2021/03/29

自転車保険について

女性40代 minimanamiさん 40代/女性 解決済み

もうすぐ5歳になる子供がいます。今まで3輪車に乗っていましたが、今年の夏から自転車の練習を始めようと思っています。周りのお友達も少しずつ自転車の練習を始めていて、本人も早く練習をしたいようです。私たちの住んでいる場所は比較的交通量の多い繁華街に近いところです。自転車に乗る練習自体は公園でしますが、子供が自転車に乗れるようになった後に実際に自転車に乗る生活範囲は、交通量の多い道路が中心となってきます。最近では自転車の保険に入る人が多いと聞きました。自転車保険にはどのようなメリットがあるのでしょうか。また、何を重視していろいろな自転車保険の中から選べば良いでしょうか。そもそも、自転車保険に入る必要があると考えられるのはどのような人なのでしょうか。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/03/30

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
お住まいの自治体が、自転車保険を条例により義務しているかは定かではありません。しかし、自転車による事故は多発しており、各自治体が義務化を推進している状況です。また、事故が発生した場合の賠償金も高額となっており、そのためにも自転車保険の加入を義務付けしております。例えば、大阪の2019年における加入率は67.8%で全国4位の加入率です。しかし、未加入者への行政罰はありません。また、自転車保険は意外と自動車保険の特約(人身障害補償保険)で加入している場合がありますから、他の保険(火災保険など)も含めて重複している場合がありますので、一度確認してみてください。
さて、自転車保険について説明致します。
1.. 相手に対する損害賠償責任補償
自動車事故と同様に、補償額の範囲で総額で1億円から無制限と幅広く対応されています。
(上記の補償は入院、通院、等被害者への賠償額のすべてが含まれます)
示談代行サービスが付いているのが一般的です。
2. 自分への治療費に関する給付金
入院並びに通院に関して障害補償が付いています。
4. 弁護士費用の補償
訴訟となった時のために、弁護士費用を補償してくれる特約もあります。
加入の仕方は個人単位とするか家族単位とするかを選択出来ますが、保険金額につきましては損害保険会社によってさまざまです、月額の保険料は、自転車事故に限定したものから日常生活全般を補償する家族型まで、月額数百円から5千円以上と補償の内容によって変わってきます。
いずれにしましても、未成年者が起こした事故は、監督者である親御様に損害賠償請求が発生してきますので、事故の判例から判断しましても、相側の保障としましては、無制限の保険で対応しておくことが安心です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/12

自分の年齢と経済力なら、保険に入ったほうが得?

保険はかけすての商品が多いように感じます。かけすての保険に加入している場合、損することも十分考えられると思います。自分の年齢、経済力および健康状態を考慮すると、保険に加入するのが得なのが損なのかのアドバイスをもらいたいです。

女性40代前半 love4hpp9さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

県民共済だけで保険は大丈夫でしょうか?

現在、私と妻と息子が県民共済に入っています。一人月4000円程度ですが、通常の総合型です。先日、三大疾病等の入院の場合の保険に変更しようとしましたら、通院していることを告知しましたら、変更はできませんと言われました。ですので、仕方なく総合型でそのままにしております。他の保険会社だと結構持病があっても入れるし、変更が簡単なようですので、県民共済をどうするか迷っています。やめて他の外資系の医療保険度に入りなおした方が良いのでしょうか?私の持病は痛風関係です。あと、死亡するまでに最低限入ってた方が良い保険は何がありますでしょうか?死亡保険でしょうか?がん保険でしょうか?入院、通院保険でしょうか?ご教授いただければ幸いです。

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/12

保険がそもそも何なのかわかりません!

身近な保険の話が聞きたいです。共済保険とはなんなのか良く解ってません。保険という仕組みの成り立ちから教えて欲しいほどです。生命保険の種類で年利のあるものなどがあるらしいということぐらいは聞いています。保険屋の人に保険の話を伺うと保険への加入を勧められてしまうのではという思いがありなかなか話を聞きづらいです。

男性20代後半 user-Sさん 20代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

医療保険や生命保険について

いとこが、最近メンタル不調で心療内科に通院しているのですが、生命保険は回復して5年間なにもなければ、加入権利があると聞きますが、医療保険はどうなのでしょうか。症状としては軽度で、薬を内服しながら通勤している状況です。医療保険について相談する理由は、ケガや骨折などで入院することもあると思うのですが、その際に医療保険は必要になってくると思います。こういう状況で、医療保険に加入できるのでしょうか。また、加入できる保険はあるのでしょうか。凄くいとこのはそれを、気にしてまして、今回の機会を利用してお聞きしてみました。どうぞ、教えて頂けないでしょうか。また、その他保険商品について教えて頂けたら嬉しく思います。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/09/17

民間保険って実際どうなの??

自分はまだ大学生で保険についてまったくわかりません。わかっていることは保険証はもっているので健康保険に入っていることで医療費が安くなることくらいです。最近では民間保険はいらないといった声をよく聞くようになった気がします。また保険の営業マンはその人に合った保険というよりも企業の利益となるような保険を勧めているイメージがあり保険について良い印象はありません。保険の営業マンに関しては完全なる偏見ですが。ただ両親も民間保険に入っていることからやっぱり必要なのかなとなんとなく思っていおり、どうすればよいのかわかりません。義務化されている公的保険で大抵のことは保証されているのか、また民間保険に入ることのメリットなどを教えていただきたです。

男性20代前半 みたらしさん 20代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答