2021/03/17

親が大家、自分がフリーランスの場合の相続・家計管理について

男性50代 tomibon74さん 50代/男性 解決済み

現在、親が数軒の貸家で家賃収入有りで年金生活。
自分が親と同居で、ネット収入少々のフリーランス。

親が高齢で、親の確定申告は自分がサポートしています。
自分のネット収入が伸びていき、確定申告が必要になった場合、確定申告は2つになると思います。
その場合、親と同居しているので、経費等の計算の区別をどのようにしていけば良いか分かりません。
どのようにすれば良いでしょうか?

自分のネット収入が伸びていった場合、不動産投資もしていきたいと思うのですが、不動産投資の原資に親の財産を使用した場合の注意等知りたいです。
不動産投資となれば長期になるので、借入等の注意点等知りたいです。

不動産投資に関しては、やはり自分の収入のみでやった方が良いでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/03/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

個人事業に係る経費は、あくまで事業収入を得るために支出されたものでなければなりません。例えば、ネットを利用しての事業となれば、当然にパソコン代や通信料などは経費として計上されると思われます。続いて、電気代や水道料などのインフラに関しましては、仕事として使った分のみを経費計上する事は問題ないと考えます。しかし、個人消費と合算支払いとなると明確な使用料が把握出来ません。そのような場合には、使用している器具(エアコンや照明器具)の消費電力を合計して、業務時間から判断すれば良いでしょう。かなり細かいですが、一度ベースと固めてしまえば経理仕訳としては難しくはありません。一般的には総支払額の40%とするとか言われてはいますが、税務署からの問い合わせに明確に答えれるエビデンスではありません。

続いて、不動産投資ですが、親御様の資金を使って投資した場合に、投資物件を共同権利としない場合には贈与税がかかると判断致します。従いまして、親御様からの借入金として正式に契約書を作成され、計画的に返済を行う必要があります。契約内容に利息を付す必要は無いと考えます。但し、親御様の土地を活用して賃貸事業を行う場合には、土地の賃貸借に関して使用貸借にするか、賃貸借とするかは税制上の問題も絡みますから、税理士との確認が必要となるでしょう。

最後に、不動産事業を行う場合の規模にもよりますが、不動産賃貸業に係る経費は意外と少ないです。従いまして、法人を設立されて経営することで、規模が増加すればメリットも増加します。また、親御様からの資金も法人への投資であれば贈与とはなりません。しかし、法人設立には準備しなければならない書類が多々ありますし設立費用も伴います。その点はデメリットとなりますが、他の個人事業との収入合算をすれば、トータルな経費計も可能であり、所得が増加した場合の納税額にもメリットがあると考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/28

お金を出さないで遺言が有効になる方法は?

そろそろ終活の準備をしようと思うのですが、相続問題が十分理解できていません。例えば遺言の問題です。弁護士やその他の公共団体に頼らずに、間違いなく遺言書が有効になるための書き方などが本を見たりしても十分理解できない状態です。お金を出さないで遺言が有効になる方法が知りたい。また相続税に対しても、なんとなく理解できていても、いざ調査などをしようとしてもなかなか内容が理解できないので、出来れば一覧表などがあれば自分で把握できて理解できるのではないかと思っていますが、このようなサービスがあれば教えてもらいたい。

男性70代後半 isiatamaさん 70代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

生前贈与の撤回はできるのでしょうか?

「生前贈与」という言葉はよく聞きますが、実際に贈与した人や贈与された人を多く知らず、どのようなものなのかよくわかっていません。報道などでは、節税や子どもが一番経済的に苦しいときに役に立てる、など、メリットばかりを耳にします。でも、よく考えたら、死ぬ瞬間まで自分自身がどういう状況になるかわかりません。たとえば難病に罹ってしまい、365日24時間の介護が必要になるかもしれません。贈与した子どもは遠方に住んでいて、介護や看護に関わってくれないかもしれません。そんな時、介護保険や年金と僅かな蓄えだけでまかなえるとは言えません。もしかしたら生前贈与をしたことを後悔するかもしれません。そういった場合、生前贈与を撤回することはできるのでしょうか?老後の自分と子どもの安心のために教えてください。よろしくおねがいします。

女性50代後半 Niceworkerえみさん 50代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/07/28

家庭の経済状況を改善するにはどうすればよいのか

夫の仕事は副業が認められておらず、私も子供の食事の準備などのためパートをしているだけで、なかなか収入を増やせません。学資保険には一応加入していて、日々の生活で目に見えてお金に困っているわけではないのですが、買い物で値札を見てじっくり考える生活は理想と少し違うと感じていて、お金はあればあるほど気の持ちようが変わるだろうなと昔から思っています。この状態から、もっと家庭の経済状況を改善するにはどうすればよいのでしょうか。無茶な願望なのは承知していますが、アドバイスをいただけるならお願いします。

女性40代前半 blueroseさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/06/22

相続税対策

まだ先のこととは思いつつ相続を気にかけないでいましたが。この、コロナ過で家族がいつコロナを発症するかわからない状態です。田舎に住んでいますが隣人の人たちより、家・土地は広いと思います。親からの財産、どのような対策をしたらよいか右も左もわかりません。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 サワヤカさん 40代後半/男性 解決済み
小島 孝治 舘野 光広 2名が回答
2021/07/21

実の兄が両親と勝手に相続にまつわる話をすすめるのが不快です。

40代、夫と子ども2人の4人家族です。私には兄がいます。実の両親は持ち家があり、大金持ちではありませんが金銭的にもそれなりにゆとりのある生活をしています。しっかりした人達なので遺産相続についても、私たちが揉めないように考えてくれているものと思っていました。私自身は特に半分ということにこだわっておらず、兄の方が多くなっても両親が決めたことで問題ないと考えていました。さらに夫の実家で兄弟間の壮絶な相続トラブルが起きたこと、それにより兄弟間どころか義母と娘が絶縁してしまったことも、私は母に話していたため、余計にきちんと考えてくれていると思っていたのです。また昔から兄は非常に威圧的な態度をとる性格で、家族で集まる時は出来るだけ普通に接するようにしていますが、非常に気を使うし、最近はできれば会いたくないと考えている状態です。母はそのことに何となく気が付いているはずですが、息子可愛さに見て見ぬふりをしています。それでも孫を連れて実家に立ち寄るのは私の方が多かったり、母と娘としての関係は決して悪いものではありませんでした。それが先日、兄がそこの土地に二世帯住宅を建てることに決めたと、両親から嬉しそうに報告がありました。両親からは遺産相続についての説明は特にありませんでした。土地は兄に渡し、残された現金については半分ずつという考えなのか、または一緒に住んでくれるということを考慮して土地は兄、現金は遺留分のみ私が受け取る、ということになるのか。全くわかりませんし、本来は親の遺産をあてにして暮らしてきた訳ではありませんので、遺産が少なくても文句はありません。それでも兄と遺産の話をしなければならないことになると考えただけでも溜息がでます。なぜ、両親はその辺の話を曖昧にしてはっきりさせないのか。兄は私になんの相談もなく、勝手に両親との同居を決めてしまうのはなぜなのか。また、兄の奥様が両親をしっかり介護してくれるとは到底思えず、家が近い私が通わなければならないことになるのは目に見えています。それでも両親や兄に自分の気持ちをぶつけることなどできるはずもありません。疑問だらけのまま、兄との関係にますますうんざりする私です。今の段階で私にできることはあるのでしょうか。両親や兄にいいようにされるのは、本当にご免なのです。

女性40代後半 yamamoriさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答