks_1984さん 40代前半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/06/22

実家の相続について不安にならずに済む方法

私には絶縁しているのですが、実父母と弟がいます。父や母は常々、「相続金なんか当てにするな」と言ってきているので私達子供に相続出来るほどのお金は残していないとは思われます。それだけならば、良かったのですが問題は父母が会社を経営しているという点です。会社は具体的な金額は分かりませんが、借金を抱えているようです。また、会社の土地も担保に入れているようなのですが1つ所有しています。持ち家もあるのですが、弟が連帯保証人になっているため私は関与する可能性は低いと考えられるのですが、問題は会社の借金と土地です。遠方に住んでいる事もあり、私自身に経済能力が皆無であるため父の死後に会社の借金と土地の件を押し付けられたくありません。絶対に相続はしたくないのですが、実際にその時が来た時にどのように立ち回ればよいのでしょうか。

女性30代前半 うさぎちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答